復興小学校(ふっこうしょうがっこう)は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災で被災し、復興事業の一環として鉄筋コンクリート造(RC造)で再建された小学校。当時の東京市では196あった市立小学校のうち、火災で焼失するなどした117校が震災復興事業として建て替えられた。本項では東京市の状況を中心に記述し、復興小学校以外のRC造小学校等についても触れる。 なお、一般名詞的に、他の大規模災害後に建設された小学校を指す場合もある。 東京市(15区)の状況 東京市域の15区では関東大震災により小学校の三分の二が焼失または倒壊し、残りの多くも被害を受けた。無傷だった小学校はわずか2校だった。 震災前の小学校は木造が主流だったが、震災時点で市内の20校ほどがRC造で完成済みまたは建設中だった。初めて導入されたのは、1922年竣工の林町小学校(ただし4教室のみ)である。 東京市は1924年度