タグ

軍事と食に関するnullpogattのブックマーク (10)

  • サラダバーまである最近リニューアルされたロシア軍の食堂

    現在のロシアの軍隊の堂の様子を紹介したいと思います。 関連記事:ロシアのミリメシべレポ!ロシア軍のレーションを紹介します!! 以下翻訳です。 軍隊でバイキング。召し上がれ «Шведский стол» в армии: кушать подано 3つのディッシュの昼ごはん、サラダバー、コンポート、自家製パンなど、今の軍隊の事はこのような感じだ。 100連隊を例に、新しい事システムがどうなっているのか見てみた。 読む前に何かべておくことをおすすめします。あまりにも美味しそうだから。 すでに835箇所の軍隊堂がこのようなバイキング形式に変わった。 新しいシステムのおかげで兵隊たちは質の高いべ物を自由に選択できる。 「お昼はサラダ2つ、サラダバー、スープ2つ、メイン3つ、付け合せ3つ、コンポートとジュースから選ぶことができる。一番大きな変化というのは、事の多様性。サラダバーが

    サラダバーまである最近リニューアルされたロシア軍の食堂
  • ミリタリークラスタによる震災出動部隊のミリ飯事情

    まようさ @mayousa_desuga "今回も隊員たちは、自分がべるより先にパック飯や缶飯を被災者に渡しています"とは言ってるけど、ならそれを取材してきてこそ新聞社だよなー(無茶言うな 2011-07-10 15:18:22 dragoner @dragoner_JP なにこの大営発表とプラウダと人民日報とFOXニュース混ぜたようなの RT @V2ypPq9SqY: 自衛隊は、何をべて活動していたの? http://t.co/xb7YTYM こんなにいいもんってねーぞ!!詐欺だ詐欺!! 2011-07-10 15:20:35

    ミリタリークラスタによる震災出動部隊のミリ飯事情
  • 野外炊具 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2012年12月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2012年12月) 出典検索?: "野外炊具" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 野外炊具(やがいすいぐ)は、陸上自衛隊が装備する野戦用調理器具の総称であり、欧米の軍隊が所有するフィールドキッチンに相当する。屋外で大量の調理を行うことができ、野外演習だけでなく、災害派遣にもその能力を発揮する。なお、航空自衛隊車と同じく調理機能を有する炊事車(自走式)を装備しており、また、1930年代には日陸軍が同じく調理機能を有する九七式炊事自動車(自走式)を開発・正式採用し、実

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:自衛隊の最終兵器! 一度に数百人前の調理ができる「野外炊具1号」を投入!!!!!!!!!!

    1 名無しさん@涙目です。(catv?) 2011/03/21(月) 13:24:42.45 ID:wSJRmsSN0● ?PLT(12000) ポイント特典 一度で数百人分の調理が可能。自衛隊の野外炊具1号が被災地へ 奈義町滝の陸上自衛隊原駐屯地は15日、生活支援の部隊を現地に向けて派遣した。救助をはじめ、給水や炊事などの支援が主な任務となる。(中略)1トン給水車や炊事車、重機などを乗せたトレーラーなど車両約60台で現地へ向かった。 とのことです。この中に含まれている野外炊具1号は、炊飯なら600人分、主・副・汁の同時調理なら200人分、汁物のみなら1500人分もの調理能力があるそう。 http://www.gizmodo.jp/2011/03/1_65.html 3 名無しさん@涙目です。(長屋) 2011/03/21(月) 13:25:21.56 ID:5jc8G

  • サソリやトカゲを食べコブラの血を飲むアメリカ海兵隊の過酷なサバイバル訓練

    海兵隊の訓練といえば「ホー・チ・ミンはサノバビッチ」などと歌いながら鬼軍曹にしごかれるといったイメージがあるかもしれませんが、いついかなる状況でも料を調達しエネルギーを補給できるサバイバル能力を身につけることも重要な訓練の一部です。 肉体と精神を限界まで鍛え上げた海兵隊員たるもの、実戦でジャングルや砂漠のさなかで料が尽きるといった過酷な状況に追いこまれた時「ゲテモノがべられない」といって餓死するわけにはいきません。というわけで、タイで開催中の合同軍事演習「コブラ・ゴールド2010」ではカエルやサソリ、トカゲをべ、コブラの生き血を飲むサバイバル訓練が行われました。 詳細は以下から。※多少ショッキングな画像も含むので注意してください。Scorpions, frogs, lizards: A military diet | Reuters.com Refreshing News: Cob

