タグ

ブックマーク / gigazine.net (44)

  • 誕生から50年を迎えたプログラム言語BASICの歴史、その精神とは

    1964年(昭和39年)5月1日は、プログラミング言語のひとつであるBASICが世界で初めて命令の実行に成功した日であり、BASICは誕生から50年という記念すべき日を迎えました。「INPUT」や「PRINT」など、自然な言葉に近い平易な表現を用いることでコンピュータープログラミングのハードルをぐっと低くすることに成功し、一世を風靡することとなったBASICですが、その起源はある大学のコンピューター教育で使うために開発された言語でした。そんなBASICはどのようにして生みだされ、どのような経緯をたどってきたのでしょうか。 Fifty Years of BASIC, the Programming Language That Made Computers Personal | TIME.com http://time.com/69316/basic/ BASICの概念を作り上げた生みの親は、

    誕生から50年を迎えたプログラム言語BASICの歴史、その精神とは
    noqisofon
    noqisofon 2014/05/01
    ( ˘⊖˘) 。o( そうだよな…、COBOL は犯罪以外の何物でもないよな……
  • iOS 7のフラットデザインをMicrosoft Wordだけで作るとこうなる

    iPhoneiPadに搭載されている最新OS「iOS 7」では陰影や奥行きのないシンプルで二次元的な「フラットデザイン」が採用されています。そのホーム画面を、MicrosoftのWordだけを使って再現する事ができるのかということに、Vaclav Krejciさんが挑戦し、YouTubeにムービーを公開しています。 Was iOS 7 created in Microsoft Word? - YouTube タイトルが「Was iOS 7 created in Microsoft Word?(iOS 7はMicrosoft Wordで作られたのか?)」と挑発的に取れるものになっていることからコメント欄では「ノーだ!」「Photoshopを使った方が楽だよ」などとツッコミを受けていますが、要するにiOS 7にしたiPhoneのホーム画面をWordだけでどこまで再現可能なのか挑戦したものです

    iOS 7のフラットデザインをMicrosoft Wordだけで作るとこうなる
    noqisofon
    noqisofon 2014/02/22
    すっげーーwww
  • 女子のためのスイーツまん「ルナルナ いちごミルクまん」を食べてみました

    肉まんやあんまんといった中華まんは、コンビニの冬の定番商品ですが、サークルKサンクスが女性向けサイト「ルナルナ」とコラボした「ルナルナいちごミルクまん」を販売します。「女子のためのあったかくてあまーいスイーツまん」というのがどのようなものなのか、お店で買ってきてべてみました。 中華まん | WAKUWAKUタウン | サークルKサンクス http://www.circleksunkus.jp/wakuwaku/chukaman/index.html サークルKサンクスに入って、レジ横の中華まんコーナーを見てみると、まだルナルナいちごミルクまんは用意されていませんでした。 ポップも完全女性向け。ちょっと男性には頼みにくい雰囲気ですが、注文して温めてもらいました。 3つ購入してみました。白い包み紙から、ピンク色の生地が透けています。 包み紙から出すとこんな感じで、紅白まんじゅうのようにほんの

    女子のためのスイーツまん「ルナルナ いちごミルクまん」を食べてみました
    noqisofon
    noqisofon 2014/01/18
    (l ω l〃) ?????
  • スマートフォンを銃に装着して現実世界でFPSが楽しめる「AppTag 2」

    プレイヤーがキャラクターの一人称視点でゲームを楽しむFPSの中でも、戦場を疑似体験する「リアル系」のサバイバルゲームは人気があります。そんなリアル系のFPSを、スマートフォンを銃型のガジェットに装着して現実世界で楽しめる「AppTag 2」がKickstarterで出資募集中です。 AppTag 2: Laser Tag Rebooted. iOS & Android. Bluetooth LE by Jon Atherton — Kickstarter http://www.kickstarter.com/projects/jonatherton/apptag-2-laser-tag-rebooted-ios-and-android-blueto いったいAppTag 2はどのように遊ぶオモチャなのかということは、このムービーを見ればわかります。 こちらがAppTag 2の開発者Jon

    スマートフォンを銃に装着して現実世界でFPSが楽しめる「AppTag 2」
    noqisofon
    noqisofon 2013/10/04
    ほむーん
  • AppleのCEOティム・クックがiOS6/iPhone5のマップについて謝罪、Googleマップなどの使用を推奨

