タグ

2011年7月3日のブックマーク (3件)

  • 米グーグルのブラウザ「クローム」、世界シェア初の20%台に=調査

    [シアトル 1日 ロイター] ウェブ分析会社のスタットカウンターが発表した6月のウェブブラウザー(ネット閲覧ソフト)の世界市場シェアによると、米グーグルGOOG.Oの「クローム」が初めて20%を上回った。一方、米マイクロソフトMSFT.Oの「インターネット・エクスプローラー(IE)」が43%台と減少傾向が続いている。 2008年12月に発表されたクロームのシェアは、5月の19.36%から6月は20.65%に上昇し、過去12カ月で倍増、過去2年では約7倍と急伸している。一方、IEは約60%だった2年前から43.58%に大きく減少。モジラの「ファイアフォックス」も2年前の約30%から28.34%に減少している。 クロームは、グーグルが進めるクラウド・コンピューティング戦略を背景に躍進。同社の無償基ソフト(OS)「クロームOS」を搭載し、インターネットを通じてソフトを利用するノート型パソコンを

    米グーグルのブラウザ「クローム」、世界シェア初の20%台に=調査
    nymc
    nymc 2011/07/03
  • 20年後の電気料金、原発撤退なら月2千円増 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、原発存続の行方が注目される中、日学術会議の分科会(委員長=北沢宏一・科学技術振興機構理事長)は、原発の撤退から現状維持・推進まで六つの政策の選択肢ごとに、標準家庭(1か月約6000円)の電気料金が、どれくらい増えるかの試算をまとめた。 原発を放棄し、太陽光などの再生可能エネルギーに移行した場合の負担は大きく、逆に維持すると負担は小さくなるが、同分科会は、今後、原発の安全規制が強化され、存続しても負担増になる可能性もあると指摘。秋にも最終報告をまとめる。 試算は、エネルギー政策の議論に役立てるのが狙い。政府や大学などが公表する発電コストのほか、温室効果ガス削減の国際的取り組み、15%の節電、人口減少、原発の安全対策などにかかる費用をもとに検討した。選択肢は、大きく分けて原発の「撤退」、全発電量の約30%を原子力が占める「現状の維持」、50%ま

    nymc
    nymc 2011/07/03
    本当に2000円で済む?火力にしたってだけの計算じゃなくて?
  • 被災地“猫島” にゃんこ・ザ・プロジェクトで猫の手借りる

    3月11日、宮城・石巻港の南東約15kmに位置する田代島、通称“島”と呼ばれる小さな島で驚くべき光景が見られた。 震度6弱を記録し、死者・行方不明者が5800人を超えた石巻市。立て続けに襲った巨大津波は“島”の防潮堤を乗り越えて入り江の集落へ流れ込んだ。約70人の島民が高台へ逃げる中、たちも一斉に走り出したのだ。 「たちは建物に逃げ込んだり、急な傾斜を駆け上って行った。中には、子をくわえて懸命に走る親の姿もあった」(島民の一人) 半農半漁で島民が暮らしてきた田代島では元々、はネズミ除けのために飼われてきたが、いつしか島の大漁を祈願する守護神として祀られるようになった。そんなの数は100匹あまり。島民よりが多い島として5年ほど前から田代島は“島”として知られるようになり、多くの観光客が訪れるようになった。 そんなのどかな島を襲った悲劇─―。人的被害こそ行方不明者1名に留ま

    被災地“猫島” にゃんこ・ザ・プロジェクトで猫の手借りる
    nymc
    nymc 2011/07/03