タグ

2013年10月19日のブックマーク (7件)

  • ヒッグス粒子ってなあに?

    このファイルは 高校生程度の知識を持っている人向けに、図とアニメーションで「ヒッグス粒子って何なのか、を雰囲気だけでも理解してもらおう、という意図で作りました。 数式などは使っていませんが、 ヒッグス粒子って何なのか、を理解するために必要なのは、 です。実はこれは、数式を操って物理を理解することよりもずっとずっと難しいことかもしれません。 では、その1から挑戦をはじめましょう。 なお、ファイル中で このような枠と緑の字で示したのは実際にこのファイルを元に講演した時に出た質問 であり、 このような枠と赤の字で示したのはそれに対する答 です(ただし、質問も答も実際のままではなく、編集してあります)。 android(2.1以上)をお持ちの方は、アプリ化したもの(apkファイル)を右のアイコンからダウンロードできます(apkファイルには、Q&Aの部分は入っていません)。 プログラムについて御質問

  • erlando - ErlangでMaybeモナドとdo記法を使う - Qiita

    ErlangでHaskell風の Maybeモナド と do記法 を使う方法。エラーチェックなどを繰り返し行うコードが簡潔に記述できる。RabbitMQの開発者が公開した erlando で実現する。 erlandoにはListモナドやStateモナドなども含まれており、もちろん自分で新たにモナドを書くこともできる。また一部のモナドではMonadPlus型も実装されており guard/2 関数などが使える。さらに、関数の部分適用を読みやすく記述できる「cut」や、関数のインポート時に関数名を変更することで名前の衝突を避ける「import as」という機能もある。 maybe(A) 型 Erlang/OTPでは処理が失敗するかもしれない関数は、失敗したことを「例外」ではなく、「戻り値」で表現する。例えば lists:keyfined/3 ではキーが見つからない場合 false を、 file

    erlando - ErlangでMaybeモナドとdo記法を使う - Qiita
  • DevOpsなんてくそくらえ - razokulover publog

    先日こんなことを言われた。 「テストを書いた成果を見せよ」 と。 ショッキングだった。 経緯 わたしはいまレガシーなコードに囲まれている。 もちろんテストもほとんどないピカピカのレガシーちゃんである。 レガシーちゃんは「Ctrl+F5 & tail -f 駆動開発」により開発が進められており、日々進化している。 このまま進化をつづけるといつかモンスターになり(もう軽く怪獣っぽいが)、開発スピードがどんどん遅くなり、メンテナンスやバグつぶしでエンハンスとなるような開発ができなくなる。このままじゃマズい...。 こういった事態を一新すべく、手探りながら私含め数人の先輩たちで「DevOps」に取りかかることになった。 バズワードにもなっているが「DevOps」とは、 従来型のシステム管理や調達(ITILを含む)といった、保守的でプロセスを中心に据えた運用からよ>り戦略的でアジャイルな、そして自動

    DevOpsなんてくそくらえ - razokulover publog
  • CIについてのおさらい - ワザノバ | wazanova.jp

    CIについては、 CIに興味がある会社は多いが、 バックアップをとってない バックアップをとっていても手順書がない システム監視してない 退職者がでても番用のパスワードを変えてない サーバ設定管理をしてない システムをスケールさせる段取りがついてない サーバ交換の手順が決まってない など、まともなシステム運用環境が用意されてない事例が散見される。最初からHerokuやPaaSに任せている会社であればよいが、そうでなければ基的なことの整備は大切。まずは、Ansible / Puppet / Chef / SaltStackなどでの設定管理から手をつけてみればよいのでは。 という意見もあるようですが、「CIとは何か?」については、やはりThoughtWorksのサイトが一番簡潔によくまとまってるようです。 Integrate at least daily コードを1日数回共有のreposi

  • Functional Infrastructures: It's All Fn until You Hit Production

    InfoQ Software Architects' Newsletter A monthly overview of things you need to know as an architect or aspiring architect. View an example

    Functional Infrastructures: It's All Fn until You Hit Production
  • iBus 1.5がクソすぎる

    Ubuntu 13.10へのアップデートが、問題なく終わった。問題は、iBusが1.5にアップデートされてしまったことだ。 iBus 1.5は、去年の年末にリリースされた。リリース直後から、IRCでは怨嗟の声が絶えなかったが、今になって、ようやくその意味がわかった。iBus 1.5はひどい。ひどいなんてものじゃない。クソだ。いや、クソですら上品過ぎる。iBusは超超超超超・・・残念ながら、まだiBusを罵るべき言葉が発明されていないが、とにかくその超なにかだ。 UNIX風システムでは、伝統的に、日本語入力は、かな漢字変換を担当するIMEと、IMEと文字入力を受け取るアプリケーションの間の橋渡しをするIMに分離されている。ユーザーから見えるIMの役割としては、IMEの有効無効を切り替えることだ。 筆者はこれまで、IMとしてiBusを、IMEとしてMozcを使っていた。 iBusはIMである。

  • はてなブログで MathJax \(\alpha^{\beta^\gamma}\) - J

    背景 はてなブログでの数式表示には、標準搭載のTeX表記を行える。 だが、TeX数式のWeb表現において、世界的に標準となりつつある MathJax を使いたい。 目的 はてなブログで MathJax による数式を書く。 方法 はてなブログで MathJax を利用して、MathML で数式を表示する - ksmakotoのhatenadiaryを参考に、はてなブログのサイドバーにあるモジュールを利用する。 右上の管理から、「デザイン」 → 「カスタマイズ」 → 「サイドバー」 → 「モジュールを追加」と進む。 モジュールの名前は任意に、内容に、 <script type="text/javascript" src="http://cdn.mathjax.org/mathjax/1.1-latest/MathJax.js?config=TeX-AMS-MML_HTMLorMML" ></s

    はてなブログで MathJax \(\alpha^{\beta^\gamma}\) - J