    Appleは、お客様に最高の体験をお届けする、世界で最高レベルの製品を作ることに取り組み続けています。しかし、先週提供を開始した新しいマップは、自分たちに課したその基準に達することができませんでした。お客様にご迷惑をおかけてしていることに対し、心よりお詫び申し上げます」ということで、Apple公式サイト上にてAppleCEO(最高経営責任者)であるティム・クック氏からのメッセージが掲載されており、日の公式サイトにも掲載されました。 アップル - マップについてのTim Cookからのメッセージ http://www.apple.com/jp/letter-from-tim-cook-on-maps/ 内容は以下のようになっています。 お客様へ Appleは、お客様に最高の体験をお届けする、世界で最高レベルの製品を作ることに取り組み続けています。しかし、先週提供を開始した新しいマップは

    AppleのCEOティム・クックがiOS6/iPhone5のマップについて謝罪、Googleマップなどの使用を推奨
  • 「iPhone 5」はLTE対応で4インチ画面、小型化した「Lightning」コネクタを採用とAppleが発表

    LTEに対応し画面が3.5インチから4インチに大きくなったAppleの新型スマートフォン「iPhone 5」が発表されました。2012年9月13日(日時間)のお披露目イベントの様子は以下の通りです。 アップル - イベント - Apple Special Event 2012年9月 ティム・クックCEOが登壇。 拍手で迎える聴衆。 Appleストアの成長について語るクック氏は昨年は8300万人のお客様を迎えることができた、と実績をアピール。 話はMacに移り、700万件の「Mac OSX Mountain Lion」へのアップグレードがあったと発表。 米国におけるノートブックコンピューターの過去3ヵ月のシェアで1位を獲得。 iPadに話が移り、昨年の4月から7月に1700万のダウンロードがあった、というAppStoreの実績に言及。 iPadシリーズは全世界のタブレットコンピューター市場

    「iPhone 5」はLTE対応で4インチ画面、小型化した「Lightning」コネクタを採用とAppleが発表
    noqisofon
    noqisofon 2012/09/13
    そーなのかー
  • 生ハム・トマト・チーズと素材にこだわったロイヤルホストのイタリア料理フェアの新メニューを食べにいってきました

    9月11日からロイヤルホストでイタリア料理フェアが始まります。今回は社長や購買バイヤー、商品企画のコックなどさまざまな部門で構成されたメンバーがイタリアで現地視察を行い探しだしてきたこだわり材を使ったメニューということで、その味を確かめるべく、プレス向けの先行試会で新メニューの数々をべてきました。 ロイヤルホスト「イタリア料理フェア」(PDF) http://www.royalhost.jp/information/120826_royal.pdf お店に到着。 今回ロイヤルホストは「新パスタ宣言」ということで、メニューにもパスタがずらり。 ロイヤルホストでは1991年を最後にイタリア料理フェアを実施していなかったのですが、。 ロイヤルホストでは昨年も「新 パスタ宣言」」として場イタリア産のデュラムセモリナ粉を使用した低温乾燥熟成パスタ「ヴェリーニ」をつかったイタリア料理フェアが行

    生ハム・トマト・チーズと素材にこだわったロイヤルホストのイタリア料理フェアの新メニューを食べにいってきました
  • 高木浩光による怒濤の講演「ゲーム業界におけるプライバシー保護」がすごいことに

    「高木浩光@自宅の日記 - Tポイント曰く「あらかじめご了承ください」」というエントリーによってTポイントツールバーは「騙す気満々の誘導」であると指摘、その2日後にTポイントツールバーのダウンロードが一旦停止されたり、ほかにも「ダウンロード刑罰化で夢の選り取り見取り検挙が可能に」「ローソンと付き合うには友達を捨てる覚悟が必要」「武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て」「やはり欠陥だった武雄市の個人情報保護条例」というように、次々とセキュリティに関して絶大な影響を与え続けてきた独立行政法人産業技術総合研究所の高木浩光(通称:ひろみちゅ)氏によるCEDEC2012の講演が、非常に秀逸な内容となっており、ゲームに限らず、スマートフォンまでも含めてそもそも「個人情報」とは一体何か?ということから、個人情報の現在の扱い、プライバシーに関して今後あるべき方向に至るまで、縦横

    高木浩光による怒濤の講演「ゲーム業界におけるプライバシー保護」がすごいことに
  • 「日本人の男は9割9分ロリコンなんですよ」と語る「もしドラ」作者の岩崎夏海、その徹底したミリオンセラーを狙うための秘訣とは?

