タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (35)

  • ソフトウエアをアップデートしてから読んでほしい「不正広告」の話

    ソフトウエアをアップデートしてから読んでほしい「不正広告」の話:特集:セキュリティリポート裏話(4)(1/2 ページ) トレンドマイクロが2015年11月19日に公開したリポート「2015年第3四半期セキュリティラウンドアップ」の中で指摘した、不正広告(マルバタイジング)の問題。業界団体では対策の必要性を認識しながらも、「未然の防止は困難」であるのも事実だとしています。 この記事を開いてくださった読者の方に確認です。お使いのOSやWebブラウザーは最新のバージョンでしょうか? 組み込まれているAdobe Flash PlayerやJavaなどのプラグインは? もし最新バージョンでなければアップデートし、それからこの先を読み進めていただければと思います。 トレンドマイクロが2015年11月19日に公開したリポート「2015年第3四半期セキュリティラウンドアップ(http://www.tren

    ソフトウエアをアップデートしてから読んでほしい「不正広告」の話
  • まだ知らない人のためのChromebook(2015年7月更新版)

    2013年後半から米国を中心に飛躍的に出荷が伸びている「Chromebook」。法人・教育市場向けに続き、個人向けにも日での販売が開始され、採用機種も増えてきた。このChromebookとはどのようなものなのか、Windows PCとの違い、Chromebookでできること/できないことなどを解説していく。 連載目次 2009年7月にChrome OSが発表されてから早6年、日国内でもAcerやASUS、デルが販売を開始している(並行輸入品であれば、Hewlett-PackardやSamsung、東芝のChromebookも入手可能だ)。また、2014年2月初旬には同OSを搭載したデスクトップ型のChromeboxやテレビ会議システムとなるChromebox for meetingsが発表され、日国内での販売も開始された。 そして、2014年7月14日の企業・教育機関向けへのChro

    まだ知らない人のためのChromebook(2015年7月更新版)
  • robocopyでフォルダをバックアップ/同期させる - @IT

    robocopyコマンドとは 2つのフォルダの内容を同期させ、ファイルやフォルダの内容を同じ状態に保つ機能は、ファイルサーバのバックアップや個人的なデータのバックアップ、リモートオフィス同士でのデータの同期など、システム管理のさまざまな場面で利用される。 このような用途に利用できるコマンドとして、Windows OSにはcopyやxcopyコマンドが標準装備されている。 フォルダの同期に利用できる標準装備のツールとしては、この他にも「robocopy.exe」というコマンドラインツールがある。 robocopyは、もともとはリモートのファイルサーバ同士でファイルやフォルダ、ユーザープロファイルデータなどを同期させるために作られたコマンドである。その名前は「Robust File Copy」の略であり、堅固(robust)で確実なファイルコピーという意味を持つ。具体的な機能の例を以下に記す。

    robocopyでフォルダをバックアップ/同期させる - @IT
  • 「終了前に、ただ伝えてほしい」――多くの開発者に届きますように。

    オープンソースの集まりで1度しか実際にお会いしていませんが、お願いがあります。 富士通アクセシビリティ・アシスタンスというサービスが、2013年8月20日で提供終了します。つまり、あと20日。このソフトは視覚障がい者や色覚障がい者の方がどのように色を見ているかを確認できるツールです。Webサイト制作をしている人なら、今は必要なくても、いつか必要になるソフトです。 8月20日までにダウンロードすれば、8月21日以降もローカル環境で普通に使えるので、なんとかメディアで紹介して頂き、提供終了するまでに、少しでも多くの人に知ってもらいたいと考えています。 紙媒体だと、とても間に合わないのですが、ネット媒体なら、なんとかなるかも!と思い、お願いしたいと思いました。 視覚障がい者や色覚障がい者という障がいに興味がないかもしれませんが、外見では判断できない障がいなので、気付いていないだけなのです。 よか

    「終了前に、ただ伝えてほしい」――多くの開発者に届きますように。
  • 【Windows 11対応】不要な「ユーザープロファイル」削除でディスク容量を節約

    Windows OSにサインイン/ログインすると、アカウントごとに「ユーザープロファイル」という情報が作成される。この中には、ユーザーの[ドキュメント][ピクチャ][ミュージック][ビデオ]フォルダの他、デスクトップや個人設定、レジストリの設定、ユーザーごとのアプリケーションデータなどが保存される。Windows OSを長く使っていると、このユーザープロファイルのサイズが数G~数十GBにもなる。 ユーザープロファイルは、Windows OSにサインインするアカウントごとに作成され、複数のユーザー間で共有されることはない。そのため、1台のPCを複数のユーザーで利用していたり、誰かが使っていたPCを譲り受けてそのまま使っていたりすると、ユーザープロファイルがシステム中に複数残ったままになる。場合によっては、こうした不要なユーザープロファイルによってディスク領域が圧迫されてしまうことになる。 そ

