タグ

2012年4月5日のブックマーク (11件)

  • フォーム自動入力(x-autocompletetype)の実験

    ※ご注意: ウイルスバスターがインストールされている環境だと、この記事は読めないようです (→参考画像) (x-autocompletetypeとは?) Webサイトのフォームにワンクリックで個人情報を自動入力してくれる便利機能。ブラウザに、あらかじめ名前やメールアドレスや住所やクレジットカード番号などの情報を設定しておく。 アンケートサイトとかに超便利 入力が苦手なオカンも便利 とにかくべんり Google Chrome のみ対応してる (2012年4月4日時点)。 便利すぎて今後、他のブラウザも追随必至。 (ユーザーが自動入力を使うには) Google Chrome 設定 → 個人設定 → 自動入力設定の管理 → 住所氏名メールアドレス等を入れておく (Webページ側での自動入力の設定) inputにx-autocompletetype属性をつけて、値を email とか sname

  • Shibuya.XSS アウトラインメモ

    Shibuya.XSS テクニカルトーク#1 : ATND に参加してきたので、その時のメモ。 Shibuya.XSS Shibuya.XSSまとめ – Togetter DOM Based XSSの傾向と対策 – mala Shibuya.XSSで発表してきました – 金利0無利息キャッシング – キャッシングできます – subtech 機械的なスキャンで見つけづらいXSS location.hash経由で発火が多い、 サーバ側にアクセスログが残りづらい ビーコンでlocation.hashを記録する事も可能だけど、実行順序で潰される事がある location.hashでの問題 XHR2 どんな時に見つけにくい パラメーターをパースして利用してる場合 ソースを読まないと見つけにくい。 難読化されてるとしんどい レガシーコード どうするのがいいのだろうか バリデーション? バリデーション

    Shibuya.XSS アウトラインメモ
  • nodetime が動いている仕組み - ぼちぼち日記

    ちょうど昨日ですが、nodetime というなかなか面白いモジュールが公開されました。 https://nodetime.com/ npm で nodetime モジュールをインストールした後に自分のプログラムの先頭に、 require('nodetime').profile(); を付け加えて実行すると、標準出力に URL が出力されそこにアクセスすると、あらあら不思議 実行したサイトのCPU負荷やメモリ使用量の時間系列やAPIで読み書きしたデータ量の推移などパフォーマンスチューニングに必要なデータがグラフや表で表示されてます。 ソースコードや node のライブラリに一切手を入れずにこんなデータが自動的に取得できるとはなんてステキな機能なんでしょう。そこで github で公開されているソースからこの nodetime という機能がどうやって実現できているかちょっと調べまてみました。

    nodetime が動いている仕組み - ぼちぼち日記
  • NAMAKESUGI | YARDがすごい

    FlexやRuby on Railsなどで使い方とかを自分が後でわかるようにメモしておくブログ。最近はFlex系に飽きてます。 [ruby]rdocは捨て去られてYARDになった[gem] 皆さんはrubyrailsのドキュメントをどのように作成されていますか? rdocだとjavadocみたいなことができないーーーということに悩んでいませんか? そんなときにはこれをお試しください。 yardとは rdocの進化版 すごく綺麗なリファレンスが作成できます 参考URLとしてyardの凄さを表したのがこのページです。 => Gemリファレンス Gemに登録されているライブラリをyardで表示しています。 インストール 今回利用したのは0.6.4です。なおrdocの生成を勝手にしますが、失敗します。 gem install yard ドキュメント生成方法 RAILS等のルートディレクトリで実行

  • デジタルガレージ、Eコマース決済サービスのSBIベリトランスを子会社化

    デジタルガレージは3月29日、Eコマースにおける決済サービスを主な事業とするSBIベリトランスの子会社化を決議した。あわせて、ベリトランス社の親会社であるSBIホールディングスと業務提携の基合意を締結している。 デジタルガレージはグローバルなベンチャー企業支援事業を行っており、これまでにもカカクコムやTwitter社の成長をサポートしてきた。今回、子会社化が決まったSBIベリトランスは1997年の創業で、クレジットカード決済サービスを事業の中心とする。日のインターネット決済市場だけではなく、中国向けのショッピングモールサービスを運営するなど、アジア地域を対象とした決済サービスを国際的に展開している。デジタルガレージはベリトランス社の全株式を取得することで、同社の基盤である決済事業を拡大させる計画。 デジタルガレージは今後の展望として、「将来的な事業統合も視野に入れながら、国内の電子決済

    デジタルガレージ、Eコマース決済サービスのSBIベリトランスを子会社化
  • King Pleasure | BARON

  • GitHub - cldwalker/debugger: port of ruby-debug that works on 1.9.2 and 1.9.3

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - cldwalker/debugger: port of ruby-debug that works on 1.9.2 and 1.9.3
  • Railsでruby-debugを試したら10分で使えた - ひげろぐ

    前々から名前は知っていたけど、なんだか身構えてしまっていて試していなかったもの。 試してみたらすぐに簡単に使えて激しく便利でした。もっと早くやっておいたらよかった。 これでデバッグのときに変数の内容を表示するようなデバッグコードをがんばって埋める必要がなくなりました。 インストール gemでさっくりと。 gem install ruby-debug コードにブレークポイントを仕掛ける require 'ruby-debug' とライブラリを読み込んで、ブレークポイントを仕掛けたい場所に debugger と書くだけ。 def hoge i = 1 debugger end みたいなかんじ。 動かす WEBrickを動かしてアプリをいじっているとブレークポイントを設定した箇所で実行が停止する。 WEBrickを実行したコンソールにプロンプトが出るのでそこでコマンドを打つと現在の変数の状況など

  • BANDCAMP WONDALAND

  • nanapi [ナナピ] 生活の知恵があつまる情報サイト nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

  • インフォメーション - UEC - usp engineers' community

    書名 Cプログラム高速化研究班 : コードを高速化する20の実験と達人の技 著者 片山善夫 価格 1,944円(税込) 仕様 A5判、172ページ ISBN 978-4904807057 筆者は、16ビットミニコンから32ビットμプロセッサまでの汎用CPU用コンパイラや、実時間動画像処理向けビジョンチップ用並列Cコンパイラなど、数多くの開発を経験した高速化の達人。 プロセッサは高速化しましたが、なお高速プログラムが必要とされる場面が存在します。それに対応できる技術者の減少を危惧する筆者が、ノウハウを惜しみなく開示します。 amazon.co.jp / 注文フォーム / お問い合わせ 高速なプログラムが求められる場面は少ないながらも厳然として存在している。しかし、いざ性能が必要になったときに対応できる技術者が非常に少なくなっている。 その原因のひとつは、高級言語と統合開発環境の普及によって、

    nsyee
    nsyee 2012/04/05