タグ

宇宙に関するnsyeeのブックマーク (56)

  • 「宇宙ホテル」試験機 空気入れ拡張する作業に成功 | NHKニュース

    一般の人でも宇宙に滞在できる、いわゆる「宇宙ホテル」の試験機に、空気を注入して膨らませ居住空間を大きくする作業が2回目の試みで無事成功し、今後2年間かけて安全性などを検証する作業が始まりました。 この試験機は、輸送時には円柱形に折りたたまれていましたが、28日、少しずつ内部に空気が注入され、風船のように居住空間が徐々に広がりました。作業はおよそ7時間にわたり、全長と直径がいずれも2メートル余りだった試験機が、全長が4メートルに、直径も3.2メートルにまで広がり、無事に終了しました。 この作業は、今月26日にも行われましたが、この際は計画どおりには膨らまず、いったん中止されていました。その後の調査で、これは試験機の折りたたまれた部分が想定よりも固くなっていたためで、構造には問題はないと判断されて、作業が再開されました。 試験機は、今後1週間、空気が漏れていないかなど安全性の確認が行われ、問題

    「宇宙ホテル」試験機 空気入れ拡張する作業に成功 | NHKニュース
    nsyee
    nsyee 2016/05/29
  • ISS Star Trails

    Expedition 31 Flight Engineer Don Pettit relayed some information about photographic techniques used to achieve the images: “My star trail images are made by taking a time exposure of about 10 to 15 minutes. However, with modern digital cameras, 30 seconds is about the longest exposure possible, due to electronic detector noise effectively snowing out the image. To achieve the longer exposures I d

    ISS Star Trails
  • ATLASGAL Survey of Milky Way Completed

    Press Release ATLASGAL Survey of Milky Way Completed 24 February 2016 A spectacular new image of the Milky Way has been released to mark the completion of the APEX Telescope Large Area Survey of the Galaxy (ATLASGAL). The APEX telescope in Chile has mapped the full area of the Galactic Plane visible from the southern hemisphere at submillimetre wavelengths — between infrared light and radio waves.

    nsyee
    nsyee 2016/02/25
  • Pluto’s Icy Plains in Highest-Resolution Views from New Horizons - NASA

    nsyee
    nsyee 2016/01/09
  • 宇宙科学研究所キッズサイト「ウチューンズ」

    主なコンテンツ ブラックホールはいくつあるのですか? 宇宙の果てはどうなっているのですか? 宇宙の大きさはどれくらいですか? 渦巻き銀河は、なぜ平らなんですか? 宇宙最初の恒星は今あるの? 冥王星(めいおうせい)は惑星じゃないんですか? 国際宇宙ステーションはどうやってつくっているんですか? 小惑星ってどんなものなんですか? 太陽風は地球にどんな影響を及ぼすんですか? 地球以外にもオーロラが見える星はありますか? サブメニュー 印刷について サイトポリシー・利用規約 お問い合わせ 関連サイト

  • U.S. Senate Passes Compromise Commercial Space Bill

  • はくちょう座にある巨大天体の謎(異星文明の巨大構造物?)

    太陽系外惑星を探査している宇宙望遠鏡「Kepler(ケプラー)」をデータ解析を行なっている天文学者のチームは9月11日に奇妙な減光現象に関する論文を発表した。現在のところ正体は不明だが、「異星文明の巨大構造物(ダイソン球)では?」と話題になっている。 ケプラーははくちょう座の一部を高解像度で撮影し、恒星の減光(惑星の)やホットジュピター(赤外線を大量に放出する “熱い木星”型惑星)などを探り、狭い領域にもかかわらずこれまで1000個以上もの惑星を発見。従来の予想をはるかに超える惑星の存在確率など、現代の天文学に大きく貢献している。 複数の大学・研究機関による解析では、目標「KIC 8462852」は非周期的に減光していることがわかり、その遮蔽率は20%にもなる。また減光する期間は5~80日と非常に大きいので、惑星による天体蝕と考えると、期間から考えると惑星にして大きすぎる。恒星の周りをダ

    はくちょう座にある巨大天体の謎(異星文明の巨大構造物?)
    nsyee
    nsyee 2015/10/17
  • ムスリムの宇宙飛行士は宇宙で礼拝の時間や方向を何を基準にするの!?

