タグ

ブックマーク / www.insightnow.jp (34)

  • 「スター社員の仕事術」~約束を守る~

    「約束を守る」ということは、お客様との関係性に限らず、社内の中でも共通して最低限守らなければならないことです。「約束を守る」を細分化すると「時間」「納期」「言ったこと」の3つがあります。仕事ができる人になるためには、先ほどの3つを含め、「決めたことを絶対に守る」ということが大切です。 ■□■ 時間を守る ■□■ 入社すると「タイムイズマネー」という考え方を、仕事を通じて教え込まれます。取引先とのアポイント、会社の会議の開始時間、何かを届ける約束。どんなことであっても、約束した時間を守ることが、仕事の最低限の基です。 最初は、緊張感を持って教えを守っていても、次第にルーズになりがちです。その原因は「朱に交われば赤くなる」ことにあります。時間感覚が緩い業界、会社の文化に染まって、遅れるのが当たり前になってしまうということも起こります。しかし、身内ではそれでよくても、信頼関係の必要なビジネスの

    「スター社員の仕事術」~約束を守る~
    norikki
    norikki 2014/01/05
  • NHK受信料の大津波がパソコンに襲いかかる! - INSIGHT NOW!プロフェッショナル

    /今回の震災でNHKがネット再送信をやっていたのは、善意などではない。3月1日から放送法が「改正」されつつあり、夏には、携帯やカーナビはもちろん、ケーブルテレビ、さらには、テレビ機能のないただのネット接続パソコンまで、受信料が課金されることになっているからだ。/ 今回の震災に際し、NHKの放送がUstreamやニコニコ動画で再送信されていたのを見て、やはり国民的大災害だからなあ、などと、感心していたなら、大きな勘違い。昨年12月3日、ほとんどのテレビ局があえてまったくニュースで採り上げない間に、じつは「放送法等の一部を改正する法律」が公布され、今年3月1日からばらばらと条項ごとに施行になってきているのだ。7月24日に、アナログ停波が決定されているが、おおよそ8月末までには、この法律も完全施行となる。 放送法等の一部を改正する、というと、些細な変更であるかのような印象を与えるところが、総務省

    NHK受信料の大津波がパソコンに襲いかかる! - INSIGHT NOW!プロフェッショナル
  • 回転寿司戦争:スシロー、かっぱ寿司の天下は続くのか?

    2011.01.18 営業・マーケティング 回転寿司戦争スシロー、かっぱ寿司の天下は続くのか? 金森 努 有限会社金森マーケティング事務所 取締役 首位陥落である。「 かっぱ寿司」はトップ死守を賭け、平日1皿90円のキャンペーンを展開。CMでは宇宙人までべに来たものの、2010年下半期(7~12月)の売上高は後発の「スシロー」が前年同期比20%増の462億円と、かっぱ寿司の同9%増455億円に対し僅差で追い越した。メディアの伝えるところでは、<勝因は「素材の良さ」というから、回転ずしでは安さよりもネタのほうが重視される>からだからという。 <回転寿司で下克上!スシローかっぱ抜く「安さ」より「素材」>(2011.01.14産経zakzak) http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110114/dms1101141227002-n1

    回転寿司戦争:スシロー、かっぱ寿司の天下は続くのか?
  • 御社のファンを作る7つの古典的な方法

    2011.01.17 営業・マーケティング 御社のファンを作る7つの古典的な方法 安田 英久 株式会社インプレスビジネスメディア Web担当者Forum編集長 企業や製品の「ファン」を増やすにはどうすればいいのでしょうか。 日コカ・コーラは、「コカ・コーラ パーク」という巨大な自社メディアでファンを育てています。フェイスブックでも、「ファンページ」として、企業やブランドのファンとコミュニケーションする場を設けられますし、ツイッターのアカウントはうまく運用すれば顧客とのコミュニケーションを通じてファンを醸成できます。 しかしこの記事では、あえてネット以外の「ファン作り」を考えてみましょう。 ざっと7つほど挙げてみました。 ・体験・お試し 試や使用体験など、とにかく触れてもらうこと。これ自体がファンを作る方法論というわけではありませんが、知ってもらい、体験してもらうことは重要ですね。 たと

    御社のファンを作る7つの古典的な方法
  • 吉野家が「自社株買い」で目指す成長戦略

    吉野家が筆頭株主である伊藤忠商事が保有する全株を買い取った。「経営の自由度を上げる」「中国などへの進出を加速」などと、日経新聞をはじめとするメディアが伝えるが、具体的にはどのような成長戦略を描いているのかを考察してみる。 吉野家はやる気満々である。 「すき家」を運営するゼンショーにトップの座を奪われて久しく、昨年投入した低価格メニュー「牛鍋丼」による効果も短期間で息切れしたというマイナス面が取り沙汰されるが、吉野家には財務的な底力がある。ゼンショーと吉野家ホールディングスのバランスシート(BS)を比較してみれば、一目瞭然だ。ゼンショーはBSの右側の短期有利子負債が大きい。そのため、否が応でも規模を拡大して低単価でも日銭をガンガン稼いでキャッシュを回していくことが求められる。対して吉野家は有利子負債が少ない。それが、今回、自社株買いのためにみずほ、三菱東京UFJ、三井住友の3行から75億円の

