タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (21)

  • 「本が売れぬのは図書館のせい」というニュースを見たのでデータを確かめてみました

    こんにちは。この連載では、何度か図書館について取り上げてきましたが、昨日(10月29日)、こんなニュースが飛び込んできました。 “図書館関係者が多くを占める会場で、新潮社の佐藤隆信社長が、売れるべきが売れない要因の一つは図書館の貸し出しにある、と口火を切った。佐藤社長は、ある人気作家の過去作品を例に、全国の図書館が発売から数カ月で貸し出した延べ冊数の数万部のうち、少しでも売れていれば増刷できていた計算になると説明。(中略)新潮社を旗振り役に大手書店やエンターテインメント系作家らが、著者と版元の合意がある新刊について「貸し出しの1年猶予」を求める文書を、11月にも図書館側に送る予定だ。” 出版不況の一因は、無料でを貸し出す図書館にある。こういうことは昔から言われていたわけで、筆者も一度取り上げたことがあります。ですが、ここへ来て出版界の声が、さらにヒートアップしてきた印象があります。

    「本が売れぬのは図書館のせい」というニュースを見たのでデータを確かめてみました
    nori03
    nori03 2015/10/30
    個人ベースでは、余暇時間のパイの配分上本に配分される時間が減っているという感覚だけど
  • 地方創生に向けた日本初・京都発の人材育成システム「地域公共政策士」の新資格制度をスタート -- 龍谷大学

    京都府内の公共政策系の学部やコース等を持つ9大学(龍谷大学、京都大学、京都府立大学、京都産業大学、京都橘大学、京都文教大学、成美大学、同志社大学、佛教大学)は、地域資格制度「地域公共政策士」の新資格制度をスタートする。 同資格制度は、京都府内の大学、自治体、経済団体、NPO等が連携して開発した地域資格制度で、2011年4月より、大学院(修士課程)修了を取得要件として制度を運用してきた。このたび、地方創生の担い手の育成制度として各界から期待されている「地域公共政策士」資格を、学部、大学院(修士課程)のそれぞれのレベルに応じて取得できるように制度変更を行う。 なお、地域公共政策士の新資格制度の内容については下記の通り。 1.事業背景 大学の街である京都は全国から多くの若者人口が流入している。しかし、若者人口の定着は決して高くなく、25歳~29歳では京都市も含め大幅な人口流出超過となっている。若

    地方創生に向けた日本初・京都発の人材育成システム「地域公共政策士」の新資格制度をスタート -- 龍谷大学
    nori03
    nori03 2015/07/02
  • 週刊「マイ3Dプリンター」1月5日創刊へ--関連企業との連携で“一般普及”後押し

    デアゴスティーニ・ジャパンは、毎号付属のパーツを組み立てると軽量でコンパクトな3Dプリンタ「idbox!(アイディーボックス)」ができあがる、週刊「マイ3Dプリンター」を2015年1月5日に創刊する。全55号で、期間は1年を予定。創刊号特別価格は999円、第2号以降の価格は1998円(いずれも8%税込)。 これにあわせ、DMM.comが運営する3Dプリンタサービス「DMM.make」や、同誌で使用するモデリングソフトメーカーのオートデスクなどの3Dプリンタ関連企業、また日橋三越館7階にあるカフェを軸とした複合型ショップ「Hajimarino cafe」と連携し、3Dプリンタの一般層への普及に向けた取り組みを実施する。 具体的には、DMM.makeとの連携により、同誌読者の3Dデータ出力をサポートする。またオートデスクとの連携により、DIYイベント「Maker Faire Toky

    週刊「マイ3Dプリンター」1月5日創刊へ--関連企業との連携で“一般普及”後押し
    nori03
    nori03 2014/11/19
  • アマゾン、ニューヨークに初の実店舗をオープンか--海外報道

    Amazonがクリスマスシーズンを前に、ニューヨークに実店舗をオープンするという。The Wall Street Journal(WSJ)が米国時間10月9日に報じた。 エンパイアステートビルの通り向かいとなるこの場所は、Eコマース大手である同社の倉庫兼ストアフロントになる予定だと、WSJの匿名情報筋らは述べている。WSJはこの店舗を、「実験」としている。顧客はこの店舗において、商品を朝オンラインで注文して、夕方に店舗で引き取ることができるようになる。この店舗では、返品や交換にも対応する予定だ。 Amazonはこの報道を肯定も否定もしなかった。 「マンハッタンの店舗について、当社は何の発表もしていない」とAmazonの広報を担当するKelly Cheeseman氏は米CNETに述べた。 シアトルを拠点とする同社は長い間、出荷スピードとサービスにおいて他の小売業者に勝ってきたが、実店舗の運営

