タグ

ブックマーク / techwave.jp (75)

  • 離れた場所でも音楽セッション可能 ヤマハ「NETDUETTO」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] ヤマハは、メンバーが離れた場所にいてもインターネットを通じてタイムラグなしに合唱やバンド演奏を楽しめる技術NETDUETTO(ネットデュエット)」を開発したと発表した。 なんでもないような話だが、これはとんでもない技術音楽セッションをするにはデータの遅延があってはならないからだ。 もちろん専用回線や高額ルーターなどがあれば可能なんだけど、NETDUETTOは一般家庭のネット環境でもこれを実現したのがすごい。実は今年3月に心斎橋のヤマハスタジオで実演を見せてもらったんだけど、まるで同じ部屋にいるかのごとく二人のシンガーがハモっていた。 実はTechWaveのスタート1周年記念のパーティでは、この技術を使って地方のアーチストの共演を実現しようか、ってアイデアもある。まだアイデアだけだけどね。楽しいパーティにしたいんだけど、やはりそこにはテクノロジーへのこだわりも加えたい

    離れた場所でも音楽セッション可能 ヤマハ「NETDUETTO」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 「Google TV」全貌が明らかにーAndroid携帯はリモコンに・HDレコーダーは危機的状況に? 【増田@maskin真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。

  • TSUTAYAがシャープ「GALAPAGOS」向けに仮想店舗 iPadに勝てるか?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:4分、「蛇足」、アンケート含む] シャープとカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は、12月に発売予定のタブレット端末「GALAPAGOS(ガラパゴス)」向けのコンテンツストア「TSUTAYA GALAPAGOS」を同時期にオープンすると発表した。先行するAppleのタブレット端末iPadとのハード面での比較では際立った特徴に欠けるシャープのガラパゴスだが、ソフト面で日のコンテンツ提供者との関係を活かした品揃えで勝負に出るもよう。 コンテンツを求めて消費者がガラパゴスに流れるのか、消費者の支持を得たiPadにコンテンツ提供者が流れるのか。日市場ではどちらのビジネスモデルに勝利の女神が微笑むのだろうか。 発表によると、シャープとCCCは同事業を運営するために合弁会社を11月に設立する予定。出資比率はシャープが49%、CCCが51%となる。 また12月から電子書籍を、来春

  • NTTドコモ、世界的人気のスマートフォン「Galaxy S」と7インチモデル「Galaxy Tab」の販売を発表【増田@maskin真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] NTTドコモと韓国サムスン電子は10月5日、スマートフォンの新機種「Galaxy Tab」「Galaxy S」の発売を開始すると発表した。「Galaxy S」は世界で約500万台販売されている人気機種で4インチのスーパー有機ELディスプレイを搭載、「Galaxy Tab」は7インチ液晶タッチパネルを搭載。OSは、Androidの最新版2.2。予約受付を10月15日から開始し、出荷は11月下旬から。 まず驚かされるのがiPhone3G/GSを彷彿をさせるSの風貌。それでありながら約9.9mmという薄さに約118グラムという軽量ボディを実現。コントラストや色再現性に優れたスーパー有機ELディスプレイやFlash対応のAndroid2.2を搭載する。 ティーザー広告で話題をさらっていた7インチタブレットの「Galaxy Tab」も、約12.1mmの薄さと約382グラムという軽

  • ロボット・マネキンで衣料品ネット販売を促進[GetRobo影木准子] | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分、動画あり] ロボット・マネキンを使うと、オンラインでの衣料品販売の売上増加が期待できるという。百聞は一見にしかず。まずはそのロボットがどんなものであるか見てみよう。 形が変わるこのマネキンを開発したのはエストニアのFits.meという会社。Fast Company’s Co.Designの記事によると、肩幅やウェストの太さなど体の様々な寸法で、マネキンは2000種類の形に変化する。 ネット小売店はFits.meと契約して売り物のシャツなどを同社に送ると、Fits.meがマネキンに着せてマネキンの外形を次々に変え、そのつど写真を撮る。写真はデータベースに蓄積され、消費者がネット店舗で自身の寸法を入力すると、それに一番近い形のマネキンがシャツを着た姿を見ることができる。 Fits.meのサイトで試しに使ってみると、なるほど。これだとサイズが合うかどうか心配しないでシャツをゲッ

    ロボット・マネキンで衣料品ネット販売を促進[GetRobo影木准子] | TechWave(テックウェーブ)
  • 第2段、FoursquareのAPIを使って作られたアプリまとめ 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)

