タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (64)

  • Facebookに魅力を感じない若者たち--その理由を探る

    近頃のティーンエイジャー(13~19歳の若者)がバーチャルな時間をどこで過ごしているのかを知りたければ、彼らがスマートフォンを使っているところを観察すれば良い。彼らの世界は、大人が高度な写真サービスの1つであると誤解している「Instagram」アプリケーションや、どう見てもMark Zuckerberg氏のソーシャルネットワークほどは古風でないほかのアプリを中心に回っている。 Facebookの最大の課題の1つはそこにある。世界中に10億人以上のユーザーを抱え、売り上げを増やすという暗黙の使命を帯びているFacebookは、あまりにも複雑かつ危険で、そして何よりも、あまりにも多くの保護者が利用しているため、ティーンエイジャーが切望するデジタル世界での自由や解放感を与えるのが難しくなってしまった。 トゥイーン(8歳~12歳の子ども)とティーンエイジャーにとって、Instagram、そして最

    Facebookに魅力を感じない若者たち--その理由を探る
  • 東京都市大、「PASMO」機能付学生証を導入--ICT環境向上へ

    東京都市大学は9月11日、後学期の開始に合わせた9月17日より「PASMO機能付学生証・教職員証」を導入すると発表した。ICTを利用した教育設備環境を向上させることが目的だ。システムは東急建設と共同開発したという。 この学生証と教職員証では、従来のIC学生証に備わっていた図書等窓口貸出システム、入退管理システム、出席管理システム、証明書発行などの機能に加え、PASMOのサービスが利用できるようになる。鉄道・バス乗車券および定期券として使えるだけでなく、PASMO電子マネー決済によるキャッシュレス対応、PASMOオートチャージサービスも利用可能だ。 発行枚数は約9000枚で、うち学生証が約8000枚、教職員証が約1000枚。新入生には毎年度入学式当日に交付するという。

    東京都市大、「PASMO」機能付学生証を導入--ICT環境向上へ
  • グーグル、「防災マップ」を公開--避難場所や火災危険度など表示

    同社ではこれまで、発生中の災害についての情報を掲載する「災害情報マップ」を提供していた。防災マップでは新たに、“事前に知っていると防災に役立つ地図情報”を提供する。具体的には、「東京都防災情報」と「公衆電話・特設公衆電話(東日)」の2つだ。 東京都防災情報は、東京都の協力により、東京都都市整備局が公開する地震に関する地域危険度測定調査と、避難場所などの概要のデータを防災マップ上に描画したもの。「避難場所」「地区内残留地区」「火災危険度」「建物倒壊危険度」「災害時活動困難度を考慮した総合危険度」の5項目を表示する。 公衆電話・特設公衆電話(東日)は、災害時のライフラインの一つである公衆電話の“場所データ”を、NTT東日の協力のもとGoogle 防災マップに表示したものだ。 閲覧したい地図を選択するには、右上の「レイヤ」メニューをクリックし、「東京都防災情報」の項目にチェックをいれ、表示

    グーグル、「防災マップ」を公開--避難場所や火災危険度など表示
  • How To:「Heartbleed」から身を守るには--セキュリティ専門家に聞く

    「Heartbleed」と呼ばれる新しい重大なセキュリティ上の脆弱性が米国時間4月7日夜に明らかになり、ウェブ全体に深刻な影響が示唆されている。このバグによって、ユーザー名、パスワード、クレジットカード番号といった個人データをはじめ、慎重に扱うべきユーザーデータが保管されているサーバのメモリから、データを取得されてしまうおそれがある。 これは極めて深刻な問題であり、インターネット調査会社Netcraftによれば、約50万台のサーバに影響があるという。記事では、自分の情報を保護するためにできることについて、米CNETセキュリティの専門家に聞いた方法を紹介する。 影響を受けているサイトのアカウントには、その企業が問題にパッチを適用したことを確認できるまでログインしないこと。セキュリティとコンプライアンスを専門とするTrustWaveのセキュリティリサーチマネージャーであるJohn Mill

    How To:「Heartbleed」から身を守るには--セキュリティ専門家に聞く
  • Pinterest、旅の計画に役立つ新ツール「Place Pins」を発表

