タグ

ブックマーク / gihyo.jp (29)

  • 第1回 詳説:デベロッパーツールの使い方 | gihyo.jp

    こんにちは、Google Chrome ExtensionsのAPI ExpertとChromium-Extensions-Japan管理人を担当している、太田と申します。いつもはクロスブラウザで連載していますが、今回はGoogle Chromeのデベロッパーツールについて紹介します。 昨今のJavaScriptHTMLCSSブームの背景には、開発環境、特にFirebugに代表されるようなデバッグツールの目覚しい発展が大きく貢献していると思われます。その反面、高機能化するデバッグツールの各種機能を使いこなすことが難しくなってきているという現実もあります。そこで、今回から全4回でGoogle Chromeに搭載されているデベロッパーツールの使い方とそれを利用したデバッグ・チューニングのノウハウをお届けしたいと思います。第1回はデベロッパーツールの機能紹介と基的な使い方を解説します。 な

    第1回 詳説:デベロッパーツールの使い方 | gihyo.jp
  • 第1回 開発環境の準備(上) | gihyo.jp

    Zend Frameworkを利用したWebアプリケーションの構築の前に、開発環境を整えます。今回はZend Frameworkのインストールではなく、Zend Frameworkをインストールするための環境を整えます。 LinuxWindowsMac OS Xでほぼ同じ環境で動作する構成を紹介します。Linux版(CentOS 5)のVMWareイメージは筆者のサイトで公開しています。これと同じ、環境の構築手順を紹介します。 連載では基的にLinux(CentOS 5)での環境を前提にZend FrameworkによるWebアプリ開発を紹介しますが、ここで解説する環境をWindowsMacに構築すれば同じように開発できます。 Zend Frameworkの利用に必要な環境 Zend FrameworkはPHP5用のフレームワークです。当然、PHP5が必要です。Zend_Cont

    第1回 開発環境の準備(上) | gihyo.jp
  • 第10回 Azure上で使うネイティブLinux環境 | gihyo.jp

    IaaSの提供でLinuxがそのまま稼働するように 米Microsoftは6月6日(米国時間⁠)⁠、Windows Azureの大幅なアップデートWindows Azure Spring Release」を実施しました。LAMP環境についての大きなトピックは、Linux OSに対応したIaaS機能「Virtual Machines」の提供、MySQLなどに対応したWebサイト制作機能「Web Sites」の提供、HTML5に対応した管理ポータルの提供です。 このアップデートにより、これまで紹介してきたようなPaaS上でLAMP環境を動作させるための手間や作業は必要なくなりました。MacLinuxなどのクライアントからブラウザで管理ポータルを開き、事前に提供されているテンプレートを使って“⁠素の⁠”Linuxマシンを10分程度で稼働させることができます。 対応しているLinuxは現在のと

    第10回 Azure上で使うネイティブLinux環境 | gihyo.jp
  • 第5回 データベースを活用したKMLの生成 | gihyo.jp

    Google Earthはその特性上、データベースツールと非常に相性の良いツールです。これまで紹介してきた様々なテクニックを、テキストエディタでカリカリ書くのも一つの手段ですが、手元にある大量のデータやコンテンツをKMLとして提供するためには、相応のギミックが必要です。 主に、Google Earthに大量のデータを提供する手段として用いられているもので代表的なものは、CGIやPHPおよびMySQLなどのデータベースで作られたものです。そして、Visual Basicなどで作られたローカルアプリケーションです。前者はウェブで用意されているデータをGoogle Earthのネットワークリンクを用いて提供する手段として、後者はローカルにある大量のデータを、コンテンツの固まりとして、作り上げるために利用されています。 なお、今回の説明するサンプルのコードを以下に用意しました。 第5回のサンプルコ

    第5回 データベースを活用したKMLの生成 | gihyo.jp
    nueno
    nueno 2013/04/12
    ]kml]
  • 第2回 プレイスマーク整理術 | gihyo.jp

    フォルダの管理 通常のPCでもGoogle Earth上でも、フォルダでの管理は重要です。とりわけGoogle Earth上では、それぞれのコンテンツをまとめて移動させるためにはフォルダを使うしかありません(複数のコンテンツを選んで移動ができないためです⁠)⁠。また、Google Earthの特性上、親元となるフォルダのチェックボックスをチェックしてしまうと、すべてのコンテンツが有効になってしまい、閲覧上支障を来す場合も多々あります。 そこで今回は、Google Earth上でフォルダ管理をするテクニックを実践に基づいて紹介していきたいと思います。使いどころを押さえることで、より利用者位のコンテンツを作成することができるでしょう。 通常のフォルダ Google Earthはツリー状のコンテンツ管理となっています。単純に整理するという意味だけでなく、フォルダをチェックすることで、そのフォル

