タグ

転載問題に関するo_keke_nigelのブックマーク (27)

  • 「善意の転載」 被災者の方の一意見 - 滝川クリスタル

    今日は12年前に神戸の震災に遭われた方とお話が出来ました。当時の話をいろいろとお聞きできましたが、 話の中で問いかけを聞いてくださいました。 ※あくまでも一意見です。 ※もし地震が来てから避難される・している時点でたくさんの情報がネットにて伝えられているとき、そのなかで とても危険・緊急性を要する文面を目にしたときにどのように思われるのか。それを転載しようと思われるのか。 日ごろとても言葉を選んでお話をされる方ですので時間をかけて応えていただけると思っていましたが、それは 全く逆なものとなりました。問いかけに対して直ぐに話が始まりました。(以下要約です。) 「当時は交通機関も全て麻痺している状態のなか、会社もしばらくは行けない状態が続いてようやく電車が動き始め るようになっても朝の4時に家を出て行列に並び会社に10時に到着する状態でした。 そのうちに少しづつ道路も復旧されてきたのですが、「

    「善意の転載」 被災者の方の一意見 - 滝川クリスタル
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2011/03/14
    2007年にY!Bの転載機能問題についてユーザー間で議論があった時の記事。緊急性の高い情報について、個人のブログ等でできることはあまりない。誰向けに何を発信しようとするのか、よく考えなければならないと思う。
  • 「善意の転載」 レギュレーション無きレース - 滝川クリスタル

    昔から車のレースが好きなので、仲間が集まるとプレステのグランツーリスモでタイムアタックを朝までしてます。 お互い「ひいき」の車があるのですが、駆動方式がばらばらなのと馬力もまたそれぞれなのでどこかで線引きを しないと誰かの圧勝・誰かの連敗という結果になります。 熱中し始めるとそれこそコンマ何秒の世界に突入するので気が抜けません。来ならば暫定トップの人間も真剣に 相手の運転と、得意・不得意のコーナーを見ながら学習することに。結果、一人では到底無理であろうタイムを 叩き出す結果になっていきます。 ドイツにニュルブルクリンクという有名なとても長く過酷なコースがあります。いつもここが戦場となりますが 大事なことがレギュレーション・事前の規則を「紳士的な含み」とともに了承しつつ高めていく事でした。 たとえばですが ① タイヤによってタイムが相当に影響されるので、種類は皆、同一のものを選択すること。

    「善意の転載」 レギュレーション無きレース - 滝川クリスタル
  • Yahooブログで、転載可が選ばれた記事は、無断転載しても問題ないでしょうか。特に、転載可の選択が著作権法でどこまでの意味を持つかを、知... - Yahoo!知恵袋

    『転載可』 を選ぶことは、著作者が 『転載可能である』 と表明していることになりますので、 転載者は既に著作者の許諾を得ているものと考えられるために無断転載を行ったとしても著作権的な問題は発生しません。 (というより、既に転載しても良いと著作者が断りを入れているために”無断=断り無く転載する”ということ自体がありえないんですが) ただし、執筆者によっては 『独自のルール』 を設け、その転載許諾が制限されている場合があることに注意する必要があります。 (例えば 『転載に際しては挨拶すべきである。コメント欄にて一言挨拶しないと転載してはいけない』 などの制限です) この 『転載しても良いかどうか問題』 は人によって意見が異なります。 (既にこの質問の回答を見ても意見が異なるのがわかると思いますが……) そのため、転載機能で転載可を表明しておきながら独自のルールで例外を設けられているような場合、

    Yahooブログで、転載可が選ばれた記事は、無断転載しても問題ないでしょうか。特に、転載可の選択が著作権法でどこまでの意味を持つかを、知... - Yahoo!知恵袋
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/04/12
    ブクマ※「著作物の無断公開は禁止だとYahooは明確に記載しているのに・・・。」…「無断転載」のことだよね、と無粋にも突っ込んでみる(爆)。(07.04.16)ルールとマナーを混同して語ると反発食らうよ、とも思った。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/03/29
    民法95条(意思表示の錯誤)的に考えてみればどうなるだろうか…注意書きで「事前の許諾が必要」とか書かれている場合とか。「転載認証制」を選択できるようなアーキテクチャにした方がより無難だと思った。
  • 何言ってんだおめ?~熱湯編~ 乗り遅れましたので、一撃だけ

    まだやってんのかいな?! (解説者)おおきく ふりかぶって (球審) ボーク!!!! (解説者)三塁走者生還!! サヨナラ負けになりましたぁぁぁぁ!! こんなの見ずにセンバツ観ましょ(^_^) 編集 ]

