タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (244)

  • 総務がもっと経営陣から評価されるためには? 「総務白書」作成のススメ

    総務がもっと経営陣から評価されるためには? 「総務白書」作成のススメ:「総務」から会社を変える(1/3 ページ) コロナ禍がもたらしたもの、それは働き方の分散だ。このことにより組織運営において悪影響を受けたもの、逆に促進されたものがそれぞれある。 悪影響を受けたものとしては、気軽なコミュニケーションがとれなくなったことが代表例である。それにより、特に若手メンバーを中心にメンタル不全の可能性が高まったことに悩む企業も多い。 気軽なコミュニケーションが取れないことは多方面に影響を及ぼす。まず、会社とのつながり感の希薄化を生む。オフィスに出社していたころは、自然に顔を合わせることで生まれていたコミュニケーションが、希薄化していく。会社らしさの体感ができなくなり、同一の空気感に触れることも少なくなっていく。 その結果、モチベーション、さらにエンゲージメントに課題があると感じる企業が増えている。単に

    総務がもっと経営陣から評価されるためには? 「総務白書」作成のススメ
    norikki
    norikki 2024/04/09
  • 早く上司に相談した方がいいのに――「頭では分かっていても、できない」のは、なぜ?

    連載:仕事を楽しむための「セルフリーダーシップ」入門 連載では、たとえどのような状況に置かれても、その状況を自分のプラスに変えていくヒントとして「セルフリーダーシップ」について全5回にわたり紹介していく。 第1回:このまま今の仕事をしていて良いのか──「キャリア迷子」から脱却するヒント 第2回:「指示通り頑張っているけど、つらい」 やらされ感がぬぐえないとき、どうしたらいい? 第3回:記事 連載では、正解がなく先も見えにくい今日のビジネス環境の中で、自分自身で仕事をよりよい状況にしていくヒントとして「セルフリーダーシップ」について紹介しています。 今回は「自分をアップデートする」2つのスイッチに焦点をあてます。 上司や先輩に相談をしたほうがよいと分かっていても、一人で抱え込んでしまう…… やったほうがいいと分かっていても、苦手な作業はついつい後回しにしてしまう…… 上記のように、働く

    早く上司に相談した方がいいのに――「頭では分かっていても、できない」のは、なぜ?
    norikki
    norikki 2024/03/01
  • 優秀なのに「昇進したくない」と言う部下 どうしたらいい?

    株式会社ウィルオブ・コンストラクション 代表取締役社長。2023年4月よりグループ内最年少で株式会社ウィルオブ・コンストラクション代表取締役社長に就任。 現在は「建設業界を支援する人材会社」から「人材領域に強い建設会社」への変革を推進すべく、経営者として奮闘中。 「昇進したいなんて思っていません。今のままでいいです」 マネジャーとして1on1の時間を取った際、ある優秀なメンバーがあなたに対してこう話したとしましょう。指示したことはそつなくこなし、協調性もある優等生ですが、少し成長意欲が乏しいメンバーの発言です。 あなたはそのメンバーの能力の高さを買っており、昇進を目指して挑戦してほしいと期待しています。一方で、人はチャレンジに後ろ向きです。自己肯定感が低く、失敗を恐れる傾向があるのかもしれない……あなたはこう考えています。 安心感を持ってチャレンジしてもらうには、どうコミュニケーションを

    優秀なのに「昇進したくない」と言う部下 どうしたらいい?
    norikki
    norikki 2023/11/08
  • 新卒向け「統計学の基礎」100ページ超 SaaS企業が無料で資料公開

    資料では、統計学がどんな学問なのか、統計学を学ぶことにどんな意義があるのかという初歩から解説。その上で統計学を「記述統計学」と「推計統計学」に大別し、それぞれの特徴や手法、注意点を説明している。 今回の無料公開は、ブレインパッドで働く有志のデータサイエンティストが技術資料などを外部に発信するプロジェクト「OpenBrainPad」の一環。「統計学をこれから学ぶ人も復習する人もぜひ利用してほしい」(ブレインパッド)という。同プロジェクトでは、過去にはプログラムのバージョンを管理するシステム「Git」のハンズオン(実際に手を動かして学ぶ)資料なども公開している。 関連記事 総務省「誰でも使える統計オープンデータ」無料オンライン講座スタート 総務省が「誰でも使える統計オープンデータ」を開講。統計オープンデータを活用したデータ分析の手法を解説する無料講座だ。 AIの基礎をZoomで講義 新人研修用

