タグ

ブックマーク / www.yamdas.org (6)

  • 人名を冠したソフトウェア開発の19の法則

    先日 reddit で 19 Eponymous Laws Of Software Development という文章を知った。似たような趣旨のページもいくつかあるが、せっかくなので日語情報を追加させてもらった。 ここで挙げられている法則には、ソフトウェア開発とは異なる文脈で使われるものも多いので、飽くまでそれをソフトウェア開発に当てはめるとどうなるか考えて読むとよいのだろう。 ポステルの法則 法則名

    nobody
    nobody 2007/07/30
    d:yomoyomoさん経由. あと何かFred Brooksにはまだ他にも法則があるらしいへん.
  • yomoyomoの読書記録 - 佐々木俊尚他『SNSの研究 あなたはまだ「マイミク」のことが好き?』(翔泳社)

    佐々木俊尚他『SNSの研究 あなたはまだ「マイミク」のことが好き?』(翔泳社) 孤高の編集王モーリさんより献いただいた。 当方は狭義の SNS では mixi ぐらいしか利用しておらず、あまりピンと来ないというか読んで得るものあるか少し疑問だったが、存外楽しめた。 個人的には招待制のクローズド志向のソーシャルネットワークサービスは、検索性などの点から俗に言う Web 2.0 の範疇から外れると考えており、そうした意味で mixi が日におけるウェブ2.0(何だそれ)の代表のように取り上げられるのにずっと違和感があった。mixi のコミュ程度で CGM を称するなら、2ちゃんねるだってウェブ2.0だろうに。 ただ Web 2.0 の潮流を踏まえる場合、コアとなるアイデアがよほど突出して強力とかでない限り、ウェブサービスにソーシャルネットワークの要素が必要不可欠なのも確かで、そうした意味で

    nobody
    nobody 2007/07/09
  • Microsoft is Dead 日本語訳

    以下の文章は、Paul Graham による Microsoft is Dead の日語訳である。 翻訳文書については、Shiro Kawai さんから誤訳の指摘を頂きました。ありがとうございました。 数日前、私は突然マイクロソフトが死んだのを実感した。私は若いスタートアップの創業者に、GoogleYahoo とどう違うのかということについて話をしていた。私は、Yahoo がマイクロソフトを恐れたためにスタート地点から逸れてしまったと言った。それこそが、Yahoo が自分たちのことをテクノロジー企業でなく「メディア企業」だと位置づけた理由である。そしてその創業者の顔を見て、彼が私の話が分かっていないのに気づいた。まるで80年代半ばに女の子達がどれだけバリー・マニロウを好きだったか話したようだった。バリーって誰よ? みたいな。 マイクロソフトだって? 彼は何も言わなかったが、誰もマ

    Microsoft is Dead 日本語訳
    nobody
    nobody 2007/04/09
    d:yomoyomoさんけいゆ. [grandmas]
  • 読書という背徳

    いいかい、必要なとは、ぼくらをこのうえなく苦しめ痛めつける不幸のように、自分よりも愛していた人の死のように、すべての人から引き離されて森の中に追放されたときのように、自殺のように、ぼくらに作用するのことだ。とは、ぼくらの内の氷結した海を砕く斧でなければならない。 フランツ・カフカ 「今や文学の権威は大きく揺らいでいる。小説が好きだというと、変人扱いされかねない。」ニューズウィーク誌のある記事の書き出しである。そして、「そんな現代のアメリカで、文学が久しぶりに脚光を浴びている」と続く。 要は、某米出版社が作成した二十世紀英語文学ランキングを俎上に上げているのである。一位はジェイムズ・ジョイスの「ユリシーズ」で、それ自体は順当なところだろう。僕はまだ未読であるが。 こういう文章を書いているせいか、僕のことを読書家と思っておられる方がいるようである。たまに「文才」などという言葉を使われると

    nobody
    nobody 2007/01/29
  • YAMDAS対談 第22回

    ベンジャミン(以下ベ)と yomoyomo(以下Y)の与太話。2007年1月2日、居酒屋にて。 Y:あけましておめでとうございます[註1] ベ:あけましておめでとうございます Y:2007年になったわけだけど、考えてみると人生の半分以上君と知り合いなんだな ベ:えっと……15歳のときから? Y:そう、高一から ベ:18年……オレの青春を返してよ Y:別にお前の青春を奪った覚えはないから ベ:随分とお前の世話をしたよ Y:逆じゃないの? ベ:この18年中の10年は俺がお前を世話したね。残りの8年くらいはお前が俺を世話したことにしていいよ Y:えらく自分に甘いね、君は。まぁ、どっちもどっちというか……(急に我に返って)お前に10年も世話された覚えはないよ![註2] ベ:それぐらいは世話してると思うよ、客観的に見ても。俺、ちゃんとエクセルで足し引き表作ってるから Y:お前、人間小さいな ベ:(話

    nobody
    nobody 2007/01/18
  • 著作権保護期間の延長問題を考える国民会議第1回シンポジウムを受けての簡単な備忘録

    2006年も締めくくりの時期となり、この一年を振り返る企画もいろいろ目にする。当方も今年公開した YAMDAS Project の文章を見直したのだが、Technical Knockout に関していうと、翻訳は今年もぼちぼちやったものの、技術コラムは「さらばわれらがビル・ゲイツ」一つしか書いていない。 長尺のストロングスタイルの技術コラムを書く筆力が失われてしまったということだろうが、一年で一は寂しすぎる。著作権保護期間の延長問題についてきばった文章を書いてみようとしたが、どうにもエンジンがかからない。しかし、書き残しておかないと最近では考えていたこともすぐに忘れてしまうので、浅くでもいいからリハビリを兼ねてとにかく何か書いておこうと思った次第である。 著作権保護期間の延長問題を考える国民会議が開催した第1回シンポジウムはストリーミング放送で聞いた。この問題について賛成派と反対派が一堂

    nobody
    nobody 2006/12/18
    あとでyomo(yomo!)←と書きたかっただけ. kosokosoっと読みました.
  • 1