    吉野家が「自社株買い」で目指す成長戦略
  • 「人材」と「人財」の違いを考える

    「ジンザイ」には2種類ある。事業組織にとってヒトを“材”として扱うか、“財”として扱うかは大きな違いだ。そして働く1人1人にとっても、自分が“材”になるか“財”になるかは人生・キャリアの大きな分かれ目となる。 ◇ ◇ ◇ 考える材料 =1= ダイヤモンド2つの価値 ◇ ◇ ◇ ダイヤモンドには2つの「価値」側面がある。つまり、ダイヤモンドは高価な宝石として取り引きされる一方、研磨材市場においても日々大量に取り引きされている。前者は「財」(たから)としての価値が扱われ、後者は「材」としての価値が扱われているのだ。1粒1粒のダイヤモンドは、産出されるやいなや、「財」商品に回されるか、「材」商品に回されるか決められてしまう。 では、この両者の境界線はどこにあるのか?―――それを一言で表せば「代替がきく」か「きかない」かである。 「財」はその希少性・独自性から代替がきかない。だから大粒のダイヤモン

    「人材」と「人財」の違いを考える
  • 「目標」に働かされるキャリア vs「目的」に生きるキャリア

    2010.06.10 組織・人材 「目標」に働かされるキャリア vs「目的」に生きるキャリア 村山 昇 キャリア・ポートレート コンサルティング 代表 目標は「目標疲れ」を生む。中長期のキャリアにおいて最大の防御(=疲弊から身を守ること)であり、かつ最大の攻撃(=意気盛んに働くこと)は「目的」を持つことである。 「目標」と「目的」の違いは何でしょうか? 私は次のような定義をしています。 ここで「3人のレンガ積みの話」を紹介しましょう。 さて、彼ら3人それぞれの「目標」・「目的」は何でしょう? 目標とは、簡単に言えば「成すべき状態」のことです。それらはたいてい、定量・定性的に表わされます。ですから、レンガ積みとして雇われている3人の男の目標は同じです。 それに対し、目的とは、そこに「意味」の加わったものです。3人は同じ作業をしていますが、そこに見出している意味は違います。目的が天と地ほど異な

    「目標」に働かされるキャリア vs「目的」に生きるキャリア
  • 「目標」と「目的」の違い

    【ぶれない仕事観シリーズ】目標は他から与えられることが十分ありえるが、目的は他から与えられない。意味は自分で見出すものだからだ。 ========= 以降8回のシリーズは、 最新の拙著『ぶれない「自分の仕事観」をつくるキーワード80』から いくつかのキーワードを抜き出し紹介していく。きょうはその1回目。 さて、日ごろの仕事現場で、私たちがよく口にする言葉: 「目標」と「目的」―――― この両者の違いは何だろうか? まず、目標とは単に目指すべき方向や状態(定性的・定量的に表される)をいう。 そして、目的はそこに意味や意義が付加されたものである。 それを簡単に表せば: 目的=目標+意味 ここで、次の有名なビジネス訓話「三人のレンガ積み」を引用したい。 中世のとある町の建築現場で三人の男がレンガを積んでいた。 そこを通りかかった人が、男たちに「何をしているのか?」とたずねた。 一人めの男は「レン

    「目標」と「目的」の違い
  • 宝塚とAKBのマーケティング的類似性

    宝塚歌劇団、、、 1914年の初公演以来、もうすぐ100年の歴史を持つエンタテイメントです。 先日、生まれて初めて宝塚歌劇団の公演を見てきました。 これまで、全くこの世界に足を踏み込む機会はありませんでしたが、たまたま知人に誘われる機会に恵まれました。 おそらく自分の意思で行くことはないだろうし、 また、この100年も続くビジネスに対してとても興味を駆り立てられたんですね。 マーケティング視点で私なりに考えてみました。 ■ターゲットは誰か? マーケティング戦略を考える際、まずターゲティングが重要です! 宝塚のターゲットはもちろん女性が中心ですよね。 9割以上が女性と言っても良いのではないでしょうか? しかし、ファンの方に聞くと、そのなかでも時代の変化に応じてターゲットの変遷があるようです。 以前のターゲットは「中高年の主婦+女学生」だったようですが、 女性の社会進出、キャリアウーマン(お金

    宝塚とAKBのマーケティング的類似性
  • バーガーキングはサブウェイのTwitter活用を学べ!

  • 「なるほど!」と聞き手に言わせる「説明の法則」

  • 働く会社を決めるとき、ヤラなければならないこと

  • 二つの日本初を誇るお好み焼き・千房、その人材哲学とは1

  • ロッテリア「シェーキ専門店」は業界異例の展開?

  • 「揚げないチキン」のKFCの深謀遠慮?