    以前にFoursquareのAPIを活用したアプリをご紹介しましたが、好評だったので第2弾をまとめてみました。前回記事にしたのが8月中旬、この1ヶ月半で10弱のアプリが増えたみたい。数も少なくてサクッと読めちゃうと思うので、一通り目を通してみてくださいな。 ———————— Social Currency アプリからチェックインして、「どこで何をしているか」「何を買ったか」「何を探しているか」を友達に共有。買ったものに関しては写真のアップロードもできる。友達のバッグをみて、彼や彼女が今ほしがっているもの、最近買ったものをチェック。コメントもできちゃう。バッチは、ファッショニスタ・バーゲンハンター・夜中の間魔といった「買い物」にまつわる内容になってます。アメックスが提供してるFoursquareアプリ。 Fare/Share タクシー文化のニューヨーカーにとって便利なアプリ“Fare/Sh

    第2段、FoursquareのAPIを使って作られたアプリまとめ 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)
  • FoursquareのAPIを使って作られたアプリいろいろ22選 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)

    FoursquareのAppsというページに、彼らのAPIを使ったアプリ一覧を発見。2010年8月半ば時点で、お遊び系のアプリからお小遣い管理的な実用的なものまで60弱のアプリがあるみたい。APIを活用したアプリ数の増加が、Foursquareのプラットフォームとしての確立を後押しすることは間違いない。ということで、中から22点をピックアップしてご紹介します。 ————- ■”Assisted Serendipity” 「偶然の出会いをお手伝い」とかって訳しちゃうとかっこ悪いけれど、ちょっと面白い。お気に入りの場所を指定しておくと、その場所の男女比率が傾いたときにプッシュ型の通知がくる。お、いまこの店は女子率が高いらしい、行ってみよう(ってなるかは別として)みたいな使い方。 ■”Beerby” 「近く」を意味する”Nearby”(ニアバイ)にかけたアプリ名。自分が飲んだクラフトビールを記録

    FoursquareのAPIを使って作られたアプリいろいろ22選 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 「ジャーナリズムの未来」リアルタイム・キュレーションとはtogetterのことだった【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] 尊敬するジャーナリスト、ブロガーを聞かれれば佐々木俊尚氏、Robert Scoble氏の名前を挙げるようにしているんだけど、この二人がなぜか最近同じキーワードを繰り返している。この二人以外にこのキーワードを口にする人がほとんどいないんだけど、そのキーワードとは「キュレーション」。博物館などで資料を研究、整理、管理し、分かりやすく展示する作業のことで、そういう仕事をする人のことを「キュレーター」というらしい。 インターネット上に情報があふれる中で、こうしたキュレーションをしてくれるキュレーターが今後重要になる、と両氏は主張しているわけだ。ふむふむ。 それでScoble氏のブログにThe real-time curation warsというエントリーがアップされていた。このキュレーションのために必要なツールが幾つか登場し、これから激しいシェア争いが巻き起こるという内容だ。

    「ジャーナリズムの未来」リアルタイム・キュレーションとはtogetterのことだった【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 日テレ・フジテレビと提携、3Dネットコンテンツプレイヤーに進化した「ニンテンドー3DS」発売は来年2月 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。

  • ユニットコム運営サーバに不正アクセス被害、ツートップ&フェイスのECから25万件超の個人情報流出か 【増田@maskin真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    「パソコン工房」「TWOTOP」「FAITH」など有名パソコンショップ・ネットショップ運営などの事業を運営するユニットコムは9月27日、フェイスインターネットショップのサーバーに対し海外からの不正アクセスが発生し、会員情報の一部が流出した可能性があると発表した。 被害については、同社の説明によるとフェイスインターネットショップのクレジットカード番号・クレジットカード有効期限が最大で74,048件、また、ツートップインターネットショップの顧客情報のうちログインIDとパスワードは最大180,074件流出した可能性があるという。 攻撃を受けたのはフェイスインターネットショップのサーバで、「ツートップ」および「パソコン工房」のサーバは被害を受けていないという。フェイスでなぜツートップの会員情報が流出したかについては、同社は以下のように説明する。 9月初旬より、フェイスインターネットショップ会員情報

  • FacebookがINQとケータイ開発で協業 Bloomberg通信【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:5分、「蛇足」含む] 米Bloomberg通信は、Facebookが携帯電話メーカーの英INQ Mobile(インク・モバイル)と2機種のスマートフォン開発で協業中だと報じた。3人の関係者からの情報として伝えたもので、Facebookのサービスを前面に押し出したスマートフォンは欧州で2011年前半、米国で2011年後半に発売される見通し。 2機種のうち1つはQwertyキーボードとタッチスクリーンを搭載、もう1つはタッチスクリーンで操作する形になる。Facebookの多くの機能が搭載されるほか、Twitterなど他社のサービスも搭載される見通し。 写真は2年前に発売されたINQ1 Facebook Phone 蛇足:オレはこう思う FacebookがAppleGoogleとモバイルの領域で対抗することになるのかどうかが焦点になっているところだから、この記事も大きな反響を呼んで

