Socket.IOの作者Guillermo Rauch氏、新開発のファイルアップロードライブラリ「Party」を紹介 ~ 東京Node学園祭2014 基調講演 2014年11月15日、株式会社 サイバーエージェントセミナールームにて東京Node学園祭2014が開催されました。本稿では基調講演の模様をレポートします。 基調講演はNode.jsのリアルタイム通信モジュールであるSocket.IOの作者であり、CloudUpというサービスを開発しているAutomatticのCTO、Guillermo Rauch(@rauchg)氏です。もうすぐ公開されるOSSのファイルアップロードツール「Party」の話を中心に、いまWebに不足している「ファイルアップロード」について話しました。 拡がるSocket.IOの実用例 日本のたくさんの会社が何年にも渡ってSocket.IOにパッチを送ってくれていま
職場で図書委員というのをやっています。確か中学1年生の時以来です。中学生の頃の図書委員会では廃棄する本を決めたりしたことを覚えていますが、今は研究所で購読する学術雑誌を決めたりすることが主な仕事です。 今の職場ではNatureやScienceの冊子は購読しているものの、インターネットで自由に論文のPDFをダウンロードすることはできません(電子購読の契約はしていない)。少しでも科学にかかわっている研究所なのに、そんな時代遅れのことで良いのだろうかと思ってきました。しかし、こういう委員会に出席してはじめて購読料なるものを教えてもらうと、小さな規模の研究所では(研究費が限られているので)ダウンロードの契約ができないのも仕方がないのかなと思えてきました。(ダウンロード付きの)購読料は、研究員あたりの規模で決定されるので、ここで具体的な金額を出しても意味がないのですが、Natureは冊子体を1冊機関
arXiv is an e-print service in the fields of physics, mathematics, non-linear science, computer science, quantitative biology and statistics. The contents of arXiv conform to Cornell University academic standards. arXiv is owned, operated and funded by Cornell University, a private not-for-profit educational institution. arXiv is also partially funded by the National Science Foundation. Contact
Hobby Dev、Hobby Basicは開発用のプランです。 この2つだけは、複数のユーザでDBを共有するマルチテナントモデルでの提供となっています。 挿入可能な行数にも制限があるので、実運用での使用は推奨されていません。 あくまで開発用途で使用するためのものと位置づけられています。 Standard 0以降のプランはシングルテナントであり、契約ユーザごとに専用のDBサーバ(コンテナ)が用意されます。 表にあるとおり、プランの番号が大きくなるほど、メモリ、ストレージ、接続数などのスペックが高くなります。 公式にはアナウンスされていませんが、CPUスペックもプランに応じて高くなっているので、価格差はそのまま性能差であると捉えて差し支えありません。 StandardプランとPremiumプランの違いは以下の3点です。 High Availabilityオプション ストレージ暗号化 (Her
メンテナンスコストがほぼゼロ ほぼ何もしなくても勝手に動いてくれます。 個人的な体感値だとAWSでEC2やロードバランサで環境を組んだ場合と比べると1:100ぐらいの手間無し感です。 デプロイがコマンド一発 デプロイは基本的にgit push heroku masterでHerokuにpushするだけです。(Railsのマイグレーションを行う場合はheroku run rake db:migrateも必要) 自分でデプロイスクリプトを頑張って書かなくてもいいので楽です。 スケールアウトがコマンド一発、もしくはGUIで非エンジニアでも操作可能 Herokuはdynoという独自のWebサーバプロセスの単位で操作するのですが、heroku ps:scale web=3でプロセス数を変更出来ます。 Herokuサイト上のダッシュボードからバーをスライドさせる事によって1〜100までdyno数を変更
追記: 情報が色々と古くなったため、2020年に書き直した版へのリンクを張っておきます。 この記事は VirtualDOM Advent Calendar 2014 - Qiita の初日です。 初日ということで、基調講演風に、Virtual DOMとはなにか、なぜ僕はこんな興奮しているのか!という話から。 Virtual DOMとはなにか 既存の概念で当てはめると、JavaScriptのMVC, MVW(Whatever)フレームワークのViewに位置します。が、その程度では終わりません。仮想DOMとは世界を革命する力であり、このjQueryのDOM操作で汚れきったフロントエンドを救う救世主なのです。 現時点で自分が知っている限りは、以下の実装を指します。 facebook/react 最も使われてるFacebookの実装 Matt-Esch/virtual-dom Altenative
はじめに これは ドリコムAdventCalendar の1日目です はじめに 1日目:ドリコムを支える中間ポイントシステム 一応自己紹介 プリキュアおじさん 嫁はキュアピース 開発の背景 ソーシャルゲームの歴史 中間ポイントについて 前受金と資金決済法について 有償ポイントと無償ポイント 複雑な売上計算 ドリコムの中間ポイントシステム(dpoint)について 自分の役割 重要なこと dpointが導入されているアプリ 課金フロー iTunesでの中間ポイント購入 GooglePlayでの中間ポイント購入 ポイント消費 dpointのリリースノート gemのボリューム date_discreterというgemを作りました どういうgem? 月の歯抜けを調べる 日の歯抜けを調べる 時間の歯抜けを調べる dpoint改修時のつらみ DBのスキーマ変更する場合は導入してるアプリ全部での影響を調べ
