タグ

2025年6月19日のブックマーク (11件)

  • 自動運転で「周回遅れ」の日本、原因は「国民性」と判明 | 自動運転ラボ

    ■一番の要因は国民性にありWaymoが自動運転タクシーを商用化したのは2018年だ。それに追随する形でGM系Cruiseなども開発を加速し、中国でも百度を筆頭にWeRideやPony.aiといった新興勢が台頭し、実証・サービス化を加速させた。 一方、日はレベル4の自動運転バスがようやく一般車道を恐る恐る走行し始めた段階だ。自動運転タクシーに関しては実証から抜け出せず、ドライバーレス走行もまだ見通せない。Waymoを例にするなら、2017年あたりの水準と言える。 先行する米中両国に対し、日は大きく水をあけられた感が強い。この差はどこから生まれたのか。下山は法制度の問題についても触れつつ「社会実装に対して慎重すぎる国民性が、一番の要因といえる」と指摘する。 日では、自動運転の無人タクシーが重大事故を起こせば、メディアや国民が過敏に反応し、すぐ運行停止になることが目に見えている。下山は「先

    自動運転で「周回遅れ」の日本、原因は「国民性」と判明 | 自動運転ラボ
    nornsaffectio
    nornsaffectio 2025/06/19
    お前は霞でも食って生きてるのか?と訊きたくなるような記事だな。こんなモヤっとしたものを原因呼ばわりしたって何も言ってないのと一緒。劣等学生のレポートかよ。
  • ジークアクス、もう絶対に後年履修したオタクと評価合わせるの不可能になってしまった… 無理だろこの「体験」のバイアス抜きで作品語るの

    しぐ @sig_yuriemotion GQuuuuuuX、もう絶対に後年履修したオタクと評価合わせるの不可能になってしまった 無理だろこの「体験」のバイアス抜きで作品語るの…… 2025-06-18 01:12:27

    ジークアクス、もう絶対に後年履修したオタクと評価合わせるの不可能になってしまった… 無理だろこの「体験」のバイアス抜きで作品語るの
    nornsaffectio
    nornsaffectio 2025/06/19
    後年作品自体は鑑賞できても、一話オンエアされる毎にネットで変な現象が起きて次話放送でそれがきれいに吹き飛ばされるのを繰り返すという一連の現象は、注釈がないと伝わらないかもね。エンドレスエイトと一緒。
  • 女子大教授「女子大を共学化すると男子はそれほど入らず女子からもそっぽを向かれることもあり得るとは思います」共学化の難しさについてさまざまな意見

    山田邦和 @fzk06736 武庫川女子大学共学化の件、女子大学に勤務する者としてはやはり衝撃です。ただ、世間の「女性だけの大学なんか時代遅れ、なくなって当然だ」という言説には違和感があります。ウチの学生と話していると、「女性だけの環境で学びたい」という女子は一定程度は存在する、という感を強くします。 2025-06-18 12:25:07 山田邦和 @fzk06736 ⇨ただ、もちろん、全体が少子化なのですから、「女性だけの環境で学びたい女子」というのも絶対数が減っていくのは確か。しかし共学化すると、男子はそれほど入ってくれないにもかかわらず、女性だけの環境を求める女子にはソッポを向かれる、ということもありうる、とは思います。難しい。 2025-06-18 12:31:11 山田邦和 @fzk06736 同志社女子大学特任教授、古代学協会副理事長。博士(文化史学)(同志社大学)。考古学・

    女子大教授「女子大を共学化すると男子はそれほど入らず女子からもそっぽを向かれることもあり得るとは思います」共学化の難しさについてさまざまな意見
    nornsaffectio
    nornsaffectio 2025/06/19
    今がそうなのか時期的に適切なのかは判らないけども、元より女性の教育機会の均等化と社会進出、地位向上が果たされたら役割を終える存在じゃないのか?
  • イタリア人はなぜ「ルパン三世」に惹かれるのか?アニメ事情や文化から浮かび上がる親和性 - コミックナタリー コラム

