タグ

ブックマーク / gemma.hatenadiary.org (5)

  • XMPPの概略(和訳) - Gemmaの日記

    XMPPはインスタントメッセージのプロトコルで、Google Talkが使っています。 今後はGoogle Waveの基盤としてますます重要性が増す要注目のテクノロジです。 そして!ついに!Google App EngineがXMPPをサポートしました! Google App Engine Blog: App Engine SDK 1.2.5 released for Python and Java, now with XMPP support そこかしこでGAEのXMPPサポートに賞賛の声が。 「Google App Engine SDK 1.2.5」リリース メッセージングのオープン標準「XMPP」をサポート:CodeZine App Engineと使うXMPPサーバーを探す - スティルハウスの書庫 XMPP on Google App Engine - hidemonの日記 civ

    XMPPの概略(和訳) - Gemmaの日記
    nsyee
    nsyee 2009/09/15
  • JavaScript製 2chブラウザ「ktkreader」を開発中。2ch過負荷解決の切り札になるか? - Gemmaの日記

    先週末から開発を始めました。 まだ初期段階ですが、お試しください。 「通常表示」、「ツリー表示」ができるのが今回の目玉です。 当はCGIと通信しますが、セキュリティが心配なので今回は無しです。 Ajaxで2chのdatを取得して、JavaScriptHTMLをその場で作ります。 専用ブラウザと同じく、2chの負荷を下げる効果が期待できます。 Webサービスなので、インストール作業は必要ありません。 MITライセンスで公開します。http://code.google.com/p/ktkreader/ IEでは表示が崩れて動きません> (08/06/30 追記) スレッドの並び替え機能。レスの多い順、少ない順を実装した。 bbsmenuのフォルダツリーを実装した。さらにフォルダツリーを「すべて開く」「すべて閉じる」を実装した。 クエリパラメータからの自動操縦を実装したのでウィンドウの複製に

    JavaScript製 2chブラウザ「ktkreader」を開発中。2ch過負荷解決の切り札になるか? - Gemmaの日記
  • 有名なOCamlプログラムTop10 - Gemmaの日記

    1.FFTW FFTWはまぎれもなく世界最速なフーリエ変換の実装である。 MATLABなど多くの商用アプリケーションで使われている。無料で利用でき、ほとんどすべてのLinuxディストリに同梱されている。FFTWライブラリを構成するFFTルーチンは、OCamlが生成したC言語のコードからできている。(このOCamlプログラムはgenfftという。) 2.Unison Unisonはファイル同期ツールである。Unix用とWindows用がある。 ファイルやディレクトリ群の複製が、別のホスト(あるいは同じホストの別のディスク)に置いてあるとする。各々に変更をする。すると、それぞれの変更を複製同士で伝えあってくれて、最新にすることができる。 3.MLDonkey MLDonkeyは、オープンソースなeDonkey2000クライアントである。 P2Pのファイル共有ができる。Linux, Unix,

    有名なOCamlプログラムTop10 - Gemmaの日記
    nsyee
    nsyee 2008/06/11
  • 有名なHaskellプログラムTop10 - Gemmaの日記

    1.Darcs Darcsは、subversionやmercurialライクなバージョン管理システムである。 他と違って、Darcsは高度でユニークなパッチ代数に基づいており、ブランチの扱いが明快であるといった特徴がある。 2.Hpodder Hpodderは、コマンドラインのpodcastクライアント(podcastをスキャンしダウンロードするためのツール)である。 John Goerzen作。 3.dfsbuild dfsbuildは、Debian From Scratch(DFS)のCDイメージを生成するプログラムである。 細かい設定ができるのが特徴。John Goerzen作。 4.Pugs PugsはPerl6の実装であり、GHC拡張のHaskellで書かれている。 Perl6の全仕様を実装しようとしている。 5.srcinst srcinstはDebianのパッケージをすべてソ

    有名なHaskellプログラムTop10 - Gemmaの日記
  • 出版不況は電子ブックリーダーが吹き飛ばしてくれる - Gemmaの日記

    クローズアップ現代の特集で「ランキング依存が止まらない〜出版不況の裏側〜」があって、特に、id:beniya:20080604が興味深かった。 自分は、AmazonKindleにすごくわくわくしていて、出版不況は電子ブックリーダーが吹き飛ばしてくれるとまで思っている。 KindleAmazonにアクセスして、ランキングを見たり、書評を見たりしたうえで、電子書籍を買うというのは、番組で指摘されていたランキング偏重の選びだ。これぞ消費者のニーズというものだ。 リアルワールドの書籍にRFIDタグが埋め込まれる未来は近い。いまは万引き防止のためとか言ってるけど。いろいろ使えるはず。 書店に足を運んで、颯爽とハンドバッグから電子ブックリーダを取り出して、"付近からこの書籍を探す"ボタンを押すと、半径5m以内のRFIDタグから探してくれるレーダー?ソナー?機能とか。 書店で何気なく手にとって気に

    出版不況は電子ブックリーダーが吹き飛ばしてくれる - Gemmaの日記
    nsyee
    nsyee 2008/06/11
  • 1