    第2回 プレイスマーク整理術 | gihyo.jp
    nueno
    nueno 2013/04/12
    ]kml]
  • 第3回 オーバーレイ3段活用 | gihyo.jp

    Google Earthのもっとも大きな特徴が、さまざまな画像を現在見ている土地や航空写真に対して、オーバーレイという形で、他の情報やデータを追加して重ね合わせることができる点です。 一口にオーバーレイといっても、単純に張るだけでなく、以下の用途にも利用されます。 ユーザの理解の補助 フォトアルバム Google Street Viewのような360°写真に囲まれた空間の作成 グラウンドオーバーレイ グラウンドオーバーレイは、もっともポピュラーに利用されるオーバーレイです。Google Earth上でも作成できますが、他の要素と組み合わせることで面白い表現が可能です。特に、タイムスケール機能と合わせて利用することで、天気図の推移などを表現できます。また、Regionタグとあわせて利用し、高度に合わせて解像度の異なる画像を表示することで、Google Earthでも標準装備している機能を実現

    第3回 オーバーレイ3段活用 | gihyo.jp
    nueno
    nueno 2013/04/12
    ]kml]
  • 連載:CakePHPで高速Webアプリ開発|gihyo.jp

    第16回何でもできるようになった1.2のデータバリデーション機能(1/2):基編 秋田真宏 2009-07-17

    連載:CakePHPで高速Webアプリ開発|gihyo.jp
  • 第1回 KMLの基本と、現時点で実現できる機能 | gihyo.jp

    KML(Keyhole Markup Language)とは、Google Earthによって広められた、XMLファイルの一つです。ZIPで固めて圧縮したものがKMZファイルです。このKMLは、Google Earthだけでなく、Google MapsやGISと呼ばれるツールでも、また、3Dモデリングソフトなどでも最近は採用されはじめています。このKMLファイル、XMLファイルの一つといっても、Google Earthを用いれば誰でも簡単に作成することができます(もちろん、XMLの構文など知らずとも作成が可能です⁠)⁠。 ですが、Google Earth上で作成できるKMLファイルは、実際には機能が限られています。たとえば、平面・立体と3次元の空間に、さらに時間軸を与える「タイムスケール機能」などは、現時点でGoogle Earth上では作成することが出来ません。ですが、これらはKMLファ

    第1回 KMLの基本と、現時点で実現できる機能 | gihyo.jp
  • 第1回 Node.jsとは | gihyo.jp

    はじめに 連載では、注目を集めるNode.jsを使って、Webアプリケーションを様々なクラウド環境で動かすことを最終目的にしています。Node.jsに触れたことがないJavaPHPなど普段サーバサイドで開発されている方を主な対象として、まずNode.jsの概要から紹介していきます。 Node.jsとは Node.jsとは、ブラウザGoogle Chrome用に開発されたJavaScriptエンジンV8がサーバ上でプログラムを実行できるように、ファイルやネットワークI/Oなど多くの機能を追加したものです。軽量で効率よく多くのリクエストを処理するネットワークアプリケーションの構築ができるプラットフォームになっています。いわゆるサーバサイドJavaScriptの代名詞として注目を集めています。 Node.jsでは“⁠軽量で効率良く⁠”というのを実現するために次の2つのモデルを採用しています。

    第1回 Node.jsとは | gihyo.jp
  • 第1回 PhoneGapとは | gihyo.jp

    はじめまして、株式会社キクミミの富田宏昭と申します。おもにWebアプリケーションを開発しています。この連載では、PhoneGapを使ったiOSおよびAndroidアプリケーションの開発方法について全4回に分けて紹介していきます。どうぞお楽しみください。 PhoneGapとは PhoneGapはNitobiが開発、公開しているクロスプラットフォーム・モバイルアプリケーションの開発フレームワークです。スマートフォン向けアプリケーションの開発では、各OSごとに特定の言語を使用をして開発をおこなうことになります。たとえばiOSの場合はObjective-C、AndroidBlackBerryの場合はJavaWindows Phone 7の場合はC#・Vidual Basicなどです。複数のスマートフォンに対応するアプリケーションを開発する場合、デベロッパは複数の言語をもちいてそれぞれの開発環境