    1967年、モンキー・パンチが生み出した「ルパン三世」は、現在アメリカ、フランス、ドイツ、イタリア、韓国ほか8つの国と地域で、現地の言語に翻訳され出版されている。さらに日で1971年からスタートしたテレビシリーズ、劇場用作品、テレビ用長編スペシャルなどを含むアニメ版は、アメリカ、イギリス、イタリア、フランス、ロシア中国韓国台湾など20の国と地域で上映、放送、配信、ソフト販売などの展開が行われている。劇中のルパン一味よろしく、まさに世界を股にかける活躍ぶりなのだが、実は中でも絶大な支持を得ている国がイタリアである。 今回、ナタリーではTMS ENTERTAINMENT EUROPE S.A.Sの田原亜紀子氏と、イタリア文化に造詣が深いラジオDJ・翻訳家である野村雅夫氏の2人にインタビューを実施。なぜルパンはイタリアで人気なのか? その秘密を両者の発言から紐解いていく。 取材・文 /

    イタリア人はなぜ「ルパン三世」に惹かれるのか?アニメ事情や文化から浮かび上がる親和性 - コミックナタリー コラム
    nornsaffectio
    nornsaffectio 2025/06/19
    いまだに『ジョージィ!』と聞くとちょっとビクッとなる。解決したはずなんだけどな。
  • 「読書量が多いのにバカ」な人がいるのはなぜか?|やひろ

    知性を身に付けるには読書をすると良い、ということがよく言われる。そのため、自分の知力を磨くことを目的に読書に励む人も多いはず。 しかし見ていて不思議なのは、それなりに読書量があるにもかかわらず、あまり知性がないように見える人が少なからず存在することだ。また、地頭が良いというのか、ほとんどを読まないのに頭が良いと感じる人も多い。 総合的に見れば、読書は知性を得るうえで一定の寄与をするとは思うが、ただ読むだけでは十分ではないのかもしれない。したがって、「読書をすれば頭が良くなる」とは一概に言えない可能性がある。 もちろん、何もしないよりは読書をした方が良いとは思うが、なぜをたくさん読んでいるのに頭が良くないように見える人がいるのか、について考えてみる。 * 通常、読書をすれば視野が広がる。著者は自分とは違う人間なので、自分の意見と違うことが書かれていれば視野が広がるし、似た意見であれば補強

    「読書量が多いのにバカ」な人がいるのはなぜか?|やひろ
    nornsaffectio
    nornsaffectio 2025/06/19
    読解力の一言だが、読書にもバカの壁みたいなのはあって、馬鹿はどれだけ量を重ねても馬鹿なりの読み方しかできない。大川隆法なんてそりゃあもう酷いぞ。
  • 重複をじゅうふくって読む隣の席のおじさん、何とも思って無かったんだけど、私がちょうふくって言うたびにじゅうふくって被せて言ってきてイラっとする

    えむ☺︎2y🦖 @baby1224828 重複をじゅうふくって読む隣の席のおじさん、それ位自体は良くいるし何とも思って無かったんだけど、私がちょうふくって言うたびにまるで私が間違ってるかのようにじゅうふくって被せて言ってきてイラっとする 2025-06-18 07:08:50

    重複をじゅうふくって読む隣の席のおじさん、何とも思って無かったんだけど、私がちょうふくって言うたびにじゅうふくって被せて言ってきてイラっとする
    nornsaffectio
    nornsaffectio 2025/06/19
    気にするなお前も大概だって感じの人ばかり話題にするよな、この手の話。
  • トランプ岩盤支持層、対イラン「参戦反対」相次ぐ…トランプ氏はいら立ち隠せず

    nornsaffectio
    nornsaffectio 2025/06/19
    元よりトの字に情勢と筋の折り合いをつけるなんて無理なのでね。いずれこうなる話ではあった。どうせ短命なので、せめてなるべく世界に迷惑をかけない形で終わってほしかったが。
  • イラン最高指導者、「戦いが始まる」と警告