    2010.07.05 営業・マーケティング 「揚げないチキン」のKFCの深謀遠慮? 金森 努 有限会社金森マーケティング事務所 取締役 <“揚げないチキン”の衝撃! 世界初ケンタッキーの次世代店が誕生>(7月4日 東京ウォーカー) http://news.walkerplus.com/2010/0704/7/ 同店の売り物は<オーブンで焼くノンフライのチキンや、野菜をたっぷり使ったサンドイッチなど>というヘルシーメニューを中心としたラインナップだ。すでに「フライドチキン」という社名との論理的整合性すら放棄したワケは、世の「健康志向」への対応が大きいのだろう。2008年4月から法制化された特定健診・特定保健指導、通称「メタボ検診」はカロリーたっぷりなファストフードを気軽にべることを躊躇させるには十分なハードルとして機能する。何と言っても年に一度の健康診断で、毎回「メタボ」のレッテルを貼られ

    「揚げないチキン」のKFCの深謀遠慮?
  • 就職希望の高校3年生に私が伝えたかったこと。

  • 質問者が弁えるべき3つの態度。

    質問する、回答を得る、という一連の行為において、質問した側に実りをもたらすには、間違いなく「質問力」をつけることが必要です。これがあるとないとで、得られるものは雲泥の差。 人に聞くだけで、自分の欲しかった解決法がが得られるわけではないのです。そのポイントが「質問力」。 「質問力」 斎藤孝氏が書籍のタイトルにしたほどですので、この力が大切なことは、インサイトナウをご覧になっている皆さんであればすぐにお分かりかと思います。 そして、質問力はどうしたら得られるか、という論理的な!?解説は、斎藤氏をはじめとした諸氏にお任せするとして… #三谷宏治氏も大切にされております。 http://www.mitani3.com/ 僕の方からは、最近自身が経験したことから 「この質問者、わかっていないなー。 これ弁えないと、回答する気にならないんだけどな」 と感じたことをフックにして、「質問者が弁えるべき3つ

    質問者が弁えるべき3つの態度。
  • 「リーダーシップ」≠「マネジメント」

    リーダーシップとマネジメントは、「=」ではありません。環境や経営状態が厳しい今こそ真の「リーダーシップ」を発揮しなくてはなりません。 環境の変化に対応することが、「リーダーシップ」の最も重要なミッションです。 環境を考えていく時に、マーケティングのフレームワークとして有名なのは、「PEST分析」、「3C分析」、そして「SWOT分析」です。 3Cとは、Customer(顧客)、Competitor(競合)、Company(自社)の3つの観点から考えようということ。 Customer(顧客)は、「市場」という意味合いも含めて使われているのではないでしょうか。 分析は、先人の考えた、よくできたフレームワークがたくさんあり、それを駆使すればいくらでも立派なレポートができます。 しかし、問題は、それらの分析を元に、どうこれからの方向付けを「決断」するかです。 リーダーシップがなく、目先のマネジメント

    「リーダーシップ」≠「マネジメント」
  • 今こそ求められる「情報発信リテラー」(コンテンツ構成力編)

    Twitterのブームで、ソーシャルメディアが注目されています。 そもそもインターネットの出現で個人の発信能力が飛躍的に高まり、それがソーシャルメディアの普及でさらに加速している感じです。 そんな「ソーシャルメディア時代」に、ビジネスパーソンには、積極的に情報発信していくスキルが求められるようになってきていると思うのです。 それを「情報発信リテラシー」と呼んでみました。 これからは個人がブランド化を構築していく時代だと思います。 そのためには、ヒトに興味関心を持ってもらい、有益だと感じでもらう情報を積極的に発信していきたいものですね。 しかし、情報発信は難しいものです。 情報発信のパターンとそのためのスキルについて考えてみましょう。 ■ 情報ネタをつかむ 情報発信のためには、 情報取得 > 情報蓄積 > 情報整理 という流れが必要となりそうです。 まず、どんな情報発信でもその基となるネタが

    今こそ求められる「情報発信リテラー」(コンテンツ構成力編)
  • リーダーシップに関する問題意識

    7ヶ月ばかり続く、ある長期の勉強会に参加することになったのですが、なんと「志願書」なるものの提出が必要だとのこと。 そこには難しいお題が並んでいました。 曰く「リーダーシップに関する問題意識」というテーマで次の内容を盛り込んでレポートを書きなさい、ということでした。 1)リーダーシップを確立するために心掛けていること 2)実行していること 3)実行しようとして未だできていないこと 4)リーダーシップに関する問題意識 せっかく頭を悩ませてレポーティングしましたので、ご参考にお届けしたいと思います。 1.リーダーシップを確立するために心掛けていること 私はリーダーシップの確立に最も大切なものは、まずもってリーダーという立場の役割を明確に認識することだと思っています。 リーダーシップを発揮すべきリーダーの役割は何か? 第1に、メンバーの才能を引き出す育成者であるということ。 第2に、チームのビジ

    リーダーシップに関する問題意識