タグ

ブックマーク / ymotongpoo.hatenablog.com (13)

  • ErgoDoxを購入して人生がバラ色になった - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Go界のスコット・ヘレンです。最近はPrefuse 73を毎日聴いています。今日は久々に熱いガジェットが2ヶ月ごしに届いたのでその話を書きます。 エルゴノミクスキーボード 「エルゴノミクス」と呼ばれるものがあります。日語では「人間工学」などと呼ばれています。普段使っている道具が作られた時に、人間の操作しやすさや疲労のしにくさといったものが考慮されていないことがよくあります。たとえば、PCのキーボードなんかはそうで、もともとタイプライターというものが存在した前提があって、そのキーの並びをそのまま持ってきたのが現在のキーボードの標準のキー配列であるQWERTY配列です。これはPCのキーボードの配列としては理にかなっていないということで、Dvorak配列というキー配列が登場したわけです。 キー配列に関してはすでに慣れてしまったので、いまからDvorakに変更するということ

    ErgoDoxを購入して人生がバラ色になった - YAMAGUCHI::weblog
  • Go Conference 2014 autumn を終えて #gocon - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Go界のカール・ライナーです。2013年の春から数えて4回目のGo Conferenceですが、今回はこれまでのスケジュールと異なり、午前中のキーノート2をはじめ、初めて1日通してプレゼンを行う気のカンファレンススタイルとなりました。 TL;DR 何より僕自身が一番楽しめましたし、運営してくださった方々、また一緒に盛り上げてくれたコミュニティのみなさん、ありがとうございました。また次のGoConが開催されることを楽しみにしています。 TLとプレゼンテーションまとめ スライドへのリンクがないものは公開され次第追って追加します。 TL Go Conference 2014 autumn - Togetterまとめ キーノート Rob Pike Goに入ってはGoに従え (鵜飼さん) プレゼンテーション App Engine for Golang Performance

    Go Conference 2014 autumn を終えて #gocon - YAMAGUCHI::weblog
  • 「すごいErlangゆかいに学ぼう! 」という本が出版されました #すごいE本 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Erlang界のCBR400Rです。このたび、私の2冊めの翻訳書籍、印刷されたものとしては初となる書籍が「すごいErlangゆかいに学ぼう!」というタイトルでオーム社より出版されました。日より書店ならびにAmazonはじめとするオンラインストアでご購入頂けます。 すごいErlangゆかいに学ぼう! 作者: Fred Hebert,山口能迪出版社/メーカー: オーム社発売日: 2014/07/04メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (6件) を見る いま手元にあるの厚さや重さを実際に感じて、電子書籍では味わえなかった充実感、達成感を得ています。これの実現に至るまでに多くの方々にお世話になり、その方々のご協力なしには出版なんて到底ありえませんでした。当に感謝しています。ありがとうございました。 「すごいErlangゆかいに学ぼう!」はどんななの

    「すごいErlangゆかいに学ぼう! 」という本が出版されました #すごいE本 - YAMAGUCHI::weblog
  • 自前ビルドでerl -manを動くようにする - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに Erlangのドキュメントってすごく良く書いてあるんだけど、HTMLの物って検索がブラウザだのみだったりして好かないのでコマンドラインでそのまま見れる"erl -man"コマンドで見ようとおもったらこんなエラーがでやがった。 $ erl -man lists No manual entry for listsこれの直し方が分からなくてちょっと手間取った。 作業ログ ソースからドキュメントをビルドする よくよく調べてみたらここに記述があった。ここの3.6参照。 Erlang -- Building and Installing Erlang/OTP これにしたがってソースディレクトリに行ってビルド。 $ cd /opt/erlang/src/otp_src_R14B $ make docs $ make install-docs $ erl -man file file(3) Er