  • 【Ust報告】企業のFacebook公式ファンページの時代が日本にも来る? : TechWave

    お話されたのは、 『つぶやき進化論(原題:Socialnomics エリック・クォルマン著)』の日版翻訳者であるOrinoco株式会社の竹村詠美さん 株式会社ループス・コミュニケーションズの岡村直人さん 株式会社メンバーズの塚洋さん まとめるのは苦手なので、気になったポイントを挙げると、 何もやらないよりも少しずつ始めて、失敗を繰り返し知見を高めることが大事。(竹村さん) KPIだけでなく、ベンチマークの立て方が問題。競合との比較、既存施策との比較がポイント。(岡村さん) 竹村さんの講演↓ 岡村さんの講演はこちら 個人的には、塚さんが発表された無印良品のFacebook公式ファンページ開設の話に最も喰いついてしまいました。 「くらしの良品研究所」で長年積み重ねたユーザーとのコミュニケーションを、よりオープン・ソーシャル・グローバルにしていくために公式ファンページを作るに至ったとのこと

  • 加賀ハイテックが7インチタブレット「Méopad(ミーオパッド)」=でもなぜWindows CE?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:4分、「蛇足」含む] 加賀ハイテック(東京都千代田区)は7インチのタブレット型デバイス「Me?opad(ミーオハ?ット?)」を10月下旬に発売する。OSはWindows CE6.0を搭載、市場想定価格39,800 円。発表文はこちら。 AppleiPadが市場を形成し、それをメーカー各社がGoogleの無料OSであるAndroidを搭載したデバイスで追いかけている中で、加賀ハイテックはあえてWindows CE搭載デバイスで勝負に出た。 スペックは以下の通り。 蛇足:オレはこう思う 445gと軽く、マスキンが大好きな7インチ。(関連記事:“7インチ”は一大市場を作るか? サムソン発ティーザー動画と写真で考える【@maskin】 : TechWave オプションキーボードもかっこいい。 バッテリ駆動時間が動画連続再生時で約4時間ってどうなんだろう。普通にネットを見てまわるとどの

  • Facebookがケータイを開発しなければならない理由【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:4分] オンラインとオフラインの人間関係が融合し、それをモバイル機器で持ち歩く、というのがメディアの究極の姿であるー。このビジョンを共有する人にとっては、Facebookが独自ケータイ開発に乗り出すことがとても自然な流れに映るのだけど、前回の記事「Facebookがケータイを開発中」に対して疑問を持つ人をTwitter上で多く見かけたので、もう少し説明したい。 まずオンラインとオフラインの人間関係が融合し始めたということに関しては、以前の記事を読んでいただきたい。インターネットの楽しみ方の「陰」と「陽」 : TechWave Twitterが普及したことによって自分の情報を公開する人が増えてきて、陰で悪口を言うという楽しみ方から、人とつながっていくという楽しみ方を重視する人が増えてきたということだ。 さてその融合し始めた人間関係(ソーシャルグラフ)をモバイルで持ち運ぶという方向

    Facebookがケータイを開発しなければならない理由【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • どうなる?Google、Appleの3画面戦争【ループス斎藤徹】 | TechWave(テックウェーブ)

    株式会社ループス・コミュニケーションズ代表取締役 斉藤 徹 現在ドイツで開催中の世界最大の家電展示会「IFA2010」にて、Googleのエリック・シュミットCEOが登場。Google TVサービスを今秋に米国において開始すると宣言、同時に来年以降は米国外にも展開する意向を正式に表明した。 Google TVに関しては、2010年5月20日に開催された「Google I/O 2010」にて、Googleエリック・シュミットCEOやSonyハワード・ストリンガーCEOが登壇し,次のような構想を語っている。(参考記事: GAPSIS.JP 「Google I/O 2010」キーノート速報) ・テレビ市場は極めて大きい。テレビは全世界で40億人が閲覧する最大市場の持つ端末である ・これからのエンターテインメントはウェブからやってくる。ウェブとテレビを最適融合したのがGoogle TVだ ・Goo

    どうなる?Google、Appleの3画面戦争【ループス斎藤徹】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 「SNSに毎日ログイン」88.8%(MMD研究所調べ)=主婦パワー、恐るべし【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    主婦向けケータイSNS「ママイコ」とMMD研究所(モハ?イル・マーケティンク?・テ?ータ研究所)が行ったアンケート調査で、ママイコのユーザーの88.8%が同SNSに毎日ログインしていることが分かった。 8月25日から9月5日までの期間に調査したもので、有効回答数は610だった。 調査結果によると、「5時間に1回程度(1日2回以上)」が34.2%と最も多く、次いで「2時間に1回程度(1日5回以上)」が23.8%、 「1日に1回程度」が16.4%。合わせて88.8%の主婦が「1日に1回以上」ログインしていることが分かった。 ちなみに「1時間に1回程度(1日10回以上)」と回答した主婦は14.4%もいた。 またサイト上で友人、知人が更新している日記のクチコミを参考にすることがあるかを調査したところ、「よくある」が17.0%、「たまにある」が56.7 %で、合わせて73.7%の主婦が日記でのクチコ