    新卒向け「統計学の基礎」100ページ超 SaaS企業が無料で資料公開
    norikki
    norikki 2023/09/21
  • 「なぜ私たちはいつも締め切りに追われるのか」──東大松尾教授が2006年に出した論文が話題

    なぜ私たちはいつも締め切りに追われるのか──そんなタイトルの論文がX(元Twitter)上で話題になっている。筆者は、日AI研究の第一人者である東京大学の松尾豊教授。そんな松尾教授が産業技術総合研究所の研究員だった頃に書いた研究報告だ。 内容はタイトルにあるように、研究者がいつも締め切りに追われる理由を探るというもの。序論では「余裕をもって早くやらないといけないのは分かっている。毎回反省するのに、今回もまた締め切りぎりぎりになる。なぜできないのだろうか? われわれはあほなのだろうか?」と言及。研究者が創造的な仕事をするために、締め切りがいかに重要な要素になっているか解析するとしている。 研究者の精神的ゆとりの単位「ネルー値」 論文では、研究者の精神的ゆとりを表す単位「ネルー値」を提案。1ネルー=「今日、このまま寝てしまっても締め切りなどに影響がない状態」であり、「n日寝てしまっても締め

    「なぜ私たちはいつも締め切りに追われるのか」──東大松尾教授が2006年に出した論文が話題
    norikki
    norikki 2023/08/13
  • 視聴率調査、YouTubeやTVerにも拡大 ビデオリサーチが24年に試行

    視聴率調査のビデオリサーチ(東京都千代田区)は7月19日、TVerやYouTubeなど動画配信プラットフォームを視聴率測定の対象に含める取り組みを始めたと発表した。「真のメディア価値を示す」という。 同社が抱える視聴率調査のモニター宅に新たに「動画測定機」を設置。これまでのテレビに加え、スマートフォンやタブレット、PCを含む宅内の動画利用実態を把握するとしている。 2024年4月から関東地区で試行し、25年10月から全国32地区で正式サービスを始める考え。ビデオリサーチは「調査対象サンプルごとに取得することで、放送と動画の視聴実態やその使い分けなど視聴者の視聴行動を明らかにする」としている。 ビデオリサーチはテレビ視聴率の調査機関として1962年に設立。視聴率の他、各種メディアデータやマーケティングデータを企業に提供している。 関連記事 総務省、次世代“4K地デジ”の基仕様を明らかに た

    視聴率調査、YouTubeやTVerにも拡大 ビデオリサーチが24年に試行
    norikki
    norikki 2023/07/20
  • GPT-4搭載の「新しいBing」、誰でも利用可能に 新機能も多数追加

    Microsoftは5月4日(現地時間)、2月に限定プレビューした「新しいBing」を「オープンプレビュー」に移行し、ウェイティングリストに登録せずに誰でも利用できるようにした。また、多数の新機能も発表した。新機能の詳細は、23日から開催の年次開発者会議「Build 2023」で発表する計画だ。 MicrosoftアカウントでBingにサインインするだけで、誰でも新しいBingとEdgeを使えるようになった。 主な新機能を以下に紹介する。稿執筆現在、筆者の環境ではまだ使えないものもあり、それがロールアウト中だからなのか、米国限定なのかは不明だ。Buildでより具体的な説明があると期待したい。 回答がよりビジュアルに これまでBingチャットの回答はテキストのみだったが、質問内容によっては画像や動画も盛り込まれるようになる。 また、質問に画像や動画のURLを含めると、それらに関して説明す

    GPT-4搭載の「新しいBing」、誰でも利用可能に 新機能も多数追加
    norikki
    norikki 2023/05/06
  • 「新しいBing×音声認識」で感じた“検索新時代” スマートスピーカーはもう古い

    2月8日、Microsoftのブラウザ「Edge」にAIを搭載した「新しいBing」が搭載されたことで、ブラウザをEgdeに乗り換える人もそこそこあったのではないだろうか。筆者もAI搭載のBingを使ってみたい一心で、ChromeからEdgeに乗り換えてみたところだ。 筆者は2015年に執筆環境をMacへ移行したので、Edgeはほとんど使ったことがない。MacOSに初めてEdgeをインストールしてみたのだが、Chromiumベースというだけあって、Chromeから設定を移行すると、拡張機能のほとんどがそのまま利用できた。乗り換えは比較的スムーズである。 ブラウザの世界シェアは、2022年の調査ではChromeが64.95%でぶっちぎりのトップ、継いでSafariの19.01%、3位がEdgeの3.99%、4位がFirefoxの3.26%となっている。EdgeがデフォルトのWindowsユー