    自前ビルドでerl -manを動くようにする - YAMAGUCHI::weblog
  • (翻訳)英語は私にとって15年にわたって悩みの種です - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに Redisの開発者である@antirezが一昨日投稿したブログポストにとても共感したので翻訳しました。 English has been my pain for 15 years - <antirez> 世界一わかりやすい英文法の授業 作者: 関正生出版社/メーカー: 中経出版発売日: 2008/02メディア: 単行購入: 14人 クリック: 99回この商品を含むブログ (31件) を見る 僕が@antirezの文章を翻訳するのは今回が初めてではありません。RedisのドキュメントをまだRedisがバージョン2.0になったばかりの頃に日語訳したのが最初でした。Redisドキュメント日語化をしていた当時は翻訳しながら「ドキュメントが整っているなぁ」と感じたと同時に「独特の英語を使うなあ」という印象を受けました。その当時は彼が英語に苦労していた過去のことなど知らなかったので、こ

    (翻訳)英語は私にとって15年にわたって悩みの種です - YAMAGUCHI::weblog
  • Goのレポジトリ管理をするgenvというものを作りました - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Go界の宮口精二です。今年も残すところあと2日となりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。さて、今年の後半は折にふれてGoを触っていたわけですが、日頃Goでコードを書く上で煩わしい作業がいくつかあったので、それを軽減するツールを作ってみました。 genv ymotongpoo / genv — Bitbucket Goのワークスペース管理をするためのコマンドgenvと、そのサポートスクリプトのgenvwrapper.shです。サポートスクリプトはbash/zshのみ対応しています。*1 またWindows版を作りたいんですが、環境が手元にありません。一応genv自体はGoで実装していて、パス名あたりはfilepathでちゃんと扱ってるのでWindowsでも動くと思います。でも手元にWindows環境がないのでテストしてないです。 これまで たとえば、これまで新しく

    Goのレポジトリ管理をするgenvというものを作りました - YAMAGUCHI::weblog
  • 「The Non-Designer's Design Book」はエンジニア必読の書籍だった - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。もうかれこれ5年くらい「僕にウェブデザインのセンスがあったら、いやせめてデザインのセンスがあったらどんなによかったことだろう」と思っていたわけですが、半ば諦めていました。しかし先日同僚の@kotarokパイセンに勧められるがままに「ノンデザイナーズ・デザインブック」を読んだら、これが素晴らしい書籍で、もう一度僕にやれば出来るかもと思わせてくれたわけです。 ノンデザイナーズ・デザインブック [フルカラー新装増補版] 作者: Robin Williams,吉川典秀出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2008/11/19メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 58人 クリック: 1,019回この商品を含むブログ (102件) を見る 書が良いのは、多くのデザイン例があり、それも原則の適用後だけではなく、その前後でどれだけデザイ

    「The Non-Designer's Design Book」はエンジニア必読の書籍だった - YAMAGUCHI::weblog
  • Pythonの環境設定でむかついてる人はとりあえずこれをコピペで実行してください - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。最近は、以前に比べてPythonを触る人が増えてきたような印象ですが、それでもやれeasy_installだ、やれvirtualenvだと言われても、どうやって設定したらよくわからない、という発言をちらほら見かけています。 でもぶっちゃけ超簡単なので、とりあえず初めてPythonの環境設定する人はこれをコピペで動かして下さい。 (2017.01.26追記) 注意:この記事はもう古いので、Python2をいまから使い始めるなんていう奇特な人以外は次の記事を読んで下さい。 ymotongpoo.hatenablog.com 要点 はまりどころは多分次のどれかだと思う Pythonのバージョンをどれ使っていいかわからない 「easy_installを使え」と言われるがeasy_installというパッケージが見つからない virtualenvの入れ

    Pythonの環境設定でむかついてる人はとりあえずこれをコピペで実行してください - YAMAGUCHI::weblog
    nsyee
    nsyee 2012/10/18
  • なぜ次に学ぶ言語は関数型であるべきか - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。ちょっと前にOCaml系のエントリを色々と眺めていたらYaron Minsky氏のエントリを見つけたので翻訳してみました。 OCaml for the Masses - ACM Queue Yaron Minsky氏はJane Streetで第一線で活躍されるエンジニアで、Jane Streetの技術ページをはじめ多くの場所でOCamlに関しての知見を語ってくださっています。 Jane Street Tech Blogs エントリはJohn Hughesの名エントリ「なぜ関数プログラミングは重要か」を受けてACM Queueに寄稿されたものの日語訳です。 なぜ関数プログラミングは重要か Why the next language you learn should be functional YARON MINSKY, JANE STREE