    「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」の著者であり、はてな村では「ハックルさん」として超有名なあの岩崎夏海氏が「『もしドラ』×CEDEC ミリオンセラーを狙うための秘訣」というタイトルで講演をCEDEC2012で行いました。 齊藤康幸(以下、齊):以下 皆さんこんにちは。日は大ベストセラー「もしドラ」を書いた岩崎夏海様にお越し頂いております。 このアジェンダに沿ってお話しを伺いたいと考えています。「もしドラ」をエンターテイメントに落とし込んだ手法、270万部に到達したコンテンツを作り上げた戦略、実際にゲーム業界に関わっている皆様へのメッセージとして「ゲームを作るのにゲームはやらなくてもいい」という気になるキーワード、「概念から理解しなければならない」などから話しを広げていければと思います。それでは題に入りたいと思います。よろしくお願いします。まず、も

    「日本人の男は9割9分ロリコンなんですよ」と語る「もしドラ」作者の岩崎夏海、その徹底したミリオンセラーを狙うための秘訣とは?
    noqisofon
    noqisofon 2012/08/24
    ドラッカー本を書くのにドラッカーのことなんて知らなくてもいい?
  • 「なんだこの糞コードは!(怒)」「書いた奴出てこい!(怒)」と言いたくなるほどヒドいプログラムのソースコードを集めた「ウンコード・マニア」

    By nicola.albertini 「ウンコードとは、糞のようにヒドいプログラムのことです。クソースなどとも呼ばれます。ヒドいプログラムは、プログラマの健康を脅かします。 「ウンコードなんて今すぐ消してしまえばいい。」 と言いたいところですが、既存のヒドいコードのプロダクトが、利益を生んでるケースも多いことでしょう。 結局、ヒドいプログラムをメンテナンスしつづけているという不幸な人も多いはずです。ヒドいプログラムを書いてしまうプログラマが、このサイトでウンコードについて 勉強して、もっとプログラムに気を使うようになって、 引き継ぎをした人も健康でいられますように。なむなむ」ということで、プログラマのためのストレス解消サイトであり、なおかつ教育サイトでもあり、そして主に他の人が創作したウンコードを鑑賞するのが目的というサイトが「ウンコード・マニア」です。 ウンコード・マニア http:/

    「なんだこの糞コードは!(怒)」「書いた奴出てこい!(怒)」と言いたくなるほどヒドいプログラムのソースコードを集めた「ウンコード・マニア」
    noqisofon
    noqisofon 2012/08/15
    バランスがよけりゃいいんだけどねw
  • Twitterでつぶやいたら商品化、「にゃんこ型 イヤホンジャックカバー」ついに完成

    「誰か作ってください」とTwitterでつぶやいたところ、爆速で商品化が決定してしまったあの「にゃんこ型 イヤホンジャックカバー」がついに完成、1個500円で購入可能、7月下旬から順次発送されるとのことです。 「ねこむらおたこ」さんのTwitterのつぶやきをついに商品化!「にゃんこ型イヤホンジャックカバー作ってみた」 | ニコニコショッピング(仮) http://nicoshop.nicovideo.jp/G090000000034/ 経緯はこんな感じ。 で、肝心の6種の商品はこうなってます。 ニコニコショッピング(仮) | にゃんこ型 イヤホンジャックカバー ブラウン管の思ひ出 http://nicoshop.nicovideo.jp/item/G020000000618/ ニコニコショッピング(仮) | にゃんこ型 イヤホンジャックカバー ぶらさがり(仮) http://nicosh

    Twitterでつぶやいたら商品化、「にゃんこ型 イヤホンジャックカバー」ついに完成
    noqisofon
    noqisofon 2012/06/02
    なんというかわいさだ…
  • 無料で商用利用可能なスタイリッシュかつシンプルなフォントいろいろ

    グラフィックデザイナーやウェブデザイナーの仕事をしていると、使い勝手のよいフォントというのは重宝するものですが、シンプルで美しいデザインのフォントというのはなかなか見つからないもの。というわけで、今すぐに商用でも無料で使えるスタイリッシュなフォント42種類は以下から。 A Collection Of 41 Fonts With Free For Commercial Use License http://designresourcebox.com/a-collection-of-41-fonts-with-free-for-commercial-use-license/ ◆01.Aaargh Aaarghとはうわ~!という意味。 ◆02.Aldo ◆03.Aller フランス語で「行く」という意味のフォント名。 ◆04.Alte Haas Grotesk ちょっとレトロな感じのフォント

