タグ

*仕事術と*laterに関するnorikkiのブックマーク (7)

  • 2010年に向け棚卸し(前編) ヒストリー分析

    依然として先行きが不透明な中で迎える2010年。わたしたちは何を目標に、どう進んでいけばよいのでしょうか。今回は自らの進むべき道を見つけ出すためのヒントとして「ヒストリー分析」をご紹介します。 多くの人が2008年秋の金融危機の影響を受け、そのまま2009年も終わろうとしています。依然として先行きが不透明な中で迎える2010年。さて、わたしたちは何を目標に、どう進んでいけばよいのでしょうか。政治や経済、会社からもその方向性をつかめない人も多いかもしれません。 今回と次回は、政治、経済、会社といった外部要因に左右されず、自らの進むべき道を見つけ出すためのヒントをご紹介します。 価値とは何かを考える わたしたちは日常的に、“消費者”の立場で商品やサービスを選択し、利用しています。さて、その際にどのような価値基準を持って商品やサービスを選択しているでしょうか? 次の図をご覧ください。 あなたは支

    2010年に向け棚卸し(前編) ヒストリー分析
  • はてなユーザーが選ぶ超イカした「最強のデスクワーク術」10選 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日お送りするのは、「仕事」に先立つ「作業」の効率化にうってつけのご。 著者は「スーパー事務員」の肩書きを持つ、オダギリ展子さんです。 当ブログでは、オダギリさんのごを、今まで何冊かご紹介してきましたが、書がある意味集大成と言えるのではないか、と。 なお、いかにもなタイトルは、久しぶりに「ホッテントリメーカー」作でございます(数が合わなくてスイマセン!)。 いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1部 事務ワーク編 デスクまわりの整理術 コピー術 ファックス術 ファイリング術 文具活用術 パソコン活用術 書類管理術 第2部 書類ワーク編 書類を使った業務管理術 カスタマイズ書類術 お助け書類術 【ポイント】■机の上だけではなく横や下も活用する ◆オダギリさんの事務ワザとして知られるものの1つが付箋の設置法。 それまで付箋があちこちに行ってしまうのが悩みだったのがこの

    はてなユーザーが選ぶ超イカした「最強のデスクワーク術」10選 : マインドマップ的読書感想文
  • 人事部が社員の評価をしてはいけない 城繁幸さん(元富士通人事部):弊社の成果主義『日本の人事部』 - 3時間インタビュー 大企業人事部員が語る「弊社の成果主義」

    人事制度面での大改革と言われる「成果主義」。 10年後には日でも常識になっているかもしれない。 だが、この欧米発のシステムが企業内に混乱をもたらすことはないのか。 成果主義で成功する企業と失敗する企業はどこが違うのだろうか? 売上高1兆円、経常利益1000億円の絶頂から、わずか十数年で無残な「負け組」へ――。日を代表するリーディングカンパニーの富士通があっという間に転落したのは、同社が1993年に鳴り物入りで導入し話題になった「成果主義」が一つの原因ではないかと見られている。目標シートも書けない管理職、主導権を握ろうとする人事部、やる気を失っていく社員たち……新しいシステムがいかに会社組織を病んでいったのか、同社の元人事部員で成果主義を推進する立場にあった城繁幸氏が赤裸々に語る。 じょう・しげゆき●1973年山口県生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通に入社。当時、富士通は他企

    norikki
    norikki 2009/05/08
    富士通が1993年に導入した「成果主義」が原因で、会社が崩壊。「成果主義」という手法が悪いわけではなく、富士通の進め方が悪かったという話。導入の事前の準備と時間はかかるよ、ってこと。
  • システム手帳のように自分好みにカスタムできるタスク管理ツール「xfy Planner」を使ってみた

    ガントチャート表示やカレンダー表示を縦横無尽に切り替え、日々のToDoチェック・進捗管理・アイデアメモなど多岐にわたる情報を直感的な操作で整理し活用することができるジャストシステムの「xfy Planner」。高い操作性とすっきりとしたデザイン、HTMLPDFでの出力が可能な点も好評で、以前GIGAZINEで紹介したベータ版を利用している人も多いのではないでしょうか。 その「xfy Planner」に、新バージョンがいよいよ登場するとのことで、さっそく使い心地を試してみました。 というわけで、実際に無償試用版を使ってみたレビューは以下から。情報整理・活用ソフト xfy Planner 上記リンク先から「無償試用版ダウンロード」をクリック。 以下インストール手順などは以前紹介したベータ版と同様なので、今回はGoogle Calendar連携機能やちょっとユニークな「リフィル」を中心に見てい

    システム手帳のように自分好みにカスタムできるタスク管理ツール「xfy Planner」を使ってみた
    norikki
    norikki 2009/04/21
    自分好みにカスタムできるタスク管理ツール。年表作れたり、Googleカレンダーと連携したり、いろいろな見せ方できそうなので、後で試してみる
  • Remember The Milk 携帯から最速でタスクを登録する方法 - Forgot the Milk.

    私は自宅でも会社でも比較的PCに触れる機会が多いので、TODO管理(タスク管理)にはシステム手帳よりも Remember The Milk の方が使い勝手がよいと感じています。ですが、やはり常時PCの前に座っているわけでもありませんので、タスクの追加・変更・削除・参照を携帯電話で操作する必要性が出てきます。そういった場合、小さい画面で操作性が悪く、通信速度の遅い携帯電話からの登録作業についついストレスが溜まってしまいます。 そんなストレスを最小限に抑えるため、最小ステップで迅速に携帯電話から操作できる方法を検証・紹介していきます。 今回はタスクの登録に焦点を絞って紹介します。また、PCに触れる機会が比較的多い人の場合を想定していますので、そうでない方にとっては参考にならないかもしれません。 Remember The Milk に携帯電話からタスクを登録する方法には大きく分けて以下の2パター

    norikki
    norikki 2009/04/20
    Remember The Milk 携帯から最速でタスクを登録する方法
  • 連載:これなら毎日できるタスク管理 1から学ぶRemember The Milk|gihyo.jp … 技術評論社

    第10回オフライン機能(Google Gears)、Twitter連携機能を使ってみよう 宮崎博司 2007-11-15

    連載:これなら毎日できるタスク管理 1から学ぶRemember The Milk|gihyo.jp … 技術評論社
    norikki
    norikki 2009/04/20
    Remember The Milkにおけるまとめ
  • GTDでお仕事カイゼン! 記事一覧 | gihyo.jp

    第6回誰でも始められるGTD+R(1) 仕事を成し遂げるためのカードゲーム 太田憲治 2007-07-02

    GTDでお仕事カイゼン! 記事一覧 | gihyo.jp
    norikki
    norikki 2009/04/20
    GTDの基本事項
  • 1