    アマゾン、ニューヨークに初の実店舗をオープンか--海外報道
    nori03
    nori03 2014/10/11
  • 良質なNHKアーカイブを世界へ--ゲッティ イメージズが「NHKビデオバンク」を開始

    ゲッティ イメージズ ジャパンは8月8日、一般社団法人 NHKインターナショナルと協業し、新映像ブランド「NHKビデオバンク」の提供を開始したと発表した。NHKが持つ風景や歴史的映像をオンラインで提供していく。同日からウェブサイトにて利用可能だ。 ゲッティ イメージズ ジャパンの代表取締役社長である島久美子氏は「ゲッティにおける動画コンテンツの伸びは著しく、日においては2013年比で30%伸びている。現在ウェブサイト上で200万点以上の動画クリップを提供しており、そのうちの約8割がほかでは手に入らない独占的なコンテンツ。今回NHKビデオバンクを提供するにあたり、NHKインターナショナルにパートナーとなっていただくことができた。日を代表する高品質コンテンツを海外でも流通することで大きなインパクトが期待できると思う」と述べた。 NHKビデオバンクは、NHKの自然、動物、風景、文化歴史

    良質なNHKアーカイブを世界へ--ゲッティ イメージズが「NHKビデオバンク」を開始
    nori03
    nori03 2014/08/08
  • スマホで飛ばす「小型ドローン」が1万2800円で--走行型ロボットも

    飛ぶ、小型ドローン「Rolling Spider」 Rolling Spiderは、屋内外で安定して高速飛行ができるコンパクトなドローン。前後左右に宙返りができるほか、取り外し可能なホイールをつければ床から天井まで走らせることができる。価格は1万2800円。 機体の下には60fpsのカメラが取り付けられており、スナップショットを撮影し、1Gバイトのフラッシュメモリに記録できる。内蔵のMicro-USBコネクタを経由し、PCにスナップショットを転送することも可能だ。なお、このカメラは飛行時の安定動作にも役立っており、地面の画像を一つ前のものと16ミリ秒ごとに比較し、体の飛行速度を決めているという。 モーターが停止している時に機体を空中に放り投げると、モーターが自動的に起動。専用アプリによる指示があるまで、空中に安定して漂う機能もある。 そのほか技術的な面では、3軸加速度計と3軸ジャイロスコ

    スマホで飛ばす「小型ドローン」が1万2800円で--走行型ロボットも
    nori03
    nori03 2014/07/11
  • グーグル、「忘れられる権利」対応に苦慮--現状は「学習過程」

    「忘れられる権利」がGoogleにとって「難しい」問題であることが分かってきた。同社は、「前進しながら学んでいる」と認めている。 「忘れられる権利」は、欧州連合(EU)が法制化した権利で、古い個人情報をオンラインの検索結果から削除するよう人が申請できるというものだ。「Google」や「Bing」のような検索エンジンに対して、古い情報や不適切な情報(根も葉もない非難や不当な逮捕など)に関するオンライン記事や投稿を検索結果から削除するよう、誰でも請求することができる。 Googleで欧州担当のコミュニケーションディレクターを務めるPeter Barron氏は、現状を「学習過程」と説明している。BBC Radio 4の番組「Today」に出演したBarron氏は、BBCの経済担当編集者Robert Peston氏との論戦で、Peston氏が書いた記事の1が、先日Googleの検索結果から削除

    グーグル、「忘れられる権利」対応に苦慮--現状は「学習過程」
    nori03
    nori03 2014/07/07
    ストライサンド効果。
  • 公立図書館で全国初!検索できる電子書籍を公開!

    佐賀県立図書館は、平成26年7月1日(火)に、公立図書館で全国初の試みとなる充実した検索機能を持つ電子書籍「佐賀の自然デジタル大百科事典」の第1弾として「佐賀県の淡水魚」を当館のホームページで公開します。 この取組は、ふるさと納税を活用し、児童書の充実を図ることを目的とする事業で、平成25年度から27年度までに、佐賀県の自然について書かれている絶版の書籍の中から1年に1種類を公開し、全3種類を予定。今回は、平成25年度に電子化された「佐賀県の淡水魚」(田島正敏さん監修、佐賀新聞社発行、平成7年8月25日発行)を、PDFで読めるだけではなく、様々な検索機能を付加し、使い勝手の良いものにしております。 検索方法は、5種類あり、その他にも【用語解説】や「『佐賀の淡水魚』書籍PDF」なども用意していますので、用途に応じて使い分けが可能です。例えば、模様・形から探す場合は、【模様・体色】(例:美しい

