タグ

2007年3月4日のブックマーク (11件)

  • テレビが終わってるのに気づかない人々 - 池田信夫 blog

    私がNHKをやめた1990年代前半、アメリカではケーブルテレビが主役になり、「マルチメディア」が登場して、インターネットが成長し始めていた。他方で、番組の制作過程は官僚化し、社内の根回しに仕事のエネルギーの半分以上が費やされ、表現の幅がますますせばまってくる。もうこんな非生産的な仕事はいやだ。テレビなんて終わりだ――と思ったのが、NHKをやめる理由だった。 それから14年。意外に、まだテレビは終わっていないように見える。NHK受信料の支払いを義務化するかどうかが政治的な争点になり、「2割値下げしろ」という話まで出てきて、ドタバタのあげく、朝日新聞によれば、義務化も値下げも見送りになったようだ。しかし朝日新聞(朝刊)のアンケート調査では、国民の47%が「受信料制度はやめるべきだ」と答えている。NHKの支持基盤は、もう崩れているのだ。 日の地上波局は、ケーブルテレビを妨害して多チャンネル

    numbur9
    numbur9 2007/03/04
    池田信夫 blog テレビが終わってるのに気づかない人々 blogネタに使用
  • Google Apps Premier Edition

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google Apps Premier Edition
    numbur9
    numbur9 2007/03/04
    Google Japan Blog: Google Apps Premier Edition コスト面では評価できる 後は使い心地
  • 交通費の精算を自動化するエクセルのアドイン『お自動君』 | POP*POP

    今日の「諦めている不便利」はこちらの投稿をご紹介(企画の詳細はこちら)! 営業担当ですが、交通費清算がめんどくさいです。これが簡単にできると良いのですが(MACCYさんありがとうございます!)。 計算するのが面倒でそのまま清算をし忘れることもありますよね。 そこで、解決方法について調べました! 調べたところ、交通費の清算を自動化してくれるエクセルのアドイン「お自動君」がありました。こちらをご紹介します。 » お自動君 ↑ ダウンロードしたフォルダの中には3つのファイルがあります。その中の「ojido.xla」を下記フォルダの中に入れます。 C:\Documents and Settings\****\Application Data\Microsoft\AddIns ↑ 次にエクセルの「ツール」メニューにある「アドイン」で「お自動君」にチェックを入れます。これで準備は整いました。 ↑ いよ

    交通費の精算を自動化するエクセルのアドイン『お自動君』 | POP*POP
    numbur9
    numbur9 2007/03/04
    交通費の精算を自動化するエクセルのアドイン『お自動君』 | P O P * P O P その他のソフトで代用可能 駅すぱぁと等
  • ITmedia Biz.ID:「ファイル名を指定して実行」の便利な使い方(その1)

    実は「ファイル名を指定して実行」は、アプリケーションを起動するだけのものではない。パスを入力すればフォルダを開けるほか、デスクトップであればパスを入力せずに「デスクトップ」とだけ入力すると「Documents and Settings\ユーザー名\」以下のデスクトップフォルダを開くことが可能だ。当は、フォルダ名だけでも開く方法があるのだが、別の機会に譲る。 フォルダだけでなく、Webページをデフォルトのブラウザで開くことが可能だ。ブラウザのアドレスバーに入力する要領で「http://www.itmedia.co.jp/bizid/」もしくは「www.itmedia.co.jp/bizid/」と入力すれば誌が開く――というわけだ。 しかも、「mshta [任意のURL]」と入力すれば、WebページをHTA(HTMLアプリケーション)として開くことも可能だ。HTAとして開いた場合は、Web

    ITmedia Biz.ID:「ファイル名を指定して実行」の便利な使い方(その1)
    numbur9
    numbur9 2007/03/04
    ITmedia Biz.ID:「ファイル名を指定して実行」の便利な使い方(その1) だいたい現在使用中
  • Google翻訳サービスに「訳文提案」機能

    Googleの自動翻訳サービス「Google Translate」に、ユーザーが訳文を提案できる新機能が追加された。 「このサービスでほかの言語のWebページを読み込んだときに、時々間違った翻訳が出てくることは知っている」と同社スタッフは語り、同社にはどこに問題があるのかが分かれば翻訳を改善できるシステムがあるとしている。今回の新機能では、ユーザーが問題のある翻訳を指摘できる。 自動翻訳されたWebページのテキスト上にマウスを置くと、元の言語のテキストと「Suggest a better translation」リンクが表示される。このリンクをクリックすると、より適切な訳文をGoogleに送ることができる。この案は今後のアップデートの際に利用されるという。 この機能は現在、英語とアラビア語、英語中国語(簡体字および繁体字)、英語ロシア語、簡体字中国語と繁体字中国語のWebページ翻訳で利

    Google翻訳サービスに「訳文提案」機能
    numbur9
    numbur9 2007/03/04
    ITmedia Biz.ID:Google翻訳サービスに「訳文提案」機能 集合知で精度が向上できるか
  • アップルのゲーム戦略--不透明さの向こう側

    AppleテレビCMを見た人なら誰でも、「PC」(パソコン君)が垢抜けないサラリーマン風の人物だということを知っている。しかし、そんな「パソコン君」が、実はビデオゲームの中で多大な時間を費やして、外国のテロリストを追いかけていたりする。 AppleのCMでは、「Mac」の「クールな要素」が強調されているため、ゲーム愛好者なら一般的な消費者に比べて、PCではなくMacを選択する率が高いと思う人もいるだろう(米国におけるAppleの市場シェアは全体で4.7%だ)。しかし、アナリストの意見は違う。格的なゲーム愛好者には--かなりの差をつけて--「Windows」ベースのパソコンが好まれており、そうした人が友人に影響を与えて、パソコン購入の際の選択を左右するケースが多いという。 1年あまり前、AppleはIntel製プロセッサを搭載したMacをリリースした。その後Appleユーザーの間では、W

