タグ

2013年1月7日のブックマーク (7件)

  • 第3回 客観的な現実などそもそも存在しない?

    この「研究室に行ってみた。」の連載の取材をする時は、それなりに下調べしてからのぞむ。 ただ、今回は、史上希にみるくらい勉強しないで藤井さんを訪ねた。というのもSR(代替現実)のシステムとそれを使った実験についての論文を読みかけた時、いきなり"Naive Participant"(素朴な被験者、SRについて知識のない被験者)という言葉が出てきたからだ。 ぼく自身も「被験者」と同じ体験をすることになっていたので、あまりシステムの詳細や、見せられるものの詳細を知らないNaiveな状態の方がよいのではないか。システムを使った実験の動画もサイトにアップされているが、それも見ないでおいた。 藤井さんにそのことを話したら、 「全部仕組みがわかっても問題はなかったですよ」とあっさりと言われた。 「何でうまくいくのか。仕組みはわかってはいても、当にみんな引っかかってくれる。当に、不思議ですね(笑)」

  • Node.jsの仕組みはWebアプリ開発者も知っておくべき

    インターネットのサービスは、アクセスしてきたユーザーを「待たせない」ことが大前提だ。「待たせない」サービスを実現するために、新しいインフラ技術が次々と登場している。例えばJavaScriptの実行基盤を構築するサーバー用ソフト「Node.js」もその一つ。大量の同時接続ユーザーに対して高速にレスポンスできる技術として、今、大きな注目を集めている。 Node.jsは、Webサーバー構築ソフト「Apache」やWebアプリケーションサーバー構築ソフト「Tomcat」などと置き換えて使う。ただし、単純に置き換えるだけで必ずレスポンスが高速になるわけではない。Node.jsが持つ来のパフォーマンスを引き出すには、実装するWebアプリケーションの開発に注意が求められる。 “ループ”を止めないアプリが不可欠 Apacheの場合、複数のスレッドを起動して並行処理することで、大量のアクセスに対応できるよ

    Node.jsの仕組みはWebアプリ開発者も知っておくべき
  • 第1回 Node.jsとは | gihyo.jp

    はじめに 連載では、注目を集めるNode.jsを使って、Webアプリケーションを様々なクラウド環境で動かすことを最終目的にしています。Node.jsに触れたことがないJavaPHPなど普段サーバサイドで開発されている方を主な対象として、まずNode.jsの概要から紹介していきます。 Node.jsとは Node.jsとは、ブラウザGoogle Chrome用に開発されたJavaScriptエンジンV8がサーバ上でプログラムを実行できるように、ファイルやネットワークI/Oなど多くの機能を追加したものです。軽量で効率よく多くのリクエストを処理するネットワークアプリケーションの構築ができるプラットフォームになっています。いわゆるサーバサイドJavaScriptの代名詞として注目を集めています。 Node.jsでは“⁠軽量で効率良く⁠”というのを実現するために次の2つのモデルを採用しています。

    第1回 Node.jsとは | gihyo.jp
  • mdlab.jp

    This domain may be for sale!

  • 未来からやってきたゲーム開発エンジン「UNREAL 4」 « WIRED.jp

  • 我々が失ったウェブ(The Web We Lost 日本語訳)

    以下の文章は、Anil Dash による The Web We Lost の日語訳である。 ハイテク業界やマスコミは、10億人規模のソーシャルネットワークや遍在するスマートフォンアプリの隆盛を普通の人たちの純粋な勝利、使いやすさと権利拡大の勝利のように扱ってきた。この変化の過程で我々が失ってしまったものが話題になることは稀だし、お若い方だとかつてウェブがどんなだったかご存知すらないかもしれないのは私も承知している。 そこで今では大方消えてしまったかつてのウェブを以下に紹介させてもらう。 五年前、共有される写真は大抵 Flickr にアップロードされ、そこで写真は machine tags を利用することで、人間ないしアプリやサービスででもタグ付け可能だった。単純な RSS フィードを利用することで、画像は容易に公開ウェブ上で見つけられた。そして人々がアップロードした写真は、クリエイティブ

  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