    「新しいBing×音声認識」で感じた“検索新時代” スマートスピーカーはもう古い
    norikki
    norikki 2023/03/26
  • 非エンジニアだけどGPT-4でアプリ作ってみた 経験ゼロでも欲しい機能ができちゃった

    発表以来、IT業界を騒がせる次世代大規模言語モデル「GPT-4」。さまざまな業界で「気でAI仕事を奪われるのでは」と話題だ。コードを瞬時に生成できることから、ITエンジニア間でも「廃業になりそう」「未経験からエンジニアになるハードルが高くなる」などの声がSNSで見られる。 とはいえ、「AI仕事を奪われる」言説はことあるごとに唱えられすぎて信ぴょう性が薄くなってきている。「どうせまた大言壮語でしょ」と思いつつ、GPT-4でアプリを作れるか試してみたら、できてしまった。IT系Webメディアで記者をしている身ではあるが、エンジニアとして経験があるわけではなく、プログラミングも素人同然だ。そんな記者でもできてしまったのだ。 「画像をまとめてjpgに変換」 困りごとを解決してみた 今回作ったのは、「指定のファイル内にある画像を全てJPEGに変換するアプリ」だ。記者は画像をITmedia NEW

    非エンジニアだけどGPT-4でアプリ作ってみた 経験ゼロでも欲しい機能ができちゃった
    norikki
    norikki 2023/03/26
  • Microsoft、Notion競合の「Microsoft Loop」、365でプレビュー Copilotつき

    Microsoftは3月22日(現地時間)、Officeアプリでのコラボレーションとタスク管理を強化するハブサービス「Microsoft Loop」を発表した。米Notionの情報共有ツール「Notion」のように、プロジェクト管理に利用できる。Microsoft 365ユーザーはパブリックプレビューにアクセス可能だ。 共有可能なコンポーネントが特徴。Loopページのコンテンツをコンポーネントに変換し、Teamsチャット、Outlook、ホワイトボードなどでリアルタイムでの共同編集や共有が可能だ。最大50人が同時に編集できる。 Microsoft 365同様、「Copilot in Loop」も提供する。create、brainstormblueprint、describeなどのプロンプトが候補として表示され、「企画書の作成を手伝ってください」などのプロンプトを入力することでもコンテン

    Microsoft、Notion競合の「Microsoft Loop」、365でプレビュー Copilotつき
    norikki
    norikki 2023/03/25
  • 仕事で使うGPT-4実践テクニック 実際に「AIアートグランプリ」の事務局で使ってみた

    仕事で使うGPT-4実践テクニック 実際に「AIアートグランプリ」の事務局で使ってみた:清水亮の「世界を変えるAI」(1/5 ページ) 筆者も事務局の末席として参加させていただいた。駆け足で企画・実行されたイベントだったため、慌ただしくもあったが、急遽招聘(しょうへい)された審査員の先生方の奮闘や、共催のドスパラ(サードウェーブ社)のご協力もあり、最終的には素晴らしい作品が集まり、非常に注目を集めるイベントとなった。 当日は、NHKニュースを始め、各媒体にAIアートグランプリの記事が掲載され、テック系インフルエンサーたちの動画として取り上げられるなど、「プチバズ」った状態にまで持っていけてひとまずは胸を撫で下ろしている。 優勝した松尾公也(松尾p)さんが、亡きの遺言に基づき、生前の音声と写真をAIに学習させ、歌い上げた「Desperado」に胸を打たれた参加者は多かった。 当日のプレゼン

    仕事で使うGPT-4実践テクニック 実際に「AIアートグランプリ」の事務局で使ってみた
    norikki
    norikki 2023/03/20
  • 非エンジニアだけどGPT-4でアプリ作ってみた 経験ゼロでも欲しい機能ができちゃった

    自分でやったらできちゃった 感じた脅威と可能性 今回作ったものはかなりシンプルで、他に直すべきところも多い。実際に使うなら毎回コマンドを打っていられないし、一度変換したらinフォルダ内の画像を消してほしい。ただ、一連の不満も今回と同じようにGPT-4に聞いたら解決するだろう。 重要なのは、恐らく「コマンドプロンプト」や「実行環境」の概念すらない人でも、やろうと思えば同じことができる点だ。もちろん、知識がある人に比べれば時間も手間もかかるが、業務課題を自分で解決できてしまう可能性がある。ノーコード・ローコードツールや、導入の容易さをウリとしたSaaSのベンダーにとっては脅威だろう。自分でやればいいのだから。 ようやく動き始めたプログラミング教育も、内容に見直しが必要かもしれない。今回やったように、別にプログラミングの知識がなくても欲しい機能は作れるからだ。少なくとも「AIでできるんじゃないの