    【Windows 11対応】不要な「ユーザープロファイル」削除でディスク容量を節約
  • 第1回 ユーザーとしてではなく、管理者として知っておくべきAndroid

    連載目次 ここ数年、携帯電話市場におけるスマートフォンの普及は著しく、iPhoneとともにAndroid搭載端末が急速に増えている。「スマートフォンのユーザー比率、4割に迫る――一般層への浸透が加速」(ITmediaプロモバ)によれば、2012年8月のスマートフォン所有者の割合は36.4%(半年間で約4割増)に達し、そのうちAndroid端末は61.1%を占めていたとのことだ。タブレットについても2012年9月に発売されたGoogleの「Nexus 7」の人気が高く、限定的ながら2012年末のタブレット販売台数はiPadより多かったと報道されたほどだ。 また、Androidを採用したデバイスは、スマートフォンに限らず、デジタルカメラや時計、音楽プレーヤ(WALKMAN)など、さまざまなものが登場している。 普及の背景の1つには、デバイス価格が安いことがある。例えば、「中華パッド」と呼ばれる

    第1回 ユーザーとしてではなく、管理者として知っておくべきAndroid
  • 「天に召されたデータに献杯!」

    「お店のWebサイトが見られない」「顧客データ1万件が消えた」――6月20日に起きたファーストサーバの大規模障害にほんろうされた人々が、愚痴をこぼしながら名刺と杯を交換するイベントが行われた。(編集部) 100人近くが「天に召されたデータに献杯!」 「天に召されたデータに献杯!」――6月20日に起きたファーストサーバの大規模障害にほんろうされた人々が、心ゆくまで愚痴をこぼしながら名刺や杯を交換するイベント「ファーストサーバ データ消失オフ『データはどこへ消えた?』」が、7月14日深夜、東京・阿佐ヶ谷のライブハウス「阿佐ヶ谷ロフトA」で開かれた。 土曜の深夜という時間帯にもかかわらず、自社のサーバが被害に遭った人やファーストサーバの同業他社、業界関係者など100人近くが集結。隣人のデータ消失被害に同情を寄せ、復旧の報告に歓声を上げるなど、深夜の阿佐ヶ谷は異様な熱気に包まれた。 障害が起きたの

    「天に召されたデータに献杯!」
  • iOSで使えるVimが登場! その姿に迫る

    衝撃! App StoreからインストールできるVimが登場 新年早々、Vimユーザーにはたまらないニュースが飛び込んできた。iOS向けに移植したVimがApp Storeに登場したのだ。App Storeで「Vim」を検索すると図1のページが開く。ここで「INSTALL」ボタンを押せばiOS向けのVimをインストールできる。簡単かつ無料でインストールできるので、もう試してみた方もいるかもしれない。 すでにiOS向けのVimは存在する。ただし、インストールするにはiPhoneiPadに手を加えて、「Jailbreak(脱獄)」しておく必要があるので、気軽に使えると言えるものではなかった。App Store経由でインストールできるVimが登場したのはこれが初めてではないだろうか。 筆者も、iPadiPhoneに今回登場したVimをインストールし、どの程度便利に使えるのか試してみた。使いに

    iOSで使えるVimが登場! その姿に迫る
  • オープンソースの発想で作ったOSS-DBの教科書を無償公開 - @IT

    2011/10/05 エルピーアイジャパン(LPI-Japan)は10月5日、データベース初心者向けの教科書「オープンソースデータベース標準教科書 -PostgreSQL-」(Ver1.0.0)をWeb上で無償公開した。アンケートに答えるとダウンロードできる。データはPDF版とEPUB版の2種類がある。 特定技術にしばられない、汎用性が高いSQLの知識を 教科書は、「これからデータベースを学び始める初心者」を対象に、「SQL言語を使ったデータベース」と「データベースの作成や管理」を“できるだけ分かりやすく”解説することを目的としている。 ベースとなる技術はPostgreSQLだが、PostgreSQLに特化した内容ではなく、汎用的なSQLの基礎知識を解説することに主軸を置いている。PostgreSQL独自の技術については、後半部分でようやく登場するといった構成だ。 教科書だってオープンソ