    サソリやトカゲを食べコブラの血を飲むアメリカ海兵隊の過酷なサバイバル訓練
  • 火力演習近し!作って食べたいミリごはん

    出版不況のさなか、世間では『作ってあげたい彼ごはん』(宝島社)シリーズが累計で130万部突破だという。一方、広大な富士のふもとで大勢の隊員や車両が1週間にわたって演習を披露する8月末の富士総合火力演習まで1か月。早朝から深夜まで長時間にわたって屋外で行動する。そんな彼らの体力維持、栄養補給を支えるのが「ミリメシ」である。 ミリメシって何? ミリメシとは、ミリタリーの飯、つまり兵士がべるゴハンのことだ。米軍だとMRE(Meal, Ready-to-Eat)や「レーション」などと呼ばれており、通常は、1分、あるいは1日分がパッケージングされている。もちろん、米軍も自衛隊も普段からミリメシばかりべているわけではない。基地や駐屯地、自衛艦艦内にいるときは、堂で海軍カレーなどの温かいご飯をべていたりする。 しかし、数日間以上にも渡る野外での長期作戦行動などの場合は、全行程で弁当持参という訳

    火力演習近し!作って食べたいミリごはん
  • THE戦闘糧食

    .米軍レーションMRE、自衛隊戦闘糧、フランスラシオン、その他色々な糧や非常の試、紹介をしています。

  • コップ一杯の水だけでできる自衛隊の食事「ミリめし」を作って食べてみた

    軍隊の兵士が演習中などにとる事、ミリタリーめし(略して「ミリめし」)。その中でも実際に自衛隊べているものと同じで、コップ一杯の水で温めて作るサバイバル品が秋葉原で売られていたので買ってみました。 最初はただのレトルト品なんだろうと思っていたのですが、かなり壮絶な調理光景となりました。 詳細は以下から。実際に自衛隊している中でも人気が高いという「ウインナーカレー」。 こちらも人気があるという「すき焼きハンバーグ」。価格はどちらも1200円でした。 「ウインナーカレー」の原材料。 「すき焼きハンバーグ」の原材料。 賞味期限は2010年までありました。 「ウインナーカレー」の箱の中身。加熱用袋に入ったルゥ・米・加熱材にプラスチック製のスプーンフォーク、そして調理方法の書かれた説明書が入っています。 「すき焼きハンバーグ」の中身。構成は「ウインナーカレー」と同じ。 ルゥなどが入ってあ

    コップ一杯の水だけでできる自衛隊の食事「ミリめし」を作って食べてみた
  • 「戦闘糧食晩餐会」で世界中のレーションを食べ比べ!(前編) (1/4)

    は~い、この文字注目~! 「戦闘糧晩餐会2007 レーションをべて死んだ人はいない。」 むむ、レーション、つまり「ミリメシ」ですな。刺激的な文言もなにやら面白そうなイベントではありませんか。ということで、主催の東京キャロルへ連絡を取り、ASCII.jpミリタリー特別取材班として参加することに。さてさて今回はどんな取材になることやら…… そもそも戦闘糧とかレーションってナニ? 戦闘糧とは、米軍ではMRE(Meal, Ready-to-Eat)、あるいはレーションなどと呼ばれている。ひと言で言えば、兵士が作戦行動中にべる糧のことだ。例えば自衛隊だと、基地や駐屯地、護衛艦などにはきちんとした堂があり、調理した温かい事を取ることが出来る。しかし、数日間以上にも渡る野外での長期作戦行動などの場合は、全行程で弁当持参という訳にもいかず、どのような状況でも持ち運びやすく簡便かつ衛生的に、

    「戦闘糧食晩餐会」で世界中のレーションを食べ比べ!(前編) (1/4)
  • 「戦闘糧食晩餐会」で世界中のレーションを食べ比べ!(後編)

    東京キャロル主催の「戦闘糧晩餐会」に参加したASCII.jpミリタリー特別取材班。そこで待ち受けていたのは12ヵ国60種類以上もの戦闘糧やレーションだった。 これはまずい! 戦闘糧 ワーストランキング さて、前編ではべて旨かったものを書き連ねてみたが、今度はべて不味かったものを書いてみたい。もちろん、人間何が旨いかマズいかはその人の経験、体調などによって変わる訳で、絶対ではないということを再度述べておく。また、今回セッティングしていただいた東京キャロルや、カメ一等兵氏、その他、この戦闘糧晩餐会にご協力いただいた方々に、深い感謝の念を持っていることを改めて記載しておく。 第3位 カナダ軍 プリン ああ、見た目があまりにもひどい、ひどすぎる。これではまるで……いや、何でもない まず、プリンというものがこのような形になっても、まだプリンだ、という事実が筆者にとっては大きな衝撃だった。

  • 1