    公立図書館で全国初!検索できる電子書籍を公開!
    nori03
    nori03 2014/06/24
    7月1日から公開。
  • ITやM2M、クラウドで農業を変革--ルートレック・ネットワークスの挑戦

    ITが社会に浸透していく中で、これまでネットワークとは無縁だったさまざまなモノが、ネットワークにつながっていく「Internet of Things(IoT、モノのインターネット)」の広がりは、あらゆる業種や産業のビジネスを変革すると期待されている。 そこで、今回は農業を考えたい。日の農業の課題、問題点は数多くあるが、その中でも深刻なのは、「高齢化による農業衰退と農業就業人口の減少、肥料による環境汚染だ」とするのは、ルートレック・ネットワークスの代表取締役社長である佐々木伸一氏だ。実際に農業就業人口は2007年の311万人から、2012年の251万人へと19%減少しており、平均年齢は同64.6歳から65.9歳へと高齢化している。また、過剰施肥により窒素は地下水に硝酸の形で溶脱して、環境汚染につながっているとも指摘されている。 ルートレックはもともと2001年に創業したが、2005年にMB

    ITやM2M、クラウドで農業を変革--ルートレック・ネットワークスの挑戦
  • 日本有数の古武道資料、初の本格公開!武はこころなりー富永堅吾

    平成26年3月11日 熊県 ~日有数の古武道資料、初の格公開!~ 「富永コレクションが語る肥後の武」を開催中! ~平成26年3月24日まで:熊近代文学館~ 熊県立図書館と熊近代文学館は、館蔵資料のうち富永コレクションを中心にして、熊近代文学館特別展「富永コレクションが語る肥後の武」を3月24日まで開催中です。 富永コレクションは、東京高等師範学校で剣道を教授した富永賢吾氏が大正から昭和初期に全国から収集した古武道史料で、日の古武道を研究する上での日有数の有力コレクションで、県立図書館の至宝の一つです。 今回は、この全国的に著名になる可能性がある館蔵史料を全国区に発信していくとともに、当館に寄贈された古文書史料を歴史小説などの館蔵図書と組み合わせて、文学館の特性を活かした展示を行っています。ぜひ、この機会に熊近代文学館、熊県立図書館にお越しください。 ◆名称:熊県立図

    日本有数の古武道資料、初の本格公開!武はこころなりー富永堅吾
    nori03
    nori03 2014/03/12
    へぇ。
  • 欧州司法裁判所、「リンク設置に著作権者の許可は不要」と判断

    欧州連合(EU)における最高裁判所にあたる欧州司法裁判所は現地時間2月13日、インターネットの機能の要を台無しにしないという判決を下した。判決次第では、EU加盟の28カ国におけるインターネットの大部分を破綻させかねなかった。 ルクセンブルグにある同裁判所は、ニュース記事やブログ投稿、ウェブサイトにリンクを張る前に著作権者の許可を求める必要はないとの判断を示した。 Nils Svensson氏ら対Retriever Sverigeの訴訟で、同裁判所は、これは馬鹿げた考えであり、インターネットはそのままにしておくように裁定した。 この訴訟は新たな著作権関連訴訟で、判決要旨は以下のとおりだ。 13日に言い渡した判決の中で、当裁判所は、著作権で保護された著作物に対するクリック可能なリンクの設置はコミュニケーション行為であるとの考えを示している。このような行為は、(たとえ実際に利用されなくても)一般

    欧州司法裁判所、「リンク設置に著作権者の許可は不要」と判断
    nori03
    nori03 2014/02/15
    ペイウォールとリンクと著作権。
  • どうでもいいニュースを“爆破”するリーダーアプリ「知るか! NEWS」

    リクルートホールディングスの実証研究機関であるメディアテクノロジーラボは1月29日、iPhone向けのニュースフィードリーダーアプリ「知るか! NEWS」を公開した。App Storeから無料でダウンロードできる。 知るか! NEWSは、ニュースサイトや2chまとめブログなど、あらかじめ用意されたニュースフィードや、ユーザーが登録したニュースフィードの最新20件を閲覧できるサービス。 ニュースをチェックしたら、右スワイプすることで指定のニュースに爆発エフェクトが発生し、豪快にリストから消え去る。また、左スワイプすればキラキラと光るエフェクトとともにニュースがお気に入りリストに振り分けられる。さらにニュースを長押しすると、必殺技アニメーションが発動して「ニュースを虚空の彼方に滅却」(同社)するという。「暇つぶしに最適、ゲームみたいなエフェクトのスッキリ爽快系ニュースアプリ」(同社) エフェク