  • Google Voiceはやっぱりすごかった - @IT

    Web業界は電話関連ビジネスを飲み込もうとしているのではないか。もう1年以上も前になるが、2010年5月に米国に出張した際に、そういう印象を受けた。といっても、VoIPのことではない。電話帳がSNS内のソーシャルグラフで置き換えられるということとも、ちょっと違う。電話の音声サービス全般のことだ。これは、VoIP普及以上にインパクトのある技術トレンドなのではないかと思うのだ。 そう感じた理由の1つ目は、米国で一般ユーザー向けにも提供が始まった電話・音声サービス「Google Voice」を使ってみて、その使い勝手の良さに舌を巻いたこと。今さら、Google Voiceがどうしたの? と思う人もいるかもしれないが、改めて検索してみて、どうも日にはGoogle Voiceのインパクトが全く伝わっていないように感じている。 もう1つは、Twilioというベンチャー企業の存在を知ったことだ。久しぶ

  • ジャンクション機能を使ってディスク・ボリュームをマウントする - @IT

    システムに多数のディスク・ドライブを装着している場合、ある特定のボリューム(ディスク上に存在する論理的なファイル・システム区画)やフォルダを、別のフォルダの下に「マウント」して、1つの大きなファイル・システムとして利用したいことがある。例えばあるディスクのデータ領域(C:\Data)がいっぱいになったので、増設した別のディスクをC:\Dataというフォルダとしてアクセスしたいといった場合だ。同じパス名(ツリー)構造を維持したまま増設したディスクへアクセスできれば、保存先の変更などを意識することなく、増設ディスクを利用できる。また、複数のドライブやボリュームを1つのフォルダの下に集中して配置できれば、多数のドライブ名に煩わされることなく、簡単にディスクへアクセスできる(例えば「G:」「H:」「I:」という3つのドライブを、それぞれ、D:\mnt\vol1、D:\mnt\vol2、D:\mnt

  • Windowsでディスクの内容を完全に消去する

    対象OS:Windows XP/Windows Vista/Windows 7/Windows Server 2003/Windows Server 2008/Windows Server 2008 R2 解説 コンピュータ・システムやハードディスクを破棄したり、人に譲渡したりする場合は、内部のデータを完全に消去しておかなければならないことは、改めていうまでもないだろう。中古で購入したシステムやディスクの中に、重要な(社内の機密)情報や顧客情報などが残っていて、それらが悪用されたり、インターネットなどで公開されたりするという事件もたびたび起こっているからだ。 このような事態が発生するそもそもの原因は、ディスクの内容を「完全に消去」することが簡単なようで、実はそうではないからであろう。ファイルやフォルダをごみ箱にドロップして、ごみ箱を空にしたり、ディスクのパーティションを削除したりするだけで

    Windowsでディスクの内容を完全に消去する
  • 知らないと損するFacebookファンページの作り方(1/3)- @IT

    プロモーション活用で注目を集めるFacebookのファンページ。簡単に作れるので、この機会にファンページを開設してみよう!(2011年2月5日にファンページの名称がFacebookページに変更になりました) ビバ Facebook! 世界最大のユーザー数を誇るSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)の「Facebook」。 2010年夏には「ユーザー数が5億人を突破」というニュースが流れましたが、日でもユーザー数を伸ばし、約180万人が利用しています。 また1月15日から日でも、Facebook創業者の自伝映画「ソーシャル・ネットワーク」が公開となり、注目度はさらに高まっています。 Facebookのプロモーション活用術! まずは、Facebookを使ったプロモーション事例をいくつか紹介しましょう。 ■ FacebookのAPIを活用 外部サイトとFacebookの情報を結び付けて

  • Disk2vhdツールでWindowsの物理ディスク環境をVHDファイルに変換する

    対象OS:Windows XP / Windows Vista / Windows 7 / Windows Server 2003 / Windows Server 2008 / Windows Server 2008 R2 解説 Virtual PCやVirtual Server、Hyper-V Server 2008などの仮想化ソフトウェアを利用する場合、仮想マシンで利用するための「仮想ハードディスク(VHDファイル)」と呼ばれるファイルを作成する。このファイルの中には、仮想マシンで利用するハードディスクのイメージがそのまま保存されている。 物理ディスク上のOSイメージを何らかの形で「仮想ハードディスク(VHDファイル)」に変換できると、Hyper-V Server 2008などの仮想化ソフトウェアに既存のOS環境を移行しやすくなる(ハードウェア構成の違いなどにより、そのまま実行するわ

    Disk2vhdツールでWindowsの物理ディスク環境をVHDファイルに変換する
  • 月間57億PV、300台のサーバを運用するミツバチワークスが編み出したインフラ技術