    サンフランシスコ発--Pinterestは米国時間11月20日、「Place Pins」という新しい製品を発表した。この新しいツールは旅行の計画を立てたり、興味を持っている地元のスポットを目立たせたりするのに役立つ。 Pinterestの最高経営責任者(CEO)のBen Silbermann氏は当地のPinterest社で開かれたプレスイベントで、「情報の小さな断片であるピンの集まりをアクションに変えるにはどうしたらよいかとわれわれは考えた」と述べた。 Place Pinsのレイアウトには新しく設計された「ピンボード」があり、その画面の大部分を占めるのが地図だ。見慣れたタイル状の画像群は画面の左端に並ぶ。 ユーザーは地図上で、街にあるバーなどの場所にピンを付け、説明を書き加えて、いずれ旅行をした際にはその場所を訪れることができる。PinterestはOpenTableやTrulia、Bo

    Pinterest、旅の計画に役立つ新ツール「Place Pins」を発表
  • クラウドソーシング業界を揺るがした“大炎上”の一部始終 - CNET Japan

    インターネットを使って不特定多数の人(crowd)に業務を委託するクラウドソーシング。国内市場規模は2012年で70億円、2016年には1000億円を越えるという予測もあるこの市場が、2013年に入り活発になっている。 国内では、古参の「ランサーズ」や気鋭の「クラウドワークス」をはじめ、各種のサービスがある。デザイン特化の「MUGENUP」、グロースハッカーを集めた「planBCD」、アプリのUIをテストする「UIscope」、軽作業に特化したものでは、ポイントサービスのリソースを有効活用する「CROWD」やヤフーの「Yahoo!クラウドソーシング」などそれぞれ特徴的だ。 特にランサーズとクラウドワークスに関しては、業界内でも比較されることが多いが、そんな両社を巻き込んだ“炎上”と呼べる大騒動が起きた。 炎上の契機になったブログ 発端となったのはあるライターの運営するブログ。主にスタートア

    クラウドソーシング業界を揺るがした“大炎上”の一部始終 - CNET Japan
  • グーグル、「Google Glass」の技術仕様を公開

    Google Glass」が次々と製造ラインを離れているとの通知とともに、同ハイテクメガネの仕様が初めて公開された。 Googleが米国時間4月15日夜に発表した技術仕様によると、Google Glassは5メガピクセルの画像と720pの動画を撮影することができるという。同社は15日、「Google Glass Explorer Edition」の予約リストに名を連ねている人たち全員に電子メールを送信し、1500ドルという価格の同デバイスのいくつかは既に製造ラインを離れたと伝えたが、Glassのハードウェア仕様の初公開はそうした中で行われた。 Google GlassはGoogleのクラウドストレージと同期される16Gバイトのフラッシュストレージも備え、そのうちの12Gバイトを利用できる。BluetoothおよびWi-Fi接続機能も備えるが、サポートするのは速度が劣る旧式の802.11

    グーグル、「Google Glass」の技術仕様を公開
  • 「Apple II」のDOS開発資料--30年以上を経て公になったアップル創業期の秘話

    カリフォルニア州サンタクルーズマウンテンズ発--Apple歴史として一般的に語られている話では、Steve Jobs氏とSteve Wozniak氏が創業したばかりの会社を、雲を突き抜けるほど急激な成長と財政的な成功に向けて発進させたのは、2人が作った2つ目のコンピュータ「Apple II」だったということになっている。ビジネスソフトウェアやゲーム、芸術向けのツール(ほかにもたくさんある)を1台で使えるプラットフォームとしてApple IIが成功を収めたことは、後の初代「Mac」の発売や、さらに後の「OS X」や「iOS」端末のための下地となった。 多くの人が忘れていることがある(あるいは知らない可能性もある)。1977年4月にApple IIが第1回West Coast Computer Faireで発表されたとき、同機にはディスクドライブが搭載されていないという今考えれば明らかな欠点

    「Apple II」のDOS開発資料--30年以上を経て公になったアップル創業期の秘話
  • グーグルが提案する、地理空間情報の活用/第2回 「Google Maps Engine」で地理空間データを行政・経営に生かす!

