タグ

自尊心に関するo_keke_nigelのブックマーク (9)

  • ★ 電脳ポトラッチ: 魔術的思考

    魔術的思考 ● 「手かまれ、かっとした」小林容疑者が供述 大方の人が予想していたとおりの犯人像で、ものすごく納得がいった反面、ここまであからさまに想像どおりだと、警察が我々庶民の納得のいく男をあえて捜し出してきて犯人にしたてあげてるんじゃないだろうな、という不安すら覚える。それほどまでに犯人像ど真ん中だった小林薫36歳独身なわけですが。 (「俺には娘もいるんだ」と結婚歴があることを周囲に吹聴していたみたいだが、これは小林の見栄だったことが判明。戸籍にも結婚した事実はないそうです。当たり前だよお前みたいな奴が結婚できるか) あんまりキモイので今すぐ死んで下さいとしか言葉が出ないんだが、そこをぐっと我慢して色々考察してみる。 奈良市の小1女児誘拐殺人事件で、わいせつ目的誘拐容疑で逮捕された毎日新聞販売所の元店員小林薫容疑者(36)が奈良県警奈良西署の捜査部の調べに対し、「いたずらしよ

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2009/12/08
    「人間は自覚はなくても、そういう「純粋な愛情」と「支配的な愛情」とのバランスを取って生きているものだと思う。でも、小林薫には、たぶん「支配的な愛情」しかない。それ以外に愛し方を知らない。」
  • 「好きを貫くよりも〜」に仕込まれた5つの罠を暴く

    「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法 - 分裂勘違い君劇場 前から思っていたが、分裂勘違い君の書く文章には、意識的に多くの仕掛けが施されている。 今回、あまりに手放しの賞賛が多いので、ちょっと違った視点(意地悪な視点)から斬ってみたいと思う。 それにしても、名文である。 これだけ罠や仕掛けが多い文章を、誰にでも読みやすく書ける才能には脱帽。 このエントリの罠はいくつかあって、全てがはてなブックマークにハマってしまうタイプの人に、向けられてる。 つまり、ウェブについての知識や興味があるが、いわゆる一個人として「コトを成していない人」。 つまり、自分の境遇にあまり満足していないが、努力の方向が良くわからず、情報収集ばかりを病的に繰り返してしまう人。 第一の罠が、そう言うはてなマニアが素直にこのエントリを批判する文を書こうとすると、自分が無能なことを 言い訳してるように見えてしまう罠。

    「好きを貫くよりも〜」に仕込まれた5つの罠を暴く
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/12/13
    言及元のエントリとこのエントリ(書いた人が名乗り出てくるところも含めて)と両方あわせてなんと言うかライフファックというかスコラ哲学と言うか。
  • SBMのネガコメは「言わせてもらうが反論するな」メソッドだ - すちゃらかな日常 松岡美樹

    前回のエントリが「モラル」とか「平等」の話と混同されそうなんで、補足記事を書くことにした。まず前回エントリを要約しておく。 ソーシャルブックマーク(以下、SBM)には、字数制限やレスをしにくい特性がある。自由で制約のない双方向の議論がしにくい。だったら私はその仕様に合う使い方をする。ゆえにSBM上では、私はネガティブ・コメントを書かない。 ●『私がソーシャルブックマークにネガコメを書かない4つの理由』 ここで言う「ネガティブ・コメント」の定義は、前回に引き続きekkenさんのカテゴライズに準じる。誹謗中傷だけじゃなく、相手に対する異論・反論も含んでいる。つまり相手から見て「自分に否定的なコメント」って意味だ。 で、これらのうち、異論・反論は正当で有意義なコメントだと私は考えている。ああ、「正当」って言葉を使うと、またモラルの話とカン違いする人がいそうだ。表現を変えよう。 相手に異論を言うこ

    SBMのネガコメは「言わせてもらうが反論するな」メソッドだ - すちゃらかな日常 松岡美樹
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/12/13
    コメント付きSBMはもはや「ミニブログ」的なものになっているのと思うので、ブコメはブログエントリと同様に扱えばいいと思う。ただ字数制限があるので確かに「異論を言いたい」時ほど字数が足りないなとは思う。
  • 「批判を受け入れる」ってどういう状態のことなの?

    同意したり非を認めたりなだめすかしたりしても「お前は批判を受け入れていない!」って言い続ける人にからまれてからよくわかんなくなった。単純に嫌いだっていうなら理解はできるし、発言を削除しろ、とか謝罪と賠償を要求、とかなら対処のしようがあるんだけど…。 一般的に「批判を受け入れる」ってどういう状態のことなの?