    「SNSに毎日ログイン」88.8%(MMD研究所調べ)=主婦パワー、恐るべし【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    nsyee
    nsyee 2010/09/11
  • mixi提携続々=目立つグリー不在【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    山が動いた。株式会社ミクシィは新戦略発表会で、大型提携話を次々と発表していった。海外SNSでは中国最大手のRenren、韓国最大手のCyworldと提携、国内ではYahoo!楽天、モバゲータウン、はてな、などが「mixiチェック」を導入するという。 海外SNSとの提携に関しては発表文が出ている。 株式会社ミクシィ(東京都渋谷区、代表取締役社長:笠原 健治、証券コード2121)は、ソーシャルプラットフォームとしてのさらなる拡大を見据え、世界各国の大手SNS事業者との提携を開始いたします。 第一弾として、日、中国No.1のSNS「Renren」を展開するOak Pacific Interactive社、韓国No.1のSNS「Cyworld」を展開するSK Communications社と業務提携いたしました。 まず3社は、ソーシャルアプリのプラットフォームの共通化を進め、ソーシャルアプリ

  • 日本語対応キンドルの実力はいかに? 第一印象は「◎」 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    [購読時間:2分] 先日、Techwaveで報じた通り、米Amazon.comは8月26日、日語表示に対応したキンドルの新モデルの出荷を開始した。発売直後から売り切れとなる人気ぶりで、記事執筆時の納期はおよそ2週間前後となっている。 筆者の所に「Kindle 3G+WiFi」モデルが到着したので、開封から日語表示、ウェブブラウザのテストなど通じ、気づいたことなどをお伝えしようと思う。 ちなみに上の写真は開封直後のもの。「充電して」といった内容のメッセージがディスプレイに貼り付けてあるが、実はこれ透明シートに印刷されたものではなく、キンドルが表示している。キンドルの電子ペーパーは、一度表示した映像は、電池を消費することなく表示し続けることができるのだ。 ファックスと同程度の描画品質 出荷時に表示されている告知を部分を接写するとこのような感じ。よくみるとジャギーがあり、の先鋭さには届かな

    日本語対応キンドルの実力はいかに? 第一印象は「◎」 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
  • グーグル、HTML5がもたらす全く新しい表現のミュージッククリップを公開 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    これはHTML5を始め、Google Maps(ストリートビューを含む)、描画ツール、複数ウィンドウ操作などの技術を駆使し、「ある特定の場所」をキーとしたミュージッククリップをインタラクティブに生成するというもの。HTML5の技術を多く実装している最新のブラウザで動作するが、Google Chromeなら間違いないようだ。 自分の生まれ故郷がテーマ 「The Wilderness DownTown」のサイトに行ったら、検索フィールドに自分の生まれた場所や街を入力する。日の都市でも可能だが、ストリートビューの登録されていない街だと完全版を楽しむことができない。 場所の検索ができたらムービーをスタートするのだが、その際、他のアプリは全て終了にしておいたほうがいいだろう。なぜなら、画面全体を使って、複数のウィンドウが縦横無尽に動きまくり、いくつものが動画が音楽にシンクロして動きだすからだ。 例

    グーグル、HTML5がもたらす全く新しい表現のミュージッククリップを公開 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
  • Facebookが位置情報機能スタート=先行類似サービスはどうなる?Googleはどうなる?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    米Facebookは位置情報機能Places(日語ではスポット)をスタートさせた(英語の公式ブログ)。人気位置情報サービスfoursquareが提供するチェックインなどと同様の機能で、「自分はここにいますよ」というメッセージを友人などに送ることができる。例えば野球場などの人の多い場所でチェックインすれば、たまたま同じ試合を観戦しにきていた知人がチェックイン済みであることが分かり知人とメッセージの送受信をしながら一緒に試合を観戦できる、というような偶然性を楽しめる。またはレストランでチェックインすれば、以前同じレストランにチェックインしたことのある友人が残した「このレストランでは◯◯がお勧め」などといった有益な情報を得ることができる。 Facebook Placesはあらゆるモバイル機器への対応を進めるようだが、まずは対応済みのiPhoneアプリの新バージョンがリリースされた。日語のアプ

    Facebookが位置情報機能スタート=先行類似サービスはどうなる?Googleはどうなる?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)