    地図とデータを生かす、Google Maps Engine 地図は特定の地点から別の地点へ移動をするための案内図としての役割だけでなく、地域や空間に付随する情報を可視化する機能がある。多くの人はこの機能を無意識的に使用しているが、これらの「情報地図」を作成する作業を劇的に効率化して、正確性を高め、さらに様々な場面で活用できるように汎用性を高めるのが、Google Maps Engine だ。 グーグルが提供する既存の地図情報や空撮写真の上に、ユーザーが独自の情報データをグーグルのサーバーに預け、クラウド上で「情報のレイヤー」を重ね合わせて表示をカスタマイズできる。そうして「情報を可視化」し、再利用することで、行政や公共サービスの向上、営業やマーケティングの効率化、学術研究の正確性向上などが実現できるのだ。 Google Maps Engine の概念図。地理空間情報図(地図や航空写真など)

    グーグルが提案する、地理空間情報の活用/第2回 「Google Maps Engine」で地理空間データを行政・経営に生かす!
  • 水と塩で発電するLEDランタン--USB機器への充電にも対応

    グリーンハウスは9月3日、水と塩で発電するLEDランタン「GH-LED10WBW」を発表した。乾電池や充電をすることなく使用でき、非常時やアウトドアでの使用に最適としている。発売は9月中旬。店頭想定価格は3980円になる。 マグネシウムの金属棒を装着し、マグネシウム(-)と炭素(+)の間に、電解液となる塩水を入れることでイオンが溶け出し、-から+に移動し電気が発生する仕組み。水350ccに対し塩16gを目安としている。金属棒1で最長約120時間の使用ができるとのこと。使用時は約8時間ごとに塩水を交換する必要があり、海水も使用できる。 体と付属のUSBケーブルを使えばUSB機器への充電も可能。持ち運び用のハンドルがついているほか、壁掛け穴も搭載する。 サイズは高さ228mm×幅210mm×奥行き113mmで、重量約680g。別売で取り替え用の金属棒(店頭想定価格:980円)も用意されてい

    水と塩で発電するLEDランタン--USB機器への充電にも対応
  • 「Mountain Lion」日本語版レビュー--「サービス化」するOSの進化を考える

    インストール直後の感想は、インストール作業そのものの速さ、簡単さと、スムーズすぎる移行で、OSをバージョンアップしたことが細かすぎて伝わってこないんじゃないか──、というものだった。 Appleは7月25日、Mac向けの最新OSであるOS X 10.8 Mountain Lion(以下、Mountain Lion)を発表した。Mac App Storeからダウンロードでき、日では1700円で提供されている。200以上の新機能やシステム、そしてアプリダウンロードの際の信頼性向上、そして何よりiPhone/iPadなどのiOSデバイスとの操作面、クラウド連携における親和性の面で、もはや別のラインのOSと思えないほど違和感がない複数のデバイス活用が可能になる。 LionでiOSとの親和性を打ち出し、Mountain Lionでは融合を目指す。かつてiPodのおかげでMacが見直されたように、i

    「Mountain Lion」日本語版レビュー--「サービス化」するOSの進化を考える
  • “場所”を軸にしたリマインダーアプリ「Spotus」

    jig.jpは6月28日、位置情報をベースとしたAndroid向けリマインダーアプリ「Spotus(スポッタス)」を提供開始した。一般的なリマインダーのように「時間」ではなく、「場所」をベースにしているのが特徴で、ユーザーがある場所にリマインドしたい内容を登録しておくと、そこに近づいた際にプッシュ通知してくれる。 Spotusは、ライトユーザーにも使いやすいようシンプルさにこだわっており、リマインドしたい場所を検索し、メモを作成して登録するだけで利用できる。メモはテキストに加えて、音声を録音して残すこともできる。 日時でのスケジュール設定にも対応しており、場所と日時を組み合わせたリマインドメモを作成することもできる。通知範囲は、メモ作成時に表示されている地図の縮尺に合わせて自動で設定される。個別で通知範囲を指定することもでき、最小20mから最大2000kmまで選択可能。 利用中は常時バック