    アップルのゲーム戦略--不透明さの向こう側
    numbur9
    numbur9 2007/03/04
    アップルのゲーム戦略--不透明さの向こう側 - CNET Japan appleの姿勢は現状でよいと思うが
  • 日本の常識と世界の常識 - 池田信夫 blog

    Economist誌の前編集長(元東京支局長)とジャパン・ウォッチャーとして知られる証券アナリストの対談。内容は常識的だが、これが日の常識がどれぐらい違うかをみるために、日経団連の「御手洗ビジョン」と比べてみた。 今後の大きな変化がグローバル化と人口減少だという点では、両者の見立ては一致しているが、それに対する考え方は対照的だ。財界が中国やインドの追い上げを強調し、研究開発に政府から補助金をもらって製造業の競争力を強化しようとするのに対して、外人2人はもう「額に汗して働く」時代ではないと断じ、中国やインドとの国際分業を進めるべきだとする。今後の成長産業はサービス業であり、日の経済力はドコモやイオンがどこまでグローバルなプレイヤーになれるかで決まる。 政治との関係では、「御手洗ビジョン」が行財政改革を強調し、消費税の引き上げを提言するのに対して、外人は財政再建なんてどうでもいいと一

    numbur9
    numbur9 2007/03/04
    池田信夫 blog 日本の常識と世界の常識 モノの見方は国内外で異なる どちらの意見が正しいは答えではない 
  • Googleのパーソナライズホームページに新機能

    ホームページのパーソナライズが面倒だと言う人に――米Googleのパーソナライズホームページに、「お勧め」ガジェットを提案する新機能が追加された。 Googleのパーソナライズホームページでは、GmailやGoogleカレンダーなどのGoogleのサービスのほかにも、外部ニュースサイトの見出しの表示や天気予報、ゲームなど、多数のガジェットから好きなものを選んで表示できる。これまでは、ユーザーは「ディレクトリ」から好みのガジェットを選ぶようになっていたが、今回、お勧めガジェットを表示する機能を追加。各ガジェットのタイトルの右側にあるプルダウンメニューから「You might also like...」を選ぶと、そのガジェットを使っている人が、ほかにどんなガジェットを利用しているかを知ることができる。 また、自動的にページを作成する機能も追加。パーソナライズホームページ上では、ガジェットをテー

    Googleのパーソナライズホームページに新機能
    numbur9
    numbur9 2007/03/04
    ITmedia Biz.ID:Googleのパーソナライズホームページに新機能 日本語版はいつぐらいか
  • XMLの温故知新、ただし故は2006年

    壁に塗ったペンキがなじんでいくのと同じように、XMLは次第にインフラストラクチャーの中にとけ込んでいる。2006年には勝負を一変させるような製品や標準は出現しなかったが、だからといって2007年もそうであるとは誰にも言えない。 2006年という年を象徴するXML関連のニュースを1つ挙げよと問われたら、あなたなら何を選ぶだろうか? 2月にMicrosoftWindows Internet Explorer 7の公式βをリリースしたことをきっかけにブラウザ戦争が再燃したことだろうか? あるいはオフィススィート製品における10年ぶりの物の争いか? はたまたAtomやXForms、XQueryがゆっくりと、しかし確実に歩を進めたことで、一年の終わりにはいずれも顕著な成長を遂げたことだろうか? もしかすると、そもそもこうしたXML関連のニュースに目が向いてなかったとあなたは答えるかもしれない。し

    XMLの温故知新、ただし故は2006年
    numbur9
    numbur9 2007/03/04
    ITmedia エンタープライズ:XMLの温故知新、ただし故は2006年  参考目も
  • Adobe Labs(アドビラボ)がすごい! - デザインウォーカー | DesignWalker - ロサンゼルスで働くウェブデザイナーの日記

    Adobe Labs(アドビラボ)がすごい! - デザインウォーカー | DesignWalker - ロサンゼルスで働くウェブデザイナーの日記
    numbur9
    numbur9 2007/03/04
    Adobe Labs(アドビラボ)がすごい! - デザインウォーカー | DesignWalker - ロサンゼルスで働くウェブデザイナーの日記 myblogで使えるか
  • 【レビュー】ColorJackがやってきた! - Firefox+JavaScript+Canvasでここまでできる!! (1) ColorJackとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    オンラインでカラーテーマを作成するサービスとしては、Adobe SystemsがAdobe Labsで公開したkulerを挙げることができる。kulerは同社の提供しているFlex2を活用して開発されたWebサービスで、Flex2でどういったことができるかを実証する、という位置づけにある。Flex2で開発されているので動作プラットフォームは当然Flash。Webサービスでありながらデスクトップアプリケーションのようにスムーズな動作が魅力だ。しかも同サービスで作成したカラーテーマは同社の他のプロダクトでも活用できるという優れもの。 図1 Adobe Labs – kuler kulerは興味深いWebアプリケーションだが、動作させるにはFlash Player 9.0.28.0が必要で、執筆当時はまだLinux版の同バージョンは提供されていなかった。2007年1月17日(米国時間)にLinu

    numbur9
    numbur9 2007/03/04
    【レビュー】ColorJackがやってきた! - Firefox JavaScript Canvasでここまでできる!! (1) ColorJackとは (MYCOMジャーナル) 自分にとってはまだレベル高い