    どうでもいいニュースを“爆破”するリーダーアプリ「知るか! NEWS」
    nori03
    nori03 2014/01/30
    よいねぇ。
  • アドビ、「Photoshop CC」で3Dプリントをサポート--MakerBotらと提携

    Adobe Systemsは、3Dモデルやデザインのサポートを追加することで3Dプリント市場に参入しようとしている。これにより同社は、趣味の世界を越えたさらなる市場の拡大に貢献できるかもしれない。 同社は「Adobe Creative Cloud」の「Adobe Photoshop CC」のアップデートにおいて、より広範な新機能のリリースの一環として、3Dプリント機能を統合すると発表した。これにより、Creative Cloudのサブスクリプションユーザーは、3Dデザインの作成やプレビュー、準備、プリントができるようになった。米ZDNetに記事を投稿しているCharles McLellan氏は早々と、Creative Cloudの新機能紹介を執筆している。 3Dプリント市場は、2014年に注目すべき分野の1つになると期待されている。ただ、コンシューマーやDIY製品メーカーが3Dプリンタをど

    アドビ、「Photoshop CC」で3Dプリントをサポート--MakerBotらと提携
    nori03
    nori03 2014/01/18
  • 大学のオンライン講座の無料化を目指す「JMOOC」発足--ドコモがシステム開発

    ネット上で誰でも大学レベルの授業を無償で受けられる“大規模公開オンライン教育”のプラットフォーム提供を目指す一般社団法人「日オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)」が10月11日に設立された。2014年春以降に各大学のオンライン講座を開講する予定で、システムはNTTドコモが構築する。将来的にはアジア諸国に対しても、オープンなオンライン学習環境を提供したいとしている。 米国などでは2012年から、主要大学や有名教授による授業をオープンオンライン講座として公開し、世界から最大20万人が受講できる教育サービス「MOOC(Massive Open Online Courses)」が急増している。代表的なMOOCである「Coursera」や「edX」には、米国だけでなく欧州やアジアの大学も参加しており、受講者に正規に単位を付与する大学や、認定資格を企業の採用基準として活用する事例も出てきて

    大学のオンライン講座の無料化を目指す「JMOOC」発足--ドコモがシステム開発
    nori03
    nori03 2013/10/12
  • グーグル、ウェブ上の児童ポルノ撲滅に向けデータベース構築へ

    ウェブ上に存在する児童ポルノの写真や動画は、この数年間に驚くべき速さで増加してきた。全米行方不明・被搾取児童センター(National Center for Missing and Exploited Children:NCMEC)によると、児童虐待が疑われる画像や動画の受付件数は2011年に1730万件にのぼり、その数は2007年の4倍に増えたという。 Googleはこのほど、こうした児童ポルノの拡散抑止に手を差し伸べる意向を発表した。同社は実際、これをさらに1歩前進させようとしており、インターネットから児童ポルノを完全に根絶したい考えだ。 Google Givingのディレクターを務めるJacquelline Fuller氏は米国時間6月15日のブログ投稿で、次のように述べている。「こうした画像の向こう側には、性的な被害を受け、その画像が出回ることでさらなる被害を受けている、実在のか弱

    グーグル、ウェブ上の児童ポルノ撲滅に向けデータベース構築へ
  • 楽天、「Web 3.0ではなく“サードリアリティ”を追求する研究所」について語る - CNET Japan

    楽天は3月27日、今後の同社における技術開発の拠点を担う「楽天技術研究所」について、メディアとしてはCNET Japnの取材に初めて応じ、その現状と構想を明らかにした。 ヤフーも3月26日、同様の趣旨で立ち上げる予定の研究所について発表している。 今後のネットサービスの主力を担うと目されるWeb 2.0関連などの技術について、出遅れているとの見方が多い両社。その一方の楽天は、同研究所についてどのような狙いと戦略を定めているのか──。楽天技術研究所代表の森正弥氏に聞いた。 --まず森さんと楽天技術研究所の接点から教えて下さい。 楽天の入社は2006年9月です。それまではアクセンチュアに8年程度在籍し、大企業のIT活用戦略の取りまとめなどの仕事をしていました。 最後の2年間でアクセンチュア関連の研究所にかかわる仕事をしており、その中で「自分が研究所を作るのならこういうものを作りたい」というビジ