    「批判を受け入れる」ってどういう状態のことなの?
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/06/13
    その絡み方なら「批判者の自尊心を満たしてあげる」ということだろうな。「受け入れろ、受け入れろ」と批判者も深追いしていけば臨界点でゲリラに襲われることになる。
  • 「オレにあわせろ」という人たち - OhmyNews:オーマイニュース

    「オレにあわせろ」という人たち ~ネットにはびこる「オレオレ族」~ 三田 典玄(2007-05-03 16:20) 普通の社会であれば「あの人はそういうことを考えている人なんだね」で終わるのだが、その考えが気にわないと、なんとしてでもその人間の考えていることを、自分の考えに合わせさせて「変形」しないと気が済まない、という人たちがたくさんいるところ。それがネットという社会である、とずいぶん前から感じている。  その昔は(今でも?)「カルト」と言われる新興宗教らしきものや、マルチ商法もどきなどが同じようなおせっかいをしてきたものだが、今はそれがネット上で、宗教とは関係なく行われている。 しゃれのわからない人たち  たとえば「場の空気を読んでいない」という表現は、まさにそういう圧力を行使するために、理屈なしに異分子を排除するために使われる言葉だと思うが、これがこの迷惑な人たちの道具に使われる

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/05/04
    「普通の教育を受けているのであれば、同じ「異論」を言うにも相手のことをきちんと考える、という当たり前のことができるはずだ。礼を失したような言辞など出るわけもない。」
  • Backlash to 1984 - カルトな詐欺の押し売り口上

    「この○○を買うと、その代金で××の人々が命を救われます」「だからあなたも買いなさい、とは言いません」「しかし買わないのであれば、あなたが買わないことでその人たちが死ぬという事実を受け入れなくてはいけません」「買えなかった、のではなく、買わなかったのです。それで救える命を、助けられなかったのではなく、殺してしまったということです」「これを買うべきであると私たちは言っているのではありません。このように考えることを私たちはお奨めしているのです」 2007-04-15経由で「当は、できるでしょう?」の原初的風景 - G★RDIASを読む。uumin3さんに同意。加えて言えば、上記の理屈と同様に、どこからどう言ってもカルト教団の押し売り口上である。uumin3さんが指摘していない点を私が補うと、ここには「募金を呼びかけ、募金箱を設置する」という行為があることを見るべきである。ある人々への募金活動

    Backlash to 1984 - カルトな詐欺の押し売り口上
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/04/16
    同意しつつ違和感も覚える。その原因がどこにあるのか…定言/仮言命法、道徳/倫理の切り分け。それから責任・罪の意識のレイヤー…あたりが考察のポイントか。
  • 続・差別 - deseanの日記 旦⊂(´-` )お茶ドゾー

    たびたびのTBで申し訳ないですが。 kmizusawaの日記−「差別」を指摘されることについて考えてみた おっしゃるとおり「差別(主義者)」というのは「魔法の言葉」で、これを言われると、当に凄まじいダメージをらいます。必死になって弁明して、なんとかそのレッテルを剥がさないと、と思ってしまう。 例えば、今、左派界隈では、「おれ、やっぱ日や日人が好きなんだ」というのすら、はばかられるような現状です。そういったとたん、「お前はナショナリストだ」「人種主義者だ」「外国人排斥だ」とかなんとか、「差別主義者認定」されてしまうんじゃないか、あるいはそこまでいかなくても、そういうエントリを例えばブログで書いたら、間違いなく茶化されそうな……いや、されたことはないですが、されてもおかしくないなあ、ぐらいの雰囲気。 差別判定のすべてがおかしいとか間違っている、といいたいわけではもちろんないにしろ、「差

    続・差別 - deseanの日記 旦⊂(´-` )お茶ドゾー
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/04/16
    差別への対抗言論を「自尊心バトル」に回収させてしまうと…ry)。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/04/13
    「たとえばなにかのスティグマを自分や他の誰かに貼ったり貼られたりして、それをなにかの「ゲーム」だと言ったりすることは、十分そのスティグマの虚構や相対性を意識しているはずのことだと思うんですが」しみる。
  • はてブのお気に入りが「ファン」みたいな自尊心の根拠だとすると、favoriteを一覧表示しないでトラブルを避けるid:naoyaの地雷避けセンスは抜群だなぁ - otsune風呂

    誰にお気に入られようが、誰をお気に入りにしようが、そんなことはファンとか自尊心とは直接関係ない結果論な気がするけど。 ソーシャルブックマークは「ユーザーがまず自分のために使うと便利」というのが第一に有って。それをtagとかで公開し合うと情報流通が促進されて便利だよね。というのが第二に来る。 「お気に入られ数が多い」なんてのは、GIGAZINE並みに薄くて大多数に受けるネタばかり扱っているのと意味としては同じなんだから、その人の価値観によっては悲しむべき状態かもしれんな。(まぁテレビに出ていたり単著を出していたり(!?)言動が悪目立ちしていて知名度があると、おのずと内容ではなく人物をきっかけとしてお気に入られするから、単純に数だけで比較する事は意味が無い気もするが) んでだ。人間は一次元の判断軸が大好きだからお気に入られ数が「多い・少ない」ってのを自尊心にしやすいのかもしれない。 マイミク一

    はてブのお気に入りが「ファン」みたいな自尊心の根拠だとすると、favoriteを一覧表示しないでトラブルを避けるid:naoyaの地雷避けセンスは抜群だなぁ - otsune風呂
  • 1