    第1回 PhoneGapとは | gihyo.jp
  • PhoneGapで手軽にiPhone/Androidアプリを作ろう 記事一覧 | gihyo.jp

    第4回Camera API/HTML5 Canvas/プラグインを利用したカメラアプリを作ろう 富田宏昭 2011-09-20

    PhoneGapで手軽にiPhone/Androidアプリを作ろう 記事一覧 | gihyo.jp
    nueno
    nueno 2012/12/12
  • 第231回 ownCloudで自分専用クラウドストレージ | gihyo.jp

    ownCloudはWebDAVを使ったファイル共有サービスを立ち上げるための、FLOSSなサーバーアプリケーションです。2012年5月24日にリリースされた4.0は、非常に多くの新機能が追加され、既存の有料サービスにも引けを取らない完成度に仕上がってきました。そこで今回はこのownCloudをUbuntu上で試します。 ownCloudとは ownCloudはKDEやSUSEの開発者が開発したオープンソースのファイル共有サーバーアプリケーションです。そのソースコードはAGPLv3でライセンスされており、現在はownCloudコミュニティで無償のコミュニティ版を開発し、それをサポートするownCloud社が商用サポートを提供するという開発体制をとっています。コミュニティ版と有償版の違いは主にサポートの有無とライセンスの違いであり、コミュニティ版でもほぼ全機能を使うことが可能です。 図1 ブラ

    第231回 ownCloudで自分専用クラウドストレージ | gihyo.jp
  • 第2回 「テスト駆動開発」とは何か? | gihyo.jp

    ニコニコ動画:https://www.nicovideo.jp/watch/sm2195360 このWeb連載では、テスト駆動開発の啓蒙、つまりテスト駆動開発の紹介と説明を行っていきたいと考えています。そのためにはまず、「⁠テスト駆動開発」という言葉の説明をしなければなりません。 テスト駆動開発は、よく略されて「TDD」と呼ばれます。これは「Test Driven Development」の略です。Drivenを「駆動」と訳すので、「⁠テスト駆動開発」となるわけです。まずみなさんにテスト駆動開発とはどのようなものなのかを説明するところから、この連載を開始します。 テスト駆動開発の3ステップ テスト駆動開発は、小さなステップを繰り返してプログラムの設計と開発を行っていくソフトウェア開発手法です。テスト駆動開発は次の3ステップから構成されています。 テスト駆動開発の3ステップ ステップ1:これ

    第2回 「テスト駆動開発」とは何か? | gihyo.jp
  • 第17回 Intentを使ってみる | gihyo.jp

    前回は開発環境についての解説で終わってしまいましたが、今回からいくつかAndroidに特有な機能を紹介していきます。今回はIntentの受け取りについて解説していきます。 Intentとは Androidではアプリ間の連携のためにIntentという仕組みが用意されています。正確にはアプリ内でもWindow(来のAndroidではActivityとよばれます)間の通信にも利用されていますが、Titaniumでは隠蔽されており気づくことがありません。IntentやActivityといった概念はJavaを利用したAndroidアプリ開発では必須の概念なので、一度Android Developersのリファレンスなどの公式資料に目を通しておくとよいでしょう。 では、どのようなことができるかを実際に試してみましょう。新しいプロジェクトで、つぎのようなコードを書いてIntentを発行するボタンを作成

    第17回 Intentを使ってみる | gihyo.jp
  • 第1回 まずはTitaniumを体験してみよう | gihyo.jp

    はじめまして、株式会社はてなでアプリケーションエンジニアをしている倉井龍太郎(id:r_kurain)と申します。この連載では、今もっとも注目集めているスマートフォンアプリ開発環境であるTitanium Mobile(以下Titaniumと省略)を使ったiPhone及びAndroidアプリケーションの開発方法について解説していきます。 Titaniumとは TitaniumはAppceleratorが開発しているスマートフォンアプリ開発環境です。iPhone/iPod/iPad であればObjectice-Cを使用して、AndoridであればJavaを用いて作成するネイティブアプリケーションが、どちらの環境でもJavascriptのみで開発できるようになるものです。Titanuiumは無料で利用することができます。サポートを受けるにはAppceleratorの有料プランに入会する必要が

    第1回 まずはTitaniumを体験してみよう | gihyo.jp
  • Titanium Mobileで作る! iPhone/Androidアプリ 記事一覧 | gihyo.jp