    toqumei @toqumei メモ: マレーシア人の宇宙飛行士、シェイク・ムザファ・シュコア は、ムスリムとして史上初めて宇宙でラマダーンを過ごした。 2013-08-10 12:09:46 ༖ @_oac_ 2007年、マレーシア人の宇宙飛行士、シェイク・ムザファ・シュコアの任務に際し、マレーシアのファトワー評議会は、ムスリムの宇宙滞在中の過ごし方について18ページに及ぶファトワーを発令した。宇宙空間ではキブラ(礼拝の方角)やラマダーンに伴う断時間の決定が困難であることなどによる。 2014-09-18 13:08:32 リンク Wikipedia シェイク・ムザファ・シュコア シェイク・ムザファ・シュコア(英:Sheikh Muszaphar Shukor、1972年7月27日 - )はマレーシア生まれの整形外科医、宇宙飛行関係者。初めて宇宙へ行ったマレーシア人であり、宇宙でラマ

    ムスリムの宇宙飛行士は宇宙で礼拝の時間や方向を何を基準にするの!?
  • 10億個の星を投影するプラネタリウム恒星原板「GIGAMASK」。ソニーのBD製造技術活用

    10億個の星を投影するプラネタリウム恒星原板「GIGAMASK」。ソニーのBD製造技術活用
  • 30年間天文学者を悩ませ続けた「土星の六角形の渦」の謎が解明(米研究) : カラパイア

    ほぼ30年間も謎だった土星の北極を取り囲む六角形の渦巻きの謎がついに解き明かされた。 土星の北極では、全幅32,187kmに広がる奇妙な六角形構造が土星の自転周期とほぼ同じ速度で回転している。これまでその原因は不明であったが、米ニューメキシコ州ソコロにあるニューメキシコ工科大学の惑星学者ラウル・モラレス=フベリアス教授の最新の研究によって、雲のある大気層で極周囲を東へと吹くジェット気流が、その下に流れる風に押されて六角形になることが判明した。

    30年間天文学者を悩ませ続けた「土星の六角形の渦」の謎が解明(米研究) : カラパイア
    nsyee
    nsyee 2015/10/10
  • NASA Releases Trove of Over 8,000 HD Photos from the Apollo Moon Missions — Colossal

    Astronaut John L. Swigert, Jr., Apollo 13 Command Module Pilot, holds the “mailbox,” a makeshift device used to purge carbon dioxide from the Lunar Module that played a significant role in saving the doomed astronauts lives. Apollo 13 Hasselblad image from film magazine. During the course of the Apollo space program astronauts were charged with enduring unknown perils, conducting science experimen

    NASA Releases Trove of Over 8,000 HD Photos from the Apollo Moon Missions — Colossal
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    nsyee
    nsyee 2015/09/29
  • NASAが発表した「火星表面に液体の水が存在」の意味 - クマムシ博士のむしブロ

    Credit: NASA/JPL/University of Arizona NASAが予告していた「火星に関する重大な科学的発見」の発表が、2015年9月28日(日時間は29日)に行なわれました。会見内容は「現在の火星表面に液体の水が存在することが示唆された」というものでした。 NASA confirms evidence that liquid water flows on today’s Mars: NASA Ojha et al. (2015) Spectral evidence for hydrated salts in recurring slope lineae on Mars. Nature Geoscience ということで、私の予想がしっかりと当たりました。5年前のNASAの会見発表内容も的中させているので、二回連続的中。それでは、改めて今回の発見について見てみましょ

    NASAが発表した「火星表面に液体の水が存在」の意味 - クマムシ博士のむしブロ
    nsyee
    nsyee 2015/09/29
  • 情報収集衛星、鬼怒川水害でグーグルにKO負け:日経ビジネスオンライン

    突然といっていいだろう。9月11日、内閣官房・内閣情報調査室(内調)は、情報収集衛星(IGS)で撮影した、鬼怒川の水害の情況の画像を公開した。公表された画像は2枚。デジタル処理で解像度を落としてあるが、IGSで取得した画像が公開されたのは、これが初めてである。 画像公開の背景には、内調が、現在衛星4機体制のIGSを8機体制に倍増させ、さらに衛星間通信を行うデータ中継衛星を新たに保有する意志を示していることがある。 ところが、同じ11日、グーグルは、災害関連情報を集約して表示するサイト「Googleクライシスレスポンス」で、水害地域の詳細衛星画像を公開した。米民間地球観測会社の衛星が取得した画像は、デジタル処理で劣化させたIGS画像より鮮明。かつグーグルマップの上に重ねて表示され、拡大縮小も自由自在。利用者の利便性は衛星情報センターの2枚の画像を圧倒的に上回っていた。虎の子の画像を公開するこ