日本バスケ協会自治権はく奪 FIBA制裁 国際バスケットボール連盟(FIBA)が資格停止の制裁を下した日本協会の人事に介入することが27日、分かった。 日本協会への通告文書に明記されているもので、今後はFIBAが立ち上げる第三者委員会(タスクフォース)がすべての権限を持つ。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://www.nikkansports.com/sports/news/p-sp-tp0-20141128-1401872.html 5 ローリングソバット(四国地方)@\(^o^)/ :2014/12/01(月) 00:00:27.43 ID:nzjocnmx0.net ワロタ 20 腕ひしぎ十字固め(千葉県)@\(^o^)/ :2014/12/01(月) 00:04:48.10 ID:/R+oC1Go0.net 全て金のせいだから解体は当たり前。ス
Google+ボタン はてなブックマークボタン 更新日時: 2014年02月25日(火) 作成日時: 2013年08月06日(火) 前の記事 / 次の記事 Fixtureは充分にイケてると思っているので、基本Fixtureで満足なんだけど、 Fixtureにできないことをするために、FactoryGirlを使ってみようと思い立ったメモ。 自分が知らないだけでFixtureできるのかも知れないけど、 DBに保存はしないけど値だけ欲しい時がある。 Rspecで言うと "valid_attributes" である値。 今までは自力で適当にモジュールつくって読み込んでたんだけど、 折角FactoryGirlってgemがあるんだから使ってみようかと思った。 ※ 適当にどんどん追加していったらかなり長くなってしまったので 暇が訪れたらまとめて新しい記事にしたいと思う(2014/02/25) 何年後にな
はじめに こんにちは、Go界のカール・ライナーです。2013年の春から数えて4回目のGo Conferenceですが、今回はこれまでのスケジュールと異なり、午前中のキーノート2本をはじめ、初めて1日通してプレゼンを行う本気のカンファレンススタイルとなりました。 TL;DR 何より僕自身が一番楽しめましたし、運営してくださった方々、また一緒に盛り上げてくれたコミュニティのみなさん、ありがとうございました。また次のGoConが開催されることを楽しみにしています。 TLとプレゼンテーションまとめ スライドへのリンクがないものは公開され次第追って追加します。 TL Go Conference 2014 autumn - Togetterまとめ キーノート Rob Pike Goに入ってはGoに従え (鵜飼さん) プレゼンテーション App Engine for Golang Performance
どうもこんにちはわかめです。 この記事はTypeScript Advent Calendarの1日目の記事です。 なお、Advent Calendarはまだ6日ほど空きがあるので皆様よくわからないことを調べてみた!とか日々の生活で発見した小ネタとか読み応えのある超大作とかなんかで参加してください!よろしくお願いします! 初日というところで感動的な記事を書きたいところですが、11月末〆切の冬コミの原稿をガリガリ書いてたらSAN値までガリガリ行っちまって不定の狂気寸前でございます。さくさく書きましょう。 さて、今日は何故TypeScriptをやるべきかを語っていきたいと思います。 世界は型を求めている 今、世界は複雑さに対抗するために機械による検証という支援を多く必要としています。 JSXが、Haxeが、Dartが、AtScriptが、Flowが、TypeScript が型を求めていま
心の健康は現代社会において最大の関心事項の1つだ。その謎めいた性質は、世間の人々のほか、原因や治療方法を探る専門家をも困惑させて続けている。 うつ研究の1つのアプローチとして、免疫系や炎症に焦点を当てる方法が知られている。これは1990年代に発展したコンセプトで、炎症分子と、慢性疲労症候群などの慢性疾患との関連性に着目したものだ。 それから10年に渡って続けられた研究によって、この仮説を支持する炎症とうつの関連を示唆する証拠が積み重ねられてきた。中でも6,000名を対象に実施された2009年の研究は、炎症がうつ症状の発症に関与していることを示したものとして重要である。 炎症うつ理論が支持を集めるようになると同時に、社会的要因についての研究も進められている。昨年には、社会経済状況と肥満や糖尿病などの代謝異常を対象とした研究を基にして、うつとの関連性が検討された。そして、どの事例においても、経
はじめに もうすでにだいぶ時間がたってしまいましたが、11/15(土)四回目となる東京Node学園祭2014が開催されました 自分の肌で感じる限りは全体的に好評だったのではないかと思っています。ご参加いただいた皆様、登壇者の皆様ありがとうございました! 僕は初めてノベルティの作成を担当し、さらには参加者募集と受付、登壇者への連絡、広報といつもより多めのタスクをこなしていました 今回はNode.js日本ユーザグループ代表が交代して初めての学園祭で、去年の国内にフォーカスした小規模な開催に比べ2倍以上の規模で海外ゲストありの豪華版でした イベント支援サイト 参加者募集担当の仕事は募集サイトの準備、公開時期の決定、公開及び広報、当日の受付、問合せ対応です。 今回はいつも利用している connpass を選択しました。 不満があるとすれば QRコードに対応していないので、アカウント名か受付番号でペ
浅田 彰(あさだ・あきら) 1957年、神戸市生まれ。 京都造形芸術大学大学院学術研究センター所長。 同大で芸術哲学を講ずる一方、政治、経済、社会、また文学、映画、演劇、舞踊、音楽、美術、建築など、芸術諸分野においても多角的・多面的な批評活動を展開する。 著書に『構造と力』(勁草書房)、『逃走論』『ヘルメスの音楽』(以上、筑摩書房)、『映画の世紀末』(新潮社)、対談集に『「歴史の終わり」を超えて』(中公文庫)、『20世紀文化の臨界』(青土社)などがある。 最新のエントリー 19.05.01 昭和の終わり、平成の終わり 19.03.29 原美術館のドリス・ファン・ノーテン 19.03.07 マックイーンとマルジェラ――ファッション・ビジネスの大波の中で 18.12.07 映画のラスト・エンペラー――ベルナルド・ベルトルッチ追悼 18.11.03 トランプから/トランプへ(5)マクロンとトラン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く