    “場所”を軸にしたリマインダーアプリ「Spotus」
  • HTML5--押さえておくべき10のタグ

    HTML5では、ウェブ開発時に強力なパワーや効率性、柔軟性を発揮するタグと属性が新たに追加されている。記事では、そういったタグを10個選んで紹介する。 HTML5では、他のシステム(特に検索エンジン!)がドキュメントをより容易に解析できるようにしたり、今までにないデータ表示を可能にしたり、複雑なJavaScript、あるいは「Adobe Flash」や「Microsoft Silverlight」といったブラウザのプラグインを必要としていた機能に取って代わるような数々の新たな要素や属性が追加されている。以下では、HTML5を用いてあなたのウェブサイトを構築する際に役立つ10個の新たなタグを紹介する。 #1:<video>タグと<audio>タグ FlashやSilverlightといったテクノロジを用いる最大の理由は、マルチメディアコンテンツの再生にあると言ってもよいだろう。HTML5で

    HTML5--押さえておくべき10のタグ
  • ヤフー、主要サービスをFacebookと連携--「爆速で対応する」

    ヤフーは4月中旬から「Yahoo! JAPAN」の主要サービスとFacebookの連携を開始した。Facebookとの連携は4月17日から徐々に開始し、4月24日には「Yahoo!ニュース」「GyaO!」「Yahoo!ショッピング」「Yahoo!オークション」などをFacebookに連携させる予定で、約1週間で14サービスが連携する見込みだ。 連携する機能はサービスごとに異なり、たとえばYahoo!ニュースには「いいね!」ボタンとコメントボックスが、Yahoo!ショッピングとYahoo!オークションには「いいね!」ボタンが設置される。 ヤフーによれば、今後も30~35のYahoo! JAPANのサービスがFacebookと連携する予定。「これからも“爆速”で対応していく」(ヤフー広報)。

    ヤフー、主要サービスをFacebookと連携--「爆速で対応する」
  • 複数ソーシャルメディアでのやりとりを1カ所に集約する「EverConnect.me」

    エバーコネクトは2月13日、ソーシャルコミュニケーションプラットフォーム「EverConnect.me」のベータ版サービスを開始すると発表した。 EverConnect.meはソーシャルネットワーキングサービスやEメールを1カ所にまとめて利用、閲覧できるサービス。現在はGmailをはじめTwitter、Facebook、LinkedIn、foursquareに対応する。今後は有料オプションも含めて、対応するサービスを拡大していく予定。 サービスの開始は2月15日から。サービスは招待制となっており、利用には(1)同社ウェブサイトで事前登録する(2)Facebookページで「いいね!」をクリックする(3)Twitterアカウント「@everconectme」をフォローする(4)既存ユーザーまたは関係者からの招待を受ける――のいずれかを行う必要がある。先着10万人に対しては、今後提供予定の有料版

    複数ソーシャルメディアでのやりとりを1カ所に集約する「EverConnect.me」
  • Foursquareのチェックインを忘れがちな人に--事前に登録できる「Foreca.st」

    「Foreca.st」は、位置情報を使用したソーシャル・ネットワーキング・サービス「Foursquare」と連携して使用する無料サービスだ。Foursquareで位置情報のログを取りたいと思いつつ、目的地に着くとチェックインをすっかり忘れて気付いた時には自宅だった、ということが続いているならForeca.stがお勧めだ。 Foursquareが、現在地に「チェックイン」することで位置情報を記録し共有するのに対し、Foreca.stでは、事前にチェックイン予定の場所を登録しておき、その情報を共有できる。Foursquareでチェックインを忘れがちな人には、かなり便利なアプリといえる。 Foreca.stアプリを利用するには、Foursquareのアカウントが必要なため、予め登録を済ませておこう。アプリを起動したら、Foursquareのアカウントでサインインする。この時、Foursquare

    Foursquareのチェックインを忘れがちな人に--事前に登録できる「Foreca.st」
  • 「60秒で利用可能」--Cloud Enginesが個人向けクラウド製品「Pogoplug」を国内発売