    無料で商用利用可能なスタイリッシュかつシンプルなフォントいろいろ
    noqisofon
    noqisofon 2012/05/10
    (・∀・)イイネ!!
  • まさかのウィルコム復活、実に4年8ヶ月ぶりに累計契約数が過去最高を突破

    累計契約数が2012年3月末に過去最高を突破し、468万1600件となったそうで、累計契約数の過去最高値の更新は2007年7月(465万9100件)以来、なんと実に4年8ヵ月ぶりとなります。 WILLCOM|ウィルコムの累計契約数が過去最高を突破 http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2012/04/06/index.html ウィルコムは2010年12月からソフトバンクグループとして新たなスタートを切り、同月からサービスを開始している「だれとでも定額」や「もう1台無料キャンペーン」などの効果によって2011年1月から純増に転じ、その後もわけのわからない端末を続々と発表し、ある意味話題を振りまきながら堅実に契約者数を増やしてきた、というわけです。 「WX02A イエデンワ」超速攻フォトレビュー、老若男女が使える究極形態に - GIGAZ

    まさかのウィルコム復活、実に4年8ヶ月ぶりに累計契約数が過去最高を突破
    noqisofon
    noqisofon 2012/04/06
    キャーウィルコムサーン!!
  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2012年版 - GIGAZINE

    ※2013年版はこちら ネット上でさまざまな企業・団体・個人が全力全開でこの日のために事前に仕込んできたネタを4月1日0時から24時までの間、24時間限定で公開しまくり、何がウソで何が当かわからないカオスまみれの一日となる年に一度のエイプリルフールが今年もやってきました! というわけで、エイプリルフールに便乗しているサイトをまとめてみました。24時間リアルタイム更新しますので、ときどき記事を更新すると新しいエイプリルフールのサイトが追加されているはずです。また、ある程度更新する度にTwitterGIGAZINE公式アカウントでもつぶやいていきます。 なお、掲載されていないサイトで「ここもエイプリルフールやってるヨ!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールやってます!」という自薦の連絡はこちらにあるネタのタレコミ用メールフォームから送信をお願いします。サイトを見に行っても「どれ

    エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2012年版 - GIGAZINE
  • グリーは一体どこから道を間違え始めたのかという知られざる歴史まとめ

    日発売された週刊ダイヤモンドの「当局がグリーに重大な関心 正念場迎えるソーシャルゲーム」という記事に対し、速攻でグリーが反論のリリースを出したわけですが、一体何が原因でこんなことになってしまったのかを理解するためにも、そもそもグリーはどのような経緯で今のような形に至ったのかをまとめてみました。 これが日発売の週刊ダイヤモンド 記事の中身はこんな感じで、ネットに掲載されているものと同じです 指摘されている問題点は以下のようになっています。高収益体質のグリーを支えている部分に大きな問題がある、というわけです。 急成長しているソーシャルゲーム。そのビジネスモデルを揺るがしかねない事態が起きている。 ある政府関係者によれば最大手グリーの摘発に向けた検討が始まったもようで、「4~5月が山場だ」というのだ。 ゲームジャーナリストの新清士氏は「月10万円近く使うような、会員全体の3%に満たない高額利

    グリーは一体どこから道を間違え始めたのかという知られざる歴史まとめ
    noqisofon
    noqisofon 2012/03/29
    グリーは見えない「ド」に操られているのかーまで読んだ
  • 物理モデルのガンダムを遺伝的アルゴリズムで歩かせたムービーがすごい

    3Dと物理エンジンを使っていろいろな実験を行っているむにむにさんが、「ガンダムを遺伝的アルゴリズムで歩かせた」というムービーをニコニコ動画とYouTubeにアップしています。そもそも遺伝的アルゴリズムというのが何かわからなくても、それを説明してくれるムービーも用意されているので、いったいどれだけすごいことを試行錯誤しているのかがわかるようになっています。 YouTubeでのアカウントは「3D Creature Physics(99munimuni)」という名前になっています。 ガンダムを遺伝的アルゴリズムで歩かせた。walked the Gundam By genetic algorithm - YouTube すでに物理エンジンでガンダムを歩行させることに成功したむにむにさんが挑戦したのが、遺伝的アルゴリズムで歩行を改善していくということ。 このザクっぽい単純モデルだとたくさんのモデルを

