タグ

kindleとbookに関するnsyeeのブックマーク (7)

  • Ruby Hacking Guide を Kindle で読めるようにする - Stats of the Rivers

    Rubyソースコード完全解説 というがあります。 その名の通り Ruby 処理系のソースコードについて解説もので、 Ruby Hacking Guide (略して RHG) という名称でも知られています。 他に類を見ない日語で書かれた言語処理系ソースコード解説ということで非常に貴重なです。 さて、このは2002年に出版され、残念ながらすでに絶版となっているこのですが、ありがたいことに2004年に著者の青木峰郎さんが HTML 形式で文を公開*1されていて、今でも全文を読むことができます。 でもやっぱり Kindle で読みたいので Kindle 用の .mobi ファイルをつくることにしました。 基的には、以下の流れで .mobi ファイルを生成します。 RHG の HTML 版のアーカイブをサポートページからダウンロードする .mobi ファイル生成のためのコマンドラインツ

    Ruby Hacking Guide を Kindle で読めるようにする - Stats of the Rivers
  • ソーシャルリーディングは電子書籍の夢を見るか

    最近、ソーシャルリーディングという言葉を目にする機会が多いですな。 正直「ソーシャルリーディング」が一体何なんだかよくわかっていないんですが、「読書体験の共有」によってコミュニティを形作るのがなんだか面白そうだしお金にもなりそうってなことのようでございまして。 Amazon電子書籍端末kindleにもポピュラーハイライトという、ユーザーがひいたアンダーラインを共有できる機能があるそうでございますし、他にも既に複数のウェブサービスが存在します。この文章を書いているのは2010年8月11日なんですけれど、日初のサービスでもQlippyというものが開始したそうですし。 その他にも読書関連サービス、例えば私が使っているのは読書メーターですが、読み終わったにコメントを付けることができ、気に入ったコメントには星をつけたりできるわけで、これもソーシャルリーディングっぽい香りがしますです。作家の円城

    ソーシャルリーディングは電子書籍の夢を見るか
  • Amazon70%印税ルールの各条項を深読みする | fladdict

    先日、ほぼ全ての国内メディアをすっぱ抜いて見っけてきたAmazonの70%ルール。そのままもうちょっと深読み編へ。 頭よさそうな人たちのトリッキーな戦略を、無駄に深読みするのは楽しす。 ・印税が70%に 直接的にはiSlateに対する牽制と思われ。ただ、これは苦渋の選択というよりはAmazon的には折込済みなんじゃないかと。独占配信中は暴利を貪りつつ、競合がでた瞬間に規模をいかして焦土戦をしかけるというのは、プラットフォーム争奪戦としては定石手かなと。 AmazonAppleも儲けはデバイス販売で回収できるようになってるんよ、多分。 ・書籍の価格帯は$2.99~$9.99の範囲であること 裏返せば、この価格帯がKindleのメインターゲットですよ!というのが見える。 深読みするとリスクコントロール。 何に対してかというと、(将来を見越して)写真集や学術書など、高価格帯および広帯域書籍のコ

  • Amazon DTP が多言語対応。ついに世界中から自費出版可能に! - 08th Grade Syndrome

    遅ればせながらあけましておめでとうございます。 新年早々 Amazon Digital Text PlatformAmazon DTP)に大きな動きがありました。 1/15に英語のほか、フランス語とドイツ語による電子書籍の製作をサポートすることを表明。また、アメリカ国外の著者や出版社も Amazon DTP で作成した書籍を Kindle Store で販売することができるようになるようです。 これまでは社会保障番号(SSN)、連邦納税者識別番号(TIN)、米国法人番号(EIN) のいずれかが必要である上に、米国の銀行口座を持たなければなりませんでした。この大きな制約がとうとう撤廃されたのです。 さらに、その他の言語のサポートも数ヶ月以内に追加されるようです。追加される予定の言語に日語は明記されていませんが、Kindle で読める日語のを誰もが出版・販売できるようになる世界がまた

  • Shibu's Diary: Kindleの見せる未来

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 Kindleについては、「買ったよ-色々使えるねー」とか「便利だよーの読み方が変わるよー」とか、何回かこのブログにも書きましたが、なんかこういう未来っぽいデバイスを触ると、色々未来像を想像しちゃうよね、ということで、こんなサービスが出たらいいな!とかを色々考えてみました。消費者的な視点と、流通、販売の視点と結構バラバラですが。 ちなみに、写真の絵はKindleの電源オフ時の画面です。いろいろな画像が入っていて、ランダムに表示されます。電源オフ時も表示が持続するという電子ペーパーならではですね。今の僕のKindleは「電源なくなったから充電しろよ(意訳)」という画面で止まっていますorz 「いつかまた読み返そうと思うんだけど・・・」 僕のうちももうオーバーフローしていて、会社の

  • Kindleは読書体験を変えるか? (1/3)

    直射日光の当たる屋外へKindleを持ち出してみる。電子ペーパーの特徴のひとつは、太陽光のあたるところでも読みやすいことだ。この明るさでも文字が視認しやすい。 電子書籍当に伸びるのか インプレスR&D「電子書籍ビジネス調査報告書2008」によれば、2008年3月末時点での電子書籍市場規模は約355億円(内PC向けが約72億円、ケータイ向けが約283億円)で、前年比195%の伸びを見せている。 総務省がまとめた「モバイルコンテンツの産業構造実態に関する調査結果」でも、モバイルコンテンツ市場における電子書籍の市場規模が、2007年の221億円から2008年の395億円に拡大していると書かれている。 このように電子書籍市場は、右肩上がりの成長を遂げている。しかし、全体では大ブレイクという印象はまだあまりないのではないかと思う。 「電子書籍元年」と言われた2004年に登場したソニーの読書専用端

    Kindleは読書体験を変えるか? (1/3)
  • Kindle2が来た! - Practice of Programming

    気がついたら、何かしら追記してます。Wikiにでも移そうかな... 先日、深夜4時くらいに変なテンションになって、Kindleを注文しちゃいました。 で、昨日、だるくて会社を休んだら、ちょうど届いたので、触って遊んでました。 開けてみたところ、すでに画面に何かが表示されています。 電子ペーパーは表示の切り替えに電力を使うだけで、表示中は電力を使わないそうで。 なので、最初から、表示されている。ちょっと面白い。 Kindleには、ユーザーガイドが入っているので、それを読みますが...結構長い。 あと、なんか似たような話が何回か出て来てるきがするんだけど... と、途中で、読むのをやめて、いろいろ触ってみました。 というわけで、適当なレビューです。 基操作 各種ボタンはだいたい見たまんまなんですが。 HOME Kindleのホームに来ます。 MENU メニューが表示されます。各場面で表示され

    Kindle2が来た! - Practice of Programming
  • 1