    非エンジニアだけどGPT-4でアプリ作ってみた 経験ゼロでも欲しい機能ができちゃった
    norikki
    norikki 2023/03/19
  • 「サイゼは生活の一部」 4人家族がたどり着いた外食の“最適解”

    コーナー:くらしアップデート 共働き世帯が増える中、働きながら家事や育児をこなすためには、これまで以上の効率化が求められるようになっている。とはいえ、日中働きながら、有益な情報を探すのはなかなか難しい――。そんな読者に向けて、家事・育児、そしてくらし全般をアップデートし、仕事との両立をサポートするコンテンツをお届けしていく。 と私はともに都内で会社員として働いています。子どもは2人おり、上の子は小学校(低学年)、下の子は保育園にそれぞれ通っています。近くに頼れる親族はいないので、家事、育児仕事に忙しい日々を送っています。 大手ファミレスの「サイゼリヤ」は、私たち共稼ぎ夫婦にとってなくてはならない存在です。月に2回は通っており、一度に5000~6000円は支払っています。単純計算すると、1年で10万円以上使っていることになります。 自宅付近には他のファミレスもあるのですが、サイゼを選ぶこ

    「サイゼは生活の一部」 4人家族がたどり着いた外食の“最適解”
    norikki
    norikki 2023/02/12
    4人で5-6000円って高くないか?子どももまだ小さいのに。。共働きだからいいのかな。
  • “Twitter危機”mixiに追い風 新規登録「通常の8倍超」の日も つながりすぎない良さ

    イーロン・マスク氏による買収以降、Twitterをめぐる混乱が続いている。2月2日には、APIの無料提供を1週間後に終了すると発表。同時期に、著名人を含む多数のアカウントが一斉に凍結される“凍結祭り”が起きた。 Twitterの先行きを不安視したユーザーの熱視線を浴びているのが、国産SNS「mixi」だ。約20年前に始まり、Twitterが市場を席巻する2010年ごろまで日一のSNSだったmixi。最近、Twitterに何かあるたびに話題に上り、トレンドワードの常連になっている。 Twitterの動向は、mixiのユーザー数に影響を与えているのだろうか。 運営元のMIXIに聞いたところ、「mixiを話題にしていただいている日は、普段の3倍を超える新規会員登録がある」という。さらに、TwitterAPIの有料化を発表した2月2日の週には、新規登録会員数が通常の8倍超に上る日もあったという

    “Twitter危機”mixiに追い風 新規登録「通常の8倍超」の日も つながりすぎない良さ
    norikki
    norikki 2023/02/08
    当時、知り合いの相方が、プログラム組んで日次で足跡をつけ、こちらの情報を見られてたのが気持ち悪くて、その人にもうやるなと言って距離を置いたことはある。
  • 有能な秘書か、大ぼら吹きか 「ChatGPT」をスプレッドシートで使えるアドオンを試してみた

    有能な秘書か、大ぼら吹きか 「ChatGPT」をスプレッドシートで使えるアドオンを試してみた(1/3 ページ) 話題のAIチャットボット「ChatGPT」だが、普通の人にはまだちょっと身近にはなっていない。またAIとやりとりしても「AIと会話できるのは分かった。すごいけど、だから何?」と感じる人もいる。しかし、ビジネスツールであるスプレッドシートからChatGPTが呼び出せると、景色はちょっと変わる。 新人に「このリストを調べて埋めておいて!」と依頼するような感じで、AIにちょっとした調べ物や、データづくり、問題づくりなどをさせられるようになる。UIは慣れ親しんだスプレッドシートで、依頼の文字を変更すれば自動的に内容が書き換わる。

    有能な秘書か、大ぼら吹きか 「ChatGPT」をスプレッドシートで使えるアドオンを試してみた
    norikki
    norikki 2023/01/30
  • 電動キックボード、7月1日から免許不要に 条件は最高速度20km以下など 時速6km以下なら歩道も走行

    電動キックボード、7月1日から免許不要に 条件は最高速度20km以下など 時速6km以下なら歩道も走行 警察庁は、電動キックボードの車両区分について定める改正道路交通法を7月1日から施行する方針を明らかにした。最高速度が時速20km以下など一定条件を満たす電動キックボードは、16歳以上であれば免許不要で乗車できるようになる。