    楽天、「Web 3.0ではなく“サードリアリティ”を追求する研究所」について語る - CNET Japan
    nori03
    nori03 2007/06/11
  • スコットランド国立図書館、蔵書をデジタル化へ

    スコットランド国立図書館はその蔵書をデジタル化し、オンラインで提供するという360万ドルのプロジェクトを立ち上げた。 1925年に設立された同図書館は、中世の書籍から最新の小説にいたるまで、英国内のあらゆる出版物を保有している。 また、同図書館は稀少書籍のみでも100万冊を保有している。こういった書籍の多くはオリジナルの出版物であり、その年代は1455年にまで遡る。こういったコレクションの中心はスコットランドの資料である。 同図書館の情報およびコミュニケーション技術マネージャーであるDavid Dinham氏は、蔵書を電子的に保存することで、書籍を災害から保護するとともに、稀少かつ貴重な書籍を一般の人々に閲覧してもらいやすくすることができると述べている。これまで、痛みの激しい古い書籍はその保護が優先され、一般の人々の閲覧が制限されていた。 このプロジェクトの一部はGlasshouse Te

    スコットランド国立図書館、蔵書をデジタル化へ
    nori03
    nori03 2007/05/18
  • ネット界の先駆者B・カールら、著作権法改正反対の訴えを棄却される

    著作権保護拡大を進める先ごろの議会の動きに反対するインターネット活動家団体の訴えが、連邦裁判所判事に棄却された。 この訴訟は、インターネット界の先駆者Brewster Kahleが中心になって起こしたものだ。同氏は最近、「Internet Archiveプロジェクトを通して、ウェブサイトやその他のメディアのデータを保管する巨大なデジタルアーカイブを構築しようとしている。先週の裁定は、芸術作品の法的保護拡大に反対する活動家や学者にとって新たな痛手となった。 連邦議会は著作権者の意思に関係なく著作権保護期間を延長する法改正によって、著作権法を台無しにしてしまったと、Kahleらは訴える。同氏らは裁判所に対し、先ごろ行われた著作権法の変更の大半について違法性を認めるよう求めた。この変更がなければ、1960年代から1970年代の大量の書籍、映画音楽の公的利用が今ごろ実現していた可能性がある。

    ネット界の先駆者B・カールら、著作権法改正反対の訴えを棄却される
    nori03
    nori03 2006/12/25
  • 英国図書館、著作権法の改正を訴え--デジタルコンテンツ規定の盛り込みを要請

    英国図書館は、現行の英国著作権法の「重大な改正」を要請した。同図書館は、同法の改正にあたり、デジタルコンテンツに関する規定を「明確に」盛り込むとともに、技術的進歩を考慮するよう求めている。 現地時間9月25日、マンチェスターで開幕した労働党大会で発表されたマニフェストの中で、英国の国立図書館である英国図書館は、従来の同国著作権法を拡大し、デジタルコンテンツの存在を十分に認識する必要があると警告した。 英国図書館館長のLynne Brindley氏は、CNET News.comの姉妹サイトであるZDNet UKが行ったインタビューの中で、「現行の著作権法は、技術環境の変化を認識するための重大な改正を実施しなければ陳腐化してしまう」と語った。 現在でも、デジタル著作権管理(DRM)技術やライセンス契約によって、著作権法適用の要件を満たさないコンテンツのコピーを制限することは可能だ。しかし、これ

    英国図書館、著作権法の改正を訴え--デジタルコンテンツ規定の盛り込みを要請
    nori03
    nori03 2006/12/25
  • オープンソースのオンライン図書館Internet Archiveに100万ドルの活動資金

    ウェブやマルチメディア資料のアーカイブを運営している非営利団体Internet Archiveは米国時間12月20日、パブリックドメインの書籍をスキャンしてオンラインで自由にアクセスできるようにする活動を継続するため、慈善団体Alfred P. Sloan Foundationから100万ドルの資金提供を受けたことを明らかにした。 Internet Archiveの「Open-Access Text Archive」は、GoogleMicrosoftが提供しているような書籍検索サービスのオープンソース版だ。Internet Archiveは、ウェブページのアーカイブである「WayBack Machine」で有名な団体だが、テキスト、オーディオ、ソフトウェア、画像、ビデオといったコンテンツのオンラインデジタル図書館でもある。 Alfred P. Sloan Foundationで一般人の科

    オープンソースのオンライン図書館Internet Archiveに100万ドルの活動資金
    nori03
    nori03 2006/12/22
    いちおくえん。。。