    ミツバチワークスのエンジニアは、「月間57億PV」という巨大なトラフィックをさばくため、さまざまな技術を駆使してインフラを構築している。主と副の2立てでデータベースを運用し、300台のサーバを使いながら「負荷の限界」に挑むエンジニアに、技術ノウハウを聞く。 ミツバチワークスが運営するケータイブログサービス「DECOLOG」は、異色のサービスである。10代後半から20代前半の女性に最も人気のあるケータイブログサービスで、「デコメール」などを利用して、かわいくカラフルなブログを作成できる。広告基準を厳しくすることで女性ユーザーにも不安なく使ってもらえるような安心感を作り出し、口コミだけでじわじわとアクセス数を伸ばしてきた。 結果、2010年7月実績で月間57億PV(ページビュー)超、想定800万UU(ユニークユーザー)、会員登録者数180万件と、ケータイブログサイトでは国内最大のサービスとし

    nullpogatt
    nullpogatt 2010/09/06
    パブ記事だが。
  • 運用 Microsoft Baseline Security Analyzer 2.0日本語版(後編) 2.MBSA 2.0の基本的な操作方法 - @IT

    MBSAをインストールすると、[スタート]メニューの[プログラム]やデスクトップ上に[Microsoft Baseline Security Analyzer 2.0]というメニュー項目が追加される。これをダブルクリックすると、GUIモードのMBSAツール(mbsa.exe)が起動し、以下のような画面が表示される。

  • パーティション分割/非分割のセオリー

    それでは、一般論としてファイルシステムをパーティションで分割するメリット、デメリットを考えてみましょう。 まずメリットから考えると、バックアップやアップデートが楽になります。定期的にバックアップする必要があるのは、変化していくデータとユーザーのデータです。この2つをシステムとは別のパーティションに分ければ、バックアップするのはそのパーティションだけでよくなります。システムのアップデートを行っても、ユーザーデータの入ったパーティションをフォーマットしないようにすればちゃんと残ります。 さらに、作業用のファイルシステム(一般的には/varや/tmp)を独立させておくと、システムやユーザーデータへの影響を小さくできます。例えば、だれかが50Mbytesのメールを出したとしましょう。このメールでファイルシステム(編注)があふれたとしても、パーティションを分けておけばシステムやユーザーが使うパーティ

    パーティション分割/非分割のセオリー
  • Windows 7/8.1/10でISO/IMGファイルをCD/DVD-Rに書き込む

    対象OS:Windows 7 / Windows 8 / Windows 8.1 / Windows 10 / Windows Server 2008 R2 / Windows Server 2012 / Windows Server 2012 R2 OSやアプリケーションの配布メディアは、USBメモリが主流となってきている。その一方で、旧来のCD/DVD-ROMのイメージファイル(拡張子は.ISOや.IMGなど)がそのまま配布されていることもある。 例えばMicrosoftは、同社サイトから評価版OSなどのイメージファイルをダウンロードできるようにしている。またオンライン販売サイトではイメージファイルでのOS販売も行っている。 アプリケーションの場合は、イメージファイルを仮想CD/DVDドライブにマウントすれば、CD/DVD-Rなどに書き込まなくても、インストールなどの作業が行える。特に

    Windows 7/8.1/10でISO/IMGファイルをCD/DVD-Rに書き込む
  • Windowsのシャドウコピーでファイルを自動バックアップする(サーバー編)

    Windows Server 2003の新機能の1つに、「ボリューム・シャドウ・コピー・サービス(VSS)」がある。VSSの基的な機能は、ボリューム上のファイルを使用中であるかどうかに関わらず、その「スナップショット(現在の状態)」を作成して、それをバックアップしたり、コピーしたりできるようにする機能である。VSSの詳細については関連記事「可用性を向上させるVSS」を参照していただきたい。 このVSSの機能を利用して、「削除してしまったファイルや、上書きしてしまったファイルの復活」を行うのが「共有フォルダのシャドウ・コピー」機能である。ファイル・システムに加えられた追加や削除、変更などの履歴を定期的に記録しておくことにより、過去の任意の時点でのファイル・システムの状態を復元させ、削除されたファイルや上書きする前のファイルの内容などを復活させることができる。 削除してしまったファイルの復活

    Windowsのシャドウコピーでファイルを自動バックアップする(サーバー編)
  • 差分バックアップと増分バックアップの違い

    解説 不意のディスク・クラッシュに泣かないためには、重要なデータの定期的なバックアップが欠かせない。幸いWindows 2000/Windows XP/Windows Server 2003には、標準でバックアップ・ユーティリティ(ntbackup.exe)が付属している(Windows NT 4.0にもバックアップ・ユーティリティは付属しているが、スケジュール機能が用意されていない、ファイルへバックアップできないなど、いくらか制限があった)。これを使えば、ローカル・ディスクのファイルはもちろん、ネットワーク上の共有ディレクトリのファイルを、テープ・ストレージやリムーバブル・ストレージ(MOやZipなど)、あるいはほかのコンピュータの共有フォルダにバックアップすることができる。 なお、Windows XP Home Editionでは、バックアップ・ツールはデフォルトではインストールされな

    差分バックアップと増分バックアップの違い