    電動キックボード、7月1日から免許不要に 条件は最高速度20km以下など 時速6km以下なら歩道も走行
    norikki
    norikki 2023/01/19
  • iPhoneとAndroid、どちらが好き? LINEが全国の男女に聞いた結果は

    いま使っているスマートフォンとは関係なく、iPhoneAndroidのどちらが好きかという質問に対し、全体では「iPhoneが好き」「どちらかといえばiPhoneが好き」を合わせた割合は6割を超えた。また、「Androidが好き」「どちらかといえばAndroidが好き」を合わせた割合は4割弱だった。 年代別にみると「iPhoneが好きな人」は全ての年代で半数を超え、特に10~20代では7割を超えるなど、若い年代ほど高くなる傾向が見られた。 一方で、年代が上がるほど「Androidが好きな人」の割合が高くなり、40~60代では4割を超えた。

    iPhoneとAndroid、どちらが好き? LINEが全国の男女に聞いた結果は
    norikki
    norikki 2022/09/19
    両方使った上で、断然Androidだよなー。Androidも機種によるけど、pixelが好きだった。
  • 「報連相は部下からすべし」と考える上司が大間違いなワケ

    「報連相は部下からすべし」と考える上司が大間違いなワケ:なぜ、あなたの部下は報連相しないのか(1/6 ページ) 「報連相をしっかりやれと上司からいわれるんですけれど、どうやってやればいいのか分からないんです」――これは、筆者がある会社の組織課題についてヒアリングをしていたときに、メンバーから聞いた言葉です。詳しく聞いてみると、そのメンバーは、さらにこんな話をしてくれました。 「上司はいつも忙しそうだし、難しくて重要な仕事もしていると思うので、どういうタイミングで報連相をすればいいのか迷ってしまって……。報連相のために打ち合わせの時間を設定しても、上司から急な打ち合わせが入ったといわれてリスケになることも多くて。確かに僕の報連相なんて大したものではないですし、そのために上司の時間を割くのってどうなのかなと思うこともあります」 一方で、上司側からはこんな話がありました。 「報連相ができない部下

    「報連相は部下からすべし」と考える上司が大間違いなワケ
    norikki
    norikki 2022/03/18
  • 「2022年の10大セキュリティ脅威」の手口と対策、IPAが約60ページの資料公開 「組織編」を追加

    情報処理推進機構(IPA)は3月10日、2021年に起きた情報セキュリティ事案を基に、社会的影響の大きさをまとめたランキング「情報セキュリティ10大脅威2022」について、ランクインした脅威の動向や対策をまとめた資料を公開した。ランサムウェアや標的型攻撃、フィッシング詐欺といった脅威の特徴や手口を、約60ページに渡って解説している。 情報セキュリティ10大脅威2022IPAが1月に策定。組織向けTOP10と個人向けTOP10で2つランキングを公開しており、組織向けでは「ランサムウェア」「標的型攻撃」「サプライチェーン攻撃」などが、個人向けでは「フィッシング詐欺」「ネット上での中傷やデマ」「メールやSMSを使った詐欺・脅迫」などが上位に入った。 今回公開したのは、2月に公開した個人向けTOP10の解説資料に、組織向けTOP10の解説を加えて編集し直したもの。追記部分では、組織向けTOP10

    「2022年の10大セキュリティ脅威」の手口と対策、IPAが約60ページの資料公開 「組織編」を追加
    norikki
    norikki 2022/03/12
  • 猫の横で毎晩一緒に寝たらどのような影響が出る? 法政大学が検証

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 法政大学の研究チームが発表した「と共に探求する新たな睡眠価値の創出」は、寝床がいつも変わるの横で寝る睡眠手法を検証した論文だ。の横に寝袋を敷き24日間一緒に寝た際に、身体的・心理的にどう影響するかを従来のベッドや布団で寝る睡眠スタイルと比較し考察した。 睡眠場所は、お気に入りの場所がある程度決まっているが、複数の要因(触感、温度、灯、賑わい、狭さ、気分など)でさまざまな場所を都度選択する。この予想できない多様性を利用して、被験者の飼い5匹と24日間一緒に寝る実験を行った。5匹のうち、毎晩1匹を任意に選択し、そののすぐ隣に寝袋を敷いて寝床とする。 睡眠中はFitbitを装着し、

    猫の横で毎晩一緒に寝たらどのような影響が出る? 法政大学が検証
    norikki
    norikki 2022/03/08