    ヨルダン川西岸地区の上空を飛ぶイランから発射されたミサイル=18日/Wisam Hashlamoun/Anadolu/Getty Images (CNN) イランの最高指導者ハメネイ師はSNS「X(旧ツイッター)」に「高貴なるハイダルの名において、戦いは始まる」と投稿した。 ハイダルは、イスラム教シーア派が預言者ムハンマドの後継者で初代イマーム(指導者)とみなすアリの別名として用いられる。 ハメネイ師は英語版のXでも「テロリストであるシオニスト政権に断固たる対応を取らなければならない。シオニストに容赦はしない」と述べた。

    イラン最高指導者、「戦いが始まる」と警告
    nornsaffectio
    nornsaffectio 2025/06/19
    イスラエルとの武力衝突はもう既にやってる上での話なので、別の意味があると考えるべき。タイミングも先進国指導者がアホな声明をした直後。想像すべきは第5次中東戦争のような正規戦ではなく、ラシュディ事件だ。
  • 国交省、乗用車に「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」搭載義務化 2028年9月1日以降の新型車対象に

    国交省、乗用車に「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」搭載義務化 2028年9月1日以降の新型車対象に
    nornsaffectio
    nornsaffectio 2025/06/19
    既にほぼ実施済みのことを義務化するだけなので、遅すぎとの批判は的外れだし効果もほとんどなし。全高齢運転者に二種免許を要求し点呼と運行管理を実施すればかなりの事故は事前抑制できるんだけどね。
  • 『アポカリプスホテル』キャラクター原案・竹本泉インタビュー | アニメイトタイムズ

    オリジナルTVアニメ『アポカリプスホテル』キャラクター原案・竹泉先生インタビュー|「あれは楽しかったね、と思い出してもらえるアニメになったらいいなと思います」 サイバーエージェント×CygamesPicturesによるオリジナル"ホテル"アニメーション企画『アポカリプスホテル』。2025年4月8日より日テレビほかにて大好評放送中です。 舞台は人類がいなくなり、長い年月が流れた地球。銀座にあるホテル『銀河楼』では、ホテリエロボットのヤチヨと従業員ロボットたちが人類の帰りを待ちながら、ホテルに訪れる個性豊かな地球外生命体のお客様をもてなしていました。 ヤチヨをはじめとしたロボットたちのユニークな一面や、さまざまな背景を抱えた地球外生命体たちがハートフルなストーリーを紡ぐ作。 アニメイトタイムズでは、竹泉さんにキャラクター原案のお仕事や、スピンオフ・コミカライズ『アポカリプスホテルぷすぷ

    『アポカリプスホテル』キャラクター原案・竹本泉インタビュー | アニメイトタイムズ
    nornsaffectio
    nornsaffectio 2025/06/19
    竹本先生、お疲れ様でした。次は本物のあとがきを描いてもらって、その次は『アップルパラダイス』ですね!
  • イランの「民主化」について

    現行のイラン・イスラーム共和国は1979年のイラン革命によって樹立されたが、遡ればペルシア民族は人類史上で初めて「帝国」を樹立( *1)した民族でもあり、以降はずっと帝政・王政が続いてきた。 19世紀以降は英仏露の干渉に対抗する形で民族意識が興隆(*2)し、立憲革命を経て王政はなおも続くのだが、1951年に「アバダン危機」が起こる。当時の首相であるモハンマド・モサッデクが、英国系石油メジャーが管理していたアバダン油田の国有化を図ったのだが、結局は果たせず、モサッデクは逮捕・投獄された(*3)。 これによりパフラヴィー(パーレビ)朝の第2代であるモハンマド・レザー・シャーが復権し、米国の後ろ盾を得て白色革命を進めていく。しかしこの人物が、自らイデオロギーとして打ち出した「イラン・ナショナリズム」のための各種イベントをはじめ濫費が甚だしく、またシーア派宗教指導者を蔑ろにする施策を採ったこともあ

    イランの「民主化」について
    nornsaffectio
    nornsaffectio 2025/06/19
    イスラム法学者は聖職者じゃないし不可謬でもないから欧米の思い込みは間違いだが、不適切なファトワを無効化できない(だから今だに『悪魔の詩』関係者が狙われる)のは明らかな難点で、ある意味独裁より質が悪い。