    米Cloud EnginesとソフトバンクBBは、2月4日よりパーソナルクラウドを実現するファイル共有デバイス「Pogoplug」の国内販売を開始する。Amazon.co.jpでオンライン販売するほか、ソフマップ、ビックカメラ、ヨドバシカメラの店頭で販売する。価格はオープンだが、市場想定価格は9800円。 Pogoplugは、体に接続したストレージを同一ネットワーク内やインターネット経由で共有してパーソナルクラウドを構築できる製品。4つのUSBポートを備え、それぞれにハードディスクドライブ(HDD)やフラッシュメモリの接続が可能。体自体にはストレージを持たない。対応OSなどは以下の通り。 対応フォーマット:NTFS、FAT32、HFS+、EXT2、EXT3 対応ブラウザ:Internet Explorer 7/8、Firefox 3.5/3.6、Safari 4/5、Google Ch

    「60秒で利用可能」--Cloud Enginesが個人向けクラウド製品「Pogoplug」を国内発売
  • 「Live Shell」が示したネット家電のあるべき姿--Cerevo岩佐氏

    ネット家電ベンチャーのCerevoが10月18日、約1年ぶりとなる新たなプロダクト「Live Shell」を発表した。PCレスでのUstream配信を可能にするLive Shellだが、今回新たに設けられたUstream認定配信関連機器の第1号となっている。 しかし今回、ハードウェア以上に注目したいのが、Live Shellをコントロールするウェブサービス「Dashboard」の進化だ。ここに彼らが考えるネット家電の未来、コンセプトが詰まっているという。Cerevo代表取締役の岩佐琢磨氏に話を聞いた。 --前回発表した「CEREVO LIVEBOX」もUstreamの配信機器でした。そこから約1年ぶりの新製品となりましたが、どういった変化がありますか。 LIVEBOXから約1年ほど、ハードウェアに関しては「突発的」ではなく、いたって正常な進化を遂げました。特に製品の完成度については、「モノ

    「Live Shell」が示したネット家電のあるべき姿--Cerevo岩佐氏
  • カヤック、「ナカマップAPI」を公開--位置情報共有とグループチャット機能を提供

    カヤックは9月14日、位置情報とグループチャット一体型のストリーミングAPI「ナカマップAPI」をアプリ開発者向けに公開したと発表した。ユーザー登録をすれば無料で利用できる。 ナカマップAPIは、カヤックが提供するiPhoneAndroid搭載端末、フィーチャーフォン向けの位置情報連動型グループチャットアプリ「ナカマップ」の技術を活用したもの。友達や同僚、家族など、グループに参加しているメンバーの居場所を地図上で確認する機能、グループ内でリアルタイムにチャットする機能など、ナカマップを構成する機能を提供する。ユーザー認証にはOAuth2認証を使用している。 ナカマップAPIのグループチャット、位置情報共有の機能を活用することで、テーブルトークRPGや人狼BBSのようなグループコミュニケーションを必要とするゲームや、位置情報を利用したゲーム、ペットの位置を確認するためのアプリ、botのよう

    カヤック、「ナカマップAPI」を公開--位置情報共有とグループチャット機能を提供
  • Second Lifeが閑散としてニコニコ動画が人気なワケ--カギはユーザー間の同期性

    「Second Lifeは新しくない。Twitterやニコニコ動画の方が100年に1回くらいの新しいことをやっている」--。掲示板やブログ、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)などの調査を行っている日技芸リサーチャーの濱野智史氏は、有限責任中間法人ブロードバンド推進協議会が主催したシンポジウム「仮想世界におけるコミュニティサービスの現在」の中でこう語った。 濱野氏が語るTwitterやニコニコ動画の新しさとは「時間軸」についてのとらえ方なのだという。 メディアやサービスは、電話やテレビ、ラジオなど、リアルタイムで情報のやりとりをする「同期(synchronous)」をとるものと、手紙や書籍、雑誌といった紙媒体など、読み手と受けてに時間差のある「非同期(asynchronous)」なものの2種類があると濱野氏は説明する。その上でインターネットについてブログやSNSのような非同期なメ

    Second Lifeが閑散としてニコニコ動画が人気なワケ--カギはユーザー間の同期性