  • 言わせてもらいます。  NEeDSの所感 |真摯たれ! 矜持は否定することで保たれるのではない

    OYAJI氏に言わせてもらう。 何故に他者の指摘を理解しようとしない、聞く耳を持たんのだ。 真摯たれ。 その意味さえしらず子供じみたものなのか。 他者の言を否定しなければ、矜持が保てんとでも思うとるのか。 1.非を認めながら、相手の非を以て自己の行為を正当化する 2.根拠が薄弱であることを知りながら、相手の非を訴えることで自己の行為を正当化する 3.自己の落ち度あるを知りながら、相手の非を訴えることで自己の行為を正当化する 4.相手の言い分を理解せず、自己の正当性のみを主張する。 5.他者の忠告/指摘を理解せず、自己の正当性のみを主張する。 1~5を自ブログでするなら、幾ら恥じかこうが、笑われようが、知ったこっちゃない。 だが、他者の場に於いて、 6.自己の主張を議題に関係なく持ち出し、議論の場を乱し、迷惑をかける は許せん。 #ゲスブでは阿檀さんの好意(?)である 議論の場に出るなとは勿

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/03/29
    その場その場でポイントを稼ごうとする言説を繰り返していると、結局自分の立ち位置が分からなくなる……という指摘だと思った。熱気バサラの「オレの歌を聞け!」がいかにして説得力を持ち得たか…(爆)。
  • ゆっくり、まったり更新

    Y!ブログでは、特定IDに対する禁止設定やIPアドレスを基にした禁止設定等が一切設けられていない。アクセス制限っぽくファン限定記事や書庫といった設定は出来るけどファン登録自体はY!ブログ開設者なら誰でも登録出来る為、不特定多数に向けて記事を書く事と大差はない。 今のところ制限に関する設定はY!ブログ全体で出来る事に留まっている。独自の判断で個人に対する制限はかけられない。 そして、同じ人物が複数のIDを取得することも出来る。 別人格として、ブログを製作する事も出来る。 トンコレクション - これもまた中立 あるIDを取得した人物から、個人の尊厳を冒涜するような内容の書き込みを受けた方がいる。自分が書いた文章やイラスト等からその内容に対する意見ではなく、書いた人物に対して投げかけられた非常に卑猥な内容の言葉の数々。そして、転載。 明らかに人としての対等な扱いではない。 対等な扱いではないけど

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/03/26
    「としてお互いの立場が対等でなくなった状態であるなら転載機能自体に非はなくとも、転載機能を使った悪意が存在する、と言うか「公」に現れるのではないかと思います。 」
  • Yahoo!ブログ - 撫子が書いてみる!転載問題・・再登場。。

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/03/26
    「転載機能自体が、丸投げのネガティブな行為だと思うのでつきつめれば、こんな泣き寝入りのシュミレーションになるのかな?・・・。」転載機能の光と「影」の部分について。妥当な見方だと思う。
  • 「善意の転載」 999でパクリの旅なのか - 滝川クリスタル

    http://www.nikkansports.com/entertainment/p-et-tp0-20061019-105561.html どうやらあの歌詞の問題は訴訟に発展したらしいです。そしてそこには今、「パクリ」という言葉が出ている あの問題にも少しつながりがあるのかなと。 方や「パクられた」 もう一方は「記憶にあったかもしれない」と既に出発点が違っています。 そして謝罪に関しては謝る・謝らないで揉めているみたいです。 背景には「999」側から見れば「あのフレーズは昔からあったもの。パクリだ!」だし 槙原側では「盗作するような人ではない!」(解釈もしくはインスパイアか?)なので平行線です。 平行線・・・・著作権・・・・ 最近というか、現在リアルで議論されている転載問題の構図もまた重なる部分があるような。 今回の999事件、お互いに有名であり、「固有のファン」を持つ身でもあります。

    「善意の転載」 999でパクリの旅なのか - 滝川クリスタル
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/03/26
    「転載もきっと機械の体のように、一旦本人のPCから離れたのであればそれがどのように使われてもそれはきっと全く別のものとして見る・理解する事が大切かもしれません。」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/03/26
    著作権、利用規約(ガイドライン)、転載機能の整合性がむちゃくちゃになっている、という件について。
  • Yahoo!ブログ陥落……我が夢、破れたり

    1. 転載機能はデフォルト「可」が必然である(id:namnchichi さん) だったらいいけど、実のところどうかな、と不安に思っていたら、案の定。 Yahoo!ブログ 転載機能の改善(えっけんさん) 転載機能仕様変更実施のお知らせ(Yahoo!ブログ) 記事投稿の際にデフォルトで「転載許可」に設定されていた転載モードを、今後はデフォルトで「転載不可」といたします。 これは改悪だと私は思いますけれども、ともかくこういうことになってしまった、と。ヘナヘナと力が抜けるような感じ。最初から全く勝ち目のない戦いだったというか、私が戦っているつもりだったことさえ認識されないままだったけど、完全に負けました。叩きのめされました。無念なり。 2. #1483 転載の主従関係 - YahooGoogle の比較(hidew さん) 拝啓 徳保隆夫様(阿檀さん) 私は素人レベルのクリエーターが強烈な