    物理モデルのガンダムを遺伝的アルゴリズムで歩かせたムービーがすごい
    noqisofon
    noqisofon 2012/02/21
    すっげー!!! っていうか見てるうちにわらけてくるのはどうしてだろう?
  • Photoshop登場までの知られざる歴史

    by Pidz111 Adobe Photoshopは写真編集、画像加工をする人であれば必須のツールです。しかし、意外とその出自を知らない人は多いのではないでしょうか。最初のPhotoshopが発売されたのは1990年2月のことですが、そのきっかけは意外なところにありました。 Story Photograpy: History of Photoshop - History_of_Photoshop_Feb_2000.pdf https://thedigitalstory.com/notes/History_of_Photoshop_Feb_2000.pdf ミシガン州アナーバーに住む大学教授のグレン・ノール教授は写真が趣味で、家に暗室を作っていました。息子のトーマス・ノールも影響を受けて写真に興味を持ち、高校では写真部に所属して白黒印刷やカラープリントの技法、色のバランスやコントラストにつ

    Photoshop登場までの知られざる歴史
  • ウォール街占拠のはじまりのムービー「誰も革命の瞬間を知らない」

    By david_shankbone 「そういえばウォール街を占拠せよデモは今どうなっているのだ?」ということで調べてみると、デモ開始から2ヶ月を記念して現地時間の11月17日に非暴力による直接大規模行動を計画しており、午前7時には「シャットダウン・ウォールストリート」、午後3時には地下鉄占拠、午後5時には何万もの仕事を求める人々が集まって橋まで音楽と歌に合わせて行進する予定だそうです。 November 17th Day of Action | OccupyWallSt.org http://occupywallst.org/action/november-17th/ 11月17日に開始から2ヶ月が経過するということは、2ヶ月前の9月17日から始まっているわけですが、最初の頃はどんな感じだったのか?というのをまとめた日語字幕付きのムービー「誰も革命の瞬間を知らない」がかなり秀逸です。

    ウォール街占拠のはじまりのムービー「誰も革命の瞬間を知らない」
    noqisofon
    noqisofon 2011/11/13
    ほむほむ
  • 「TPP」とは一体何か?国家戦略室の資料を読めば問題点がわかる

    By laverrue 「TPPという言葉をよく聞くが実はよく分かっていない」「TPPがなにやら新聞・テレビ・ネットのあちこちで話題なので追っかけているが、そもそもどういうものかという基礎の部分を実は知らない」という人のために、TPPとは何か?という基礎的な部分から、メディアで報じられていない「TPPの裏」、そして「TPPの真の問題点と解決の道筋」までを順に解説していきます。 ◆そもそも「TPP」はどのようにしてできあがってきたのか? By Gobierno de Chile TPPについては日政府の「国家戦略室」が公式サイト上にて、割と良くまとまった資料を実は10月末に公開しています。 国家戦略室 - 政策 - 包括的経済連携 http://www.npu.go.jp/policy/policy08/index.html 公式サイト上記ページ内のPDFファイル「包括的経済連携の現状につ

    「TPP」とは一体何か?国家戦略室の資料を読めば問題点がわかる
    noqisofon
    noqisofon 2011/11/04
    ほむほむ
  • 超「深」層ビル、地下300mの巨大な建築物

    超高層ビルは、限られた土地を有効に活用することができる反面、歴史ある景観を破壊してしまう弊害もあります。メキシコの建築家Esteban Suarez氏は、高層ビルの利便性を持ちながら、街並みを崩さない、逆ピラミッド型の超深層ビルをデザインしました。 Earth-scraper: Architects design 65-storey building 300 metres below ground | Mail Online これがSuarez氏が提案する「アース・スクレイパー」。その深さは地下300メートルにおよび、65階建のビルに相当するとのこと。 上からのぞき込んだ時のイメージ。全体はろうと状の構造で、いくつもの階層に分かれています。 中央部は空洞で、周囲にショッピングエリアなどの施設が設けられます。 ガラス張りの天井によって自然光を採り入れ、地下でありながら豊かな緑地を備えています

    超「深」層ビル、地下300mの巨大な建築物
    noqisofon
    noqisofon 2011/10/24
    地底に作るのかー。てっきり地上に作るのかと思ってしまったぜw