タグ

ブックマーク / sankei.jp.msn.com (6)

  • 【正論】「プログラミング強国」へ教育を 東京大学教授・坂村健 - MSN産経ニュース

    1995年というと、コンピューターの世界ではWindows95が発売されたエポックな年だ。マウスやウィンドウに代表されるグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)で日語がまともに使えるパソコンとして初めてビジネス的に成功し市場を確立した。それ以前のWindowsは完成度が低く、Windows95の登場により、コンピューターを専門としない一般の人がパソコンを使うのが普通になった。 ≪イスラエルの成功例に学べ≫ 一般の人はパソコンショップでワープロや表計算や年賀状印刷といった特定目的プログラムのパッケージ商品を買い、マニュアル通りに操作する。パソコンは割りきって使う「道具」になった。このようなパソコン利用を受け、3年後の98年告示の学習指導要領には情報教育の目標として「情報活用能力」が挙げられた。パソコンを何に使うか、パッケージソフトをどう使うか、その時気をつけるべきルールといった、いわ

    【正論】「プログラミング強国」へ教育を 東京大学教授・坂村健 - MSN産経ニュース
    no8410
    no8410 2014/07/31
  • ユニクロ Tシャツデザイン著作権は「ユーザーのもの」批判受け放棄  - MSN産経ニュース

    ファーストリテイリングが展開するカジュアル衣料品店のユニクロは20日、前日の19日からサービスを開始したばかりの、スマートフォン(高機能携帯電話)で自分だけのTシャツをデザインできる新サービス「UTme!(ユーティーミー)」の利用規約を急遽(きゅうきょ)変更することを決めた。デザインの著作権をユニクロに無償で譲渡するとしていたが、ユーザーからの批判が相次いだことから、著作権は「ユーザーのもの」とする内容に変更する。

    ユニクロ Tシャツデザイン著作権は「ユーザーのもの」批判受け放棄  - MSN産経ニュース
  • 【衝撃事件の核心】まちおこしのレプリカ槍でも警察「銃刀法違反」、秀吉ゆかりの地で起きた〝現代の刀狩り〟…作品没収された鉄工芸作家「無念」(1/3ページ) - MSN産経west

    滋賀県長浜市の鉄工芸作家の男性(42)が地元に残る往時の槍(やり)を基にレプリカを製作し、市内のイベントで展示しようとしたところ、滋賀県警長浜署から「銃刀法に抵触する恐れがある」とストップがかかり、作品は没収。男性は同法違反容疑で書類送検された(起訴は猶予)。戦国時代から鍛冶場として栄えた地域で、男性は貴重な槍を複製で再現し、まちおこしにつなげたいと張り切っていたが、思わぬ“横やり”が入り、無念さを隠せない。秀吉と縁の深い長浜で起きた現代の“刀狩り騒動”の顛末(てんまつ)は…。(桑波田仰太)思わぬ“横やり” 男性が製作したのは、長浜市で戦国時代に多く生産された「草野槍」のレプリカ。「市内に唯一残る草野槍」といわれる槍を地元の神社が所蔵しており、それを参考に「型」を作った。その型でとった高温に熱した鉄の塊を、金づちで何度もたたいて形を整え、表面をやすりで磨いて仕上げた。 こうして実物大に再現

    【衝撃事件の核心】まちおこしのレプリカ槍でも警察「銃刀法違反」、秀吉ゆかりの地で起きた〝現代の刀狩り〟…作品没収された鉄工芸作家「無念」(1/3ページ) - MSN産経west
    no8410
    no8410 2013/12/14
    「・・・張り切っていたが、思わぬ“横やり”が入り、」 あっ、ふーん・・・
  • 【殺人予告メール】「大人数を動員して大騒ぎ…立件するしかない空気に」 - MSN産経ニュース

    偽計業務妨害罪で起訴され、釈放されたアニメ演出家、北村真咲さん(42)は、任意聴取の段階から「身に覚えがない」と否認を続けていた。大阪府警内部には立件に自信を見せる幹部がいる一方、一貫して否認する北村さんの姿勢に容疑を疑問視する声もあった。 府警捜査1課は、北村さんの通信機器を経由して予告が送られたことを割り出したが、第三者が機器に接続した可能性もあり、約1カ月にわたり任意での捜査を続けた。 北村さんのパソコンには殺人予告メールが送られた大阪市のホームページにアクセスした痕跡があり、検索ソフトによるウイルス感染も確認されなかったため最終的に別人の関与はないと判断した。 パソコンを解析した際には、外部から遠隔操作できるプログラムは既に削除されていた。自動的に削除される仕様だったかどうかは不明だが、同課幹部は「パソコンの中身を全部調べたら何十年もかかる」と嘆く。 ある検察関係者は「大人数を動員

  • 東電、保有のKDDI全株を売却 総額1862億円で - MSN産経ニュース

    東京電力は28日、保有するKDDI株全35万7541株を売却すると発表した。売却は29日付で、全株をKDDIが取得する。また、持ち分法適用会社である関東天然瓦斯開発の株式全1305万株も29日付で売却する。東電は今月4日に政府から認定を受けた緊急特別事業計画で、電気事業に不要な有価証券については今年度中に3004億円を売却するとしていた。 KDDI株の売却価格は28日の終値である52万1000円で、総額1862億7800万円。東電は今回の売却に伴う売却損351億4800万円を2011年10~12月期決算に特別損失として計上するが、12年3月期の通期連結業績予想には織り込み済みで、業績予想の修正しないとしている。 東電は、出資していた旧KDD、旧日移動通信が旧第二電電と合併、KDDIとなったことに伴い、2000年10月からKDDI株を保有。9月末現在では発行済み株式の7・97%を保有し、京

  • 光吸収100倍の太陽電池を開発 岡山大、生活排熱で発電も - MSN産経ニュース

    光の吸収率が従来のシリコン製の100倍以上の太陽電池を、岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授のチームが「グリーンフェライト(GF)」と名付けた酸化鉄化合物を使って開発している。 この太陽電池はこれまで吸収できなかった赤外線も発電に利用できる可能性がある。池田教授は「赤外線は熱を持つものから出ている。太陽光以外に、火を扱う台所の天井など家中、街中の排熱でも発電できるかも」としており、2013年の実用化を目指す。 GFは粉末状で、土台となる金属に薄く塗る。1キロワット発電する電池を作るコストは約千円が目標で、約100万円かかる従来のシリコン製に比べて大幅に安い。パネル状になっている従来型では難しい曲げ伸ばしができ、煙突や電柱に巻き付けるなど設置場所は幅広い。

  • 1