    第4回TitaniumでTwitterクライアント─⁠─OAuthを使ったAPI呼び出し 倉井龍太郎 2011-01-11

    Titanium Mobileで作る! iPhone/Androidアプリ 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第6回 iPhoneのUstream Live Broadcasterで生中継してみよう[実践編] | gihyo.jp

    今回は、Ustream Live Broadcasterによる生中継の実践編です。生中継の具体的なテクニックや必要な道具などを紹介していきたいと思います。Ustream Live Broadcasterの使い方は前回の基礎編で解説していますので、必要に応じて参照してください。 ただし、Ustream Live Broadcasterがリリースされたのが12月9日ですから筆者もまだ試行錯誤中です。あくまで現在(2009年12月28日)のベストプラクティスとして参考にしてください。 iPhoneを使った生中継の手軽さ、機動力を活かす iPhoneの生中継は、ノートパソコンで配信する映像と比較すると低品質ですが、とにかく機動力があります。サッとポケットから取り出し、Ustream Live Broadcasterを起動するだけで配信を開始することができます。この手軽さが最大の魅力だといってよいで

    第6回 iPhoneのUstream Live Broadcasterで生中継してみよう[実践編] | gihyo.jp
    nueno
    nueno 2011/11/06
    ustream
  • 第3回 PhoneGapを支えるAPIたち~jQuery Mobileでメモ帳アプリ | gihyo.jp

    前回はHello, Worldアプリケーションの作成とビルド、PhoneGap:Buildの使い方を紹介しました。今回はPhoneGapを支える各種APIの紹介と、jQuery Mobileを用いたメモ帳アプリを実際に作成してみるところまでを紹介していきたいと思います。 PhoneGap APIの紹介 それではPhoneGap APIといくつかのメソッド・オブジェクトをチェックしてみましょう。 Accelerometer(モーションセンサ) デバイスのモーションセンサにアクセスし、端末がどの方向に動いたかの情報を取得します。対応しているおもなプラットフォームはAndroidBlackBerry WebWorks(OS 5.0以上⁠)⁠、iOSの3種です。 accelerometer.getCurrentAcceleration X/Y/Z軸の傾きとタイムスタンプを取得します accele

    第3回 PhoneGapを支えるAPIたち~jQuery Mobileでメモ帳アプリ | gihyo.jp
  • 最優秀賞は100万円、日本最大級のWebアプリケーション開発コンテスト「Mashup Awards 7」開催 | gihyo.jp

    最優秀賞は100万円、日最大級のWebアプリケーション開発コンテスト「Mashup Awards 7」開催 株式会社リクルートの実証・研究機関メディアテクノロジーラボは2011年9月7日、日最大級となるWebアプリケーションコンテスト「Mashup Awards 7(MA7⁠)⁠」を開催することを発表した。 7回目の開催にあたり、挨拶を述べるMA7実行委員会委員長 羽野仁彦氏 今回で7回目となる同コンテストは、名前の通り「Mushup」をテーマに、「⁠Quality of Developer's Lifeの向上」「⁠Webサービスの発展」を目的に、さまざまなテクノロジー、アイデア、そして人の組み合わせから生まれるアプリケーションを評価するもの。開催告知時点で、協力企業46社、提供API数は181となっている。 応募期間は日2011年9月7日~2011年11月7日の2ヵ月。 昨年は54

    最優秀賞は100万円、日本最大級のWebアプリケーション開発コンテスト「Mashup Awards 7」開催 | gihyo.jp
  • 2011年8月26日 Happy Birthday! ハタチになったLinuxの20年前を振り返る | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2011年8月26日Happy Birthday! ハタチになったLinuxの20年前を振り返る 1991年8月25日、ヘルシンキ大学の学生だったLinus TorvaldsはUsenetニュースグループのひとつであるcomp.os.minixにこんな文章で始まる投稿をポストした。 MINIXを使っている皆さん、こんにちは。 僕は(フリーの)オペレーティングシステム(ただの趣味です。GNUのような大きくてプロフェッショナルなものとは違います)を作っています。386/486のATクローン用です。4月から取り組んできたんですが、ようやく準備が整いました。MINIXな皆さんからのいろんなフィードバックをお待ちしています。 Linusはこの自作のOSを「Freax」と呼んでいて、その名前のまま配布しようとしていた。おそらく"Free"とか"Freak"をベース

    2011年8月26日 Happy Birthday! ハタチになったLinuxの20年前を振り返る | gihyo.jp
    nueno
    nueno 2011/08/28