タグ

2018年3月3日のブックマーク (4件)

  • 融資時の「不正」疑い、8割超 シェアハウス投資で調査:朝日新聞デジタル

    シェアハウス投資での賃料不払い問題で、多くのオーナーが、物件購入資金の融資で不正があった疑いがあるとみていることがわかった。問題を受けオーナーらが立ち上げた団体がアンケートを行い、回答者の8割超が不正の可能性を指摘した。多くを融資した地方銀行、スルガ銀行(静岡県沼津市)の審査体制も問われそうだ。 問題を起こした不動産業者スマートデイズ(東京)のシェアハウスに投資したオーナーらでつくる「スマートデイズ被害者の会」が、2月16日の説明会で出席者にアンケートを実施し、72人が回答した。71人がスルガ銀で融資を受けていた。 回答者の83%の60人が、融資の過程で何らかの不正が行われた疑いがあると答えた。具体的には(複数回答)、通帳コピーの改ざんなど資産水増し(51人)、実際より高い価格の契約書の作成(28人)、業者が顧客の口座にお金を入れる「見せ金」(17人)など。オーナーを支援するサブリース問題

    融資時の「不正」疑い、8割超 シェアハウス投資で調査:朝日新聞デジタル
  • 学歴/性別フィルターなんて昔からある。

    https://togetter.com/li/1204475 毎年恒例だけど、また騒いでる。 こんなの昔からあるよ。 そもそも、新卒向けの採用サイトからの応募って、気度の低い就活生があちこち投げ込んで来るから企業側も迷惑なんだよ。 入社してきた新人に聞いたら、周囲が「とにかく数を打て」と教えるわ、システムが「去年内定した先輩は、○○○通出しています」と煽ってくる。 結果、真面目な生徒ほど、バカみたいな数の申し込みをするらしい。 (この応募数によって、企業がサービス会社に支払う金額も変わってくるような話も聞いたことがある。つまり、我々はサービス会社に踊らされているのだ) 大昔のような、ハガキで会社案内請求して、書類選考はすべて直筆で学校一括か個別郵送った時と違って、ボタン一個で済むからやみくもに応募できるのも問題。 これもさ、学歴フィルターとかかけられる原因の一つだと思うんだよ。 ああい

    学歴/性別フィルターなんて昔からある。
  • 川崎重工製のN700系新幹線の亀裂箇所は痺れる設計だった - WICの中から

    川崎重工製の新幹線台車に亀裂が入っていたインシデント、ショッキングな破損画像と「安全神話」が謳われる新幹線の問題ということで、大きく取り上げられています。 川重、事故招きかねず悪質 新幹線の台車亀裂 :日経済新聞 この件で川崎重工が報告書を公開しています。破損部の構造や製造工程、具体的な数値まで載せてあり設計者として読んでいて楽しい報告書なんですが、 問題個所が製造的な観点からしてあまりに厳しい設計に見えたので、ちょいと反応したくなりました。 問題の箇所 プレス加工とは 製造をおろそかにしてはいけない 強度は板厚の3乗で効いてくる 問題の箇所 (引用元:川崎重工説明資料) 問題個所の模式図です。問題の部品はコの字のプレス板材を抱き合わせて、曲げ先端同士で溶接しています。凸部は平面が欲しかったらしく、コの字部品がプレス加工だけで平面を出せなかったところを、削ってつじつま合わせをしたというこ

    川崎重工製のN700系新幹線の亀裂箇所は痺れる設計だった - WICの中から
  • [PDF]N700系新幹線車両台車枠の件 / 2018年2月28日 川崎重工業株式会社