    なぜ次に学ぶ言語は関数型であるべきか - YAMAGUCHI::weblog
  • なぜErlangなのか - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに In-A-Gist — Why Erlang? 最近はErlang関連のWeb書籍の翻訳をしてまして*1、Erlang関連のニュースなどを収集して読んでいます。そこでたまたま見つけた面白そうなエントリがあって、翻訳しようかなと思っていたら@voluntasの兄貴ご推薦ということなので、日常生活を取り戻すべく翻訳してみました。 このエントリはinagistというサービスの公式ブログで、ErlangでWebサービスを作ることの利点を説明したエントリです。多少補足や外部リンクが必要な部分は僕がリンクを貼ったりしているので、わからない場合はご参照ください。あと翻訳が怪しいところがあるのでツッコミ歓迎。 なぜErlangなのか よく私がinagistはErlangで書かれていると言うとおかしな目で見られることがあります。なので、ここでErlangが適している重要な点をいくつかあげようと思い

    なぜErlangなのか - YAMAGUCHI::weblog
    nsyee
    nsyee 2011/10/31
  • pfffをビルドする - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに チャオ(こんにちは)、Python界のザッカーバーグです。最近「ソーシャル・ネットワーク」とかいう映画が流行ってるそうですね。僕も刺激されたのでFacebookが開発したソースコード解析ツールのpfffを試してみました。Python Hackathon 2011.02で紹介させてもらいましたが、何回かに分けてご紹介していこうと思います。 [20110219] pfffについてView more presentations from Yoshifumi YAMAGUCHI. 訂正:発表時点ではMac OSでビルドできませんでしたが、怒涛のアップデートによりビルド出来るようになりました 参考 facebook/pfff · GitHub Pfff! PHP Frontend For Fun | Devis Lucato 作者によるデモ映像 Code visulization, pff

    pfffをビルドする - YAMAGUCHI::weblog
  • OCaml Batteries includedを使っていろいろ楽をしようとしたらビルドではまった - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに フーテミッターフ(こんにちは)、Python界の100万回生きたねこです。最近はありがたいもので色々なライブラリがLinuxでもMac OS Xでもビルド出来るようになっていますね。でもたまーにハマってなかなか動かないってことがあると思うんですが、今回OCaml Batteries includedのビルドではまったんでメモ。 準備 OCaml batteries includedの取得先は下記。それぞれプロジェクト家とGitHubのレポジトリ。 OCaml Batteries Included ocaml-batteries-team/batteries-included · GitHub 依存ライブラリはREADME.mdに書いてあります。 OCaml 3.11.2 Findlib >= 1.2.1 Camomile >= 0.7.0 OUnit 自分の手元の環境では fi

    OCaml Batteries includedを使っていろいろ楽をしようとしたらビルドではまった - YAMAGUCHI::weblog
  • OCamlからmemcachedを叩く - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに 最近はOCamlからいろんなものとやり取りしたいなという心持ちなんですが、とりあえずmemcachedを叩いてみようかと思って始めてみました。 書いたもの とりあえず書いた。適当に書いただけなので動くかどうかも適当です。 ymotongpoo/ocamlmemcached · GitHub 全部書いてもしょうがないので、とりあえずsetだけ雰囲気で。 memcachedインストール $ sudo port install memcached ... ---> Fetching memcached ---> Attempting to fetch memcached-1.4.5.tar.gz from http://memcached.googlecode.com/files/ ---> Verifying checksum(s) for memcached ---> Extrac

    OCamlからmemcachedを叩く - YAMAGUCHI::weblog
  • 1