    情報収集衛星、鬼怒川水害でグーグルにKO負け:日経ビジネスオンライン
  • From a Million Miles Away, NASA Camera Shows Moon Crossing Face of Earth - NASA

    55 Years Ago: Star Trek Final Episode Airs, Relationship with NASA Endures

    From a Million Miles Away, NASA Camera Shows Moon Crossing Face of Earth - NASA
    nsyee
    nsyee 2015/08/06
  • If the Moon Were Only 1 Pixel - A tediously accurate map of the solar system

    It would take about seven months to travel this distance in a spaceship.  Better be some good in-flight entertainment. In case you're wondering, you'd need about 2000 feature-length movies to occupy that many waking hours.

  • 「冥王星」はアニメでどう描かれてきたのか - 大匙屋

    さる7月14日、冥王星に最接近したNASA探査機ニューホライズンズから 連日送られてくる鮮明な画像や発表されるニュースに心躍らせている方も多かろうと思います。 なにしろ50億キロも離れた場所、大気があるらしいことはわかっていたものの ほとんど謎に包まれていた全容が今後数ヶ月かけて次々と明らかになっていくはずです。 近年準惑星に格下げになった不遇の星。僕らが天王星や海王星よりひときわ冥王星に憧れるのは、 冥府の王の名を持ち、かつて太陽系の最果てとされたこの星が多くのクリエイターの想像力をかきたて、 そしてその作品群に、多感な時期の僕らが触れてきたからだと思うわけです。 今回はそこらへんをざっくりと振り返ってご覧にいれたい。 ※ちなみに聞いた話では、プルートという洋名に「冥王星」という和名をあてたのは 中川翔子さんの曾爺様とのこと ■宇宙戦艦ヤマト#08 (1974) なんだかよくわからない、

    「冥王星」はアニメでどう描かれてきたのか - 大匙屋
    nsyee
    nsyee 2015/07/20
  • 冥王星の詳細な画像、ニューホライズンズから届く 3500メートル級の氷の山々

    米航空宇宙局(NASA)は7月15日、探査機「ニューホライズンズ」が撮影した冥王星の最新画像を公開した。最接近の1時間半前に7万7000キロの距離からとらえており、富士山クラスの氷の山々がそびえ立っているのが分かるという。

    冥王星の詳細な画像、ニューホライズンズから届く 3500メートル級の氷の山々
    nsyee
    nsyee 2015/07/16
  • アナレンマ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "アナレンマ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年12月) 北半球の東方向の太陽の同時刻の位置を年間を通じて撮影したアナレンマの写真。太陽の位置と日付がしるしてある。8の字型の軌跡を示す。 アナレンマ(Analemma)とは、均時差によって1年のうちに太陽の位置が8の字型を描いて運動すること。 1年を通して同じ場所で同時刻に太陽を撮影し、画像を合成してはじめて浮かび上がる。フィルム時代には1枚のフィルムに露光しなければならないため撮影には手間がかかったが、デジタルカメラ出現以降は複数の画像をコンピューターで合成すれば出

    アナレンマ - Wikipedia
    nsyee
    nsyee 2015/06/09
  • 火星の青い夕焼け、キュリオシティーが撮影

    米航空宇宙局の火星無人探査車「キュリオシティー」が捉えた、火星の青い夕焼けの画像(2015年4月15日撮影)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech/MSSS/Teaxs A&M 【5月14日 AFP】米航空宇宙局(NASA)の火星無人探査車「キュリオシティー(Curiosity)」が初めてカラーで捉えた火星の夕日の画像が公開された。 画像は、キュリオシティーに搭載されたマストカメラ(Mast Camera、MastCam)の左側カメラによって、火星でのミッション開始から火星日で956日目に当たる先月15日、ゲール・クレーター(Gale Crater)から撮影された。技術的な問題で生じたノイズを除去するため、ホワイトバランスなどの補正処置が施されている。 火星では、大気中のちりに含まれる微粒子によって、太陽光に含まれる青色が、他の比較的長い波長の色に比べて効率的に大気層を通過する。

    火星の青い夕焼け、キュリオシティーが撮影
    nsyee
    nsyee 2015/05/16