  • Y!B 転載機能(1)あぶないブロガー11

    2007年2月26日から、Y!B転載機能の仕様が変更された。 今回の仕様変更は「機能の改善」と呼ぶにはドラスティックな内容だった。改善点をひとつひとつ比べ語るより、刷新された機能と捉えてゼロから考察したほうがスッキリ整理できそうなので、やってみます。 現在のY!B転載機能は、こういうモノだ。 (1)記事作成者が「転載させてもよい」と意思表示した記事を、 (2)Y!Bブロガーであれば、誰でも無断で転載できる。(が、新たな転載源になることはない) (3)転載記事には、オリジナル記事へのリンクと発信ブログ名が表示される。 とりたてて問題はない、 ・・・と言い切ってしまうのは、旧:断固撤去派としてはマズいでしょうか? では、Y!B転載機能(改名)連載第1回。【転載ボタンの位置づけ】について考えてみる。 新仕様からは、「転載ボタン=転載許可の意思表示」と見なして良いと私は思っている。 理由は以下の二

  • やったー!転載機能の仕様変更!!(Yahoo!ブログ - 一歩後退、二歩前進)

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/02/22
    大家が動いた…で驚いてちゃだめだ(笑)。でもトンコさん他懸命に転載機能のトリッキーさを訴えて来られた方々もやっと報われた…。
  • Yahoo!ブログ - 1day,1page -あぶブロ11回顧録 #3

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/01/30
    ここで議論されている「他者の記事への敬意」の意味と用法についてトンコさんと仙人さんで微妙にズレている。仙人さんの言説は「尊敬に値しないから転載機能でコピペしてOK」にも読めてしまう。
  • 海風がOYAJI氏にぶちキレている件 - 風のはて

    ■[揉めた事]海風がOYAJI氏にぶちキレている件 OYAJI氏が、Y!blogの海風の書いた記事に“触発されて”記事を書き、TBしたところ、この海風が怒り心頭に発しているらしい。 ・・・って人が書いているのに「らしい。」も無いもんだ(笑)。 ネットにアクセスしていると、「カッチーン」と頭にくることが良くあります。そのまま何か書けば、即炎上。このブログは、俗に「脊髄反射」と呼ばれるこの現象がなぜ起こるのか、自分をサンプルにして考えてみようじゃないのー!というテーマで運営しています。 Y!にブログ持ってるのに、なんでそこに書かないのかというと、他のブログに移転作業中だから。テーマ別に分けていて、ここは「思考回廊」の支局。 さて、自分がぶちきれた状態なので、放っておくとキった相手に対する攻撃論調になってしまいます。それを制御するため、文は対話形式で書きます。 議論はぶちきれている海風Bと、

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/01/11
    『お前の言うことは間違っている』と、倣岸な態度で意思表明されたと感じた。慇懃無礼といってもいいかな。」対話形式か…なるほどこういうハンドリングの方法もあるのか。腑に落ちた。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 記事転載にひそむもうひとつの危険性 - 深く考えないで捨てるように書く、また

    ああ、とうとう出ちゃったか、という感じ。 12月15日のこの記事でとりあげた転載記事が、2週間近くもたった今になって、渦中の人の転載によって、はてなでもクローズアップされた。 当時、該当記事のURLを出さなかったのは、古くからの友人を晒す結果にしたくないということもあったが、この記事を転載記事として各所に転載することにある問題があると感じたからだった。 その問題は、確かに生じた。これを読んだ人の何人かは、該当転載記事を読むことによって、この記事に出てくるお子さんが薬害で病気になった、と勘違いしてしまったのだ。 友人のブログで転載記事があげられた時に、既にコメント欄ではその問題が現に生じていた。 友人自身も、中途半端に誤解を誘導するような記事をその直後に掲載してしまい、その結果、このお子さんがテオフィリンの副作用として痙攣を起こしたのだと勘違いした人のコメントが多数寄せられ、そういった薬の投

    記事転載にひそむもうひとつの危険性 - 深く考えないで捨てるように書く、また
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2006/12/27
    コンテクストが分断された記事がサイバーカスケードを起こしかねないという危険性。O氏は元記事の「真意」を知ってて転載のネタにしているのか?
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2006/12/15
    ↓その妙なタグは…まいったなぁ。