タグ

関連タグで絞り込む (157)

タグの絞り込みを解除

Webに関するo_keke_nigelのブックマーク (193)

  • カセットテープの音源をMP3形式に変換するプレーヤー Web限定販売で3,480円 - はてなニュース

    カセットテープに保存している音源をデジタルデータ化する変換プレーヤー「400-MEDI002」が6月5日(水)、サンワサプライから発売されました。プレーヤーをパソコンに接続し、付属のソフトを使うと、カセットテープの音源もMP3形式に変換してスマートフォンなどで楽しめるようになります。公式オンラインショップ「サンワダイレクト」限定商品で、価格は3,480円(税込)。送料は無料です。 ▽ カセットテープ MP3変換プレーヤー(カセットテープデジタル化コンバーター) 400-MEDI002の販売商品 | 通販ならサンワダイレクト ▽ カセットテープの音源をデジタルデータ化できるプレーヤー - CNET Japan カセットテープ変換プレーヤー「400-MEDI002」では、カセットテープに録音されている音源を、MP3・WMA・WAV形式に変換できます。対応OSはWindow 8・7・Vista・

    カセットテープの音源をMP3形式に変換するプレーヤー Web限定販売で3,480円 - はてなニュース
  • 高木浩光さん、産業総合研究所の人間。この人の言動で、いかに、日本のイノベーションが削がれてきたか。

    高木浩光さん、産業総合研究所の人間。この人の言動で、いかに、日のイノベーションが削がれてきたか。これ以上、放置するわけにはいかないと思い、blogに書きました。 僕の他の記事は読まなくて良いですから、これだけはぜひ読んでください。その上で、賛同される方は、ぜひ、いいね!の他に、シェアをお願いします。...

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2012/08/29
    「自治体の目立つ首長さんは全員スタンダップ・コメディアン」説を一層裏付けてくれるエントリ。個人的には一人エクストリームスポーツ状態にひたすら突き進んで行ってる印象。
  • フジテレビ不買運動が導く新たなるウェブの古戦場巡り - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最新式人海戦術(形容矛盾)が起きている今回のフジテレビ韓流問題。正直言うと、この流れって毎日新聞が変態新聞とウェブで罵られ続けて相応の迷惑を蒙った物件と相似形であります。まっとうなメディア批判であれば関係者は意見の同異は別として正座して拝聴すべきとは思いますが、もちろん騒動に飢えたネット住民が久しぶりに得た大型案件という意味では現在進行形であるpixiv問題と双璧なのであります。 今回は、騒動そのものよりも問題を問題たらしめる舞台装置について雑記調に論じてみたいと思います。 ● Togetterの場合 花王 不買に関するツイート まとめ(韓国・フジテレビ関連) http://togetter.com/li/169351 もはや、togetterというサービス自体が炎上ソナーやキチガイ探知機としての機能を果たして、登山家が難攻不落の山々の頂に旗を立てるが如くヲチャーがヲチャーに対してガイドラ

    フジテレビ不買運動が導く新たなるウェブの古戦場巡り - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2011/08/03
    韓国同様(対日問題が国内の政治的な「カード」になりうる)日本でも対韓国問題が「政治的カード」として十分切れるな、ということが改めてよく分かった。レイシズム的な要素も巧みに混入されるので話はややこしい。
  • 3/6 Vistaでフォルダに共有を設定(1) [LAN・無線LAN・Wi-Fi] All About

  • 新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由

    「日経済新聞 電子版」のリンクポリシーで「リンクをお断りする」場合が列挙され、その中に「個別記事へのリンク」があり、「以上の項目に違反した場合は、損害賠償を請求することがあります」と記載されていることが話題になっている。日経済新聞社に限らず、他のマスコミ、企業一般の中にも、無断リンクを禁止する旨の「リンクポリシー」があり、20世紀の頃から、Webや技術に詳しいユーザーにとっては格好の話題だ。 アスキー・メディアワークスのリンクポリシーには、「サイトのトップページ、ならびにサイト内の各コンテンツへのリンクは、ご自由にご利用ください。弊社の許諾等は必要ありません。」とあり、「あえてはっきり言いたい。馬鹿じゃないの?」とか「完全に時代遅れ」と言われる心配はなさそうだ。とはいえ、「すべての新聞社はリンク自由のリンクポリシーを策定すべし」とも思わない。 今回のコラムはその理由を書こう。日経新

    新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2010/04/09
    筆者は理由1~3をまとめて「コンプライアンスに配慮」とするが、コンプライアンスとは単に「社会的にツッコミを食らわないこと」ことなのか。むしろ真逆で、特に理由3にはコンプライアンスの欠片もない。
  • 芸能人でもないのにブログを書いてるんですか?

    先に書いておくと 「芸能人」という表現については思うところもあるんだけど 「一般に『芸能人』と呼ばれている人」と毎回書くのもめんどくさいので 以下では便宜上「芸能人」と表すことにします。 こういうことを言うからまためんどくさい奴だと思われる。 さて、テレビ番組で面白いことを言っていたので。 会場に来ているお客さんに話を聞くコーナーだったかで 指名された女性が「ブログ書いてます」と言ったら 司会の人が「ブログ書いてるんですか!芸能人でもないのに!」と応えた。 「芸能人でもないのに」というのは特別な含みのある言い方じゃなくて 純粋に驚いただけという感じ。 これはおもしろい。 この人にとってブログというのは「芸能人が書くもの」になっている。 個人的な感覚では逆に、 もともとはあまり芸能人の人がやるようなもんじゃないと思ってた。 ブログなんかやらなくても既に表現の場を持ってるんだから。 言いたいこ

    芸能人でもないのにブログを書いてるんですか?
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2010/02/24
    今のチラシは両面印刷のものが多いから「書くべきチラ裏」がなんてものがない。「一般の個人がwebスペースで発信すること」=「長い長いしっぽの旅」。ただ、可視化された評価をすぐに求めたいならこういう話になる。
  • 九十九式: 個人サイト4年寿命説

    『ムーアの法則』というのがあります。 インテルの創設メンバーの一人であるムーア博士が見出した、「半導体の集積度は約2年で2倍になる」という法則です。 人間の処理能力は簡単に2倍になったりはしないので、仕事の量が2倍になったりすると当に困ってしまうんですけどね。 ドッグイヤー、という言葉もあります。 犬の成長は人間の7倍の速度、と言われていますが、そこからIT業界の成長と世代交代の忙しさを言い表した言葉ですね。 さてそこで、ぼくも一つの仮説、いや法則を発見しました。 その名も『個人サイト4年寿命説』。 えーと、気の効いた名前を考えつかなかったんですが、そういうことです。以下、日記サイトを例にとって一般的傾向を考えてみましょう。 サイト経過年 (人間年齢) 0~半年   (0~10歳) ……誕生。右も左も解らず、日記言語もおぼつかない。初めてリンクしてもらうと、非常に嬉しい。(初恋?) この

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2009/10/20
    なるほど。コミュニティの「寿命」の方はもっと短いかもしれない。
  • [廣告] 台灣大寬頻ADSL-彎彎篇

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2009/04/23
    杉本彩を20歳くらい若返らせたようなおねえさんがイイ味出してる(爆)。
  • 「一億総クリエイター」という勘違いに至る道のり

    先週、「コンテンツ学会」の記念講演シリーズの一部として、「変質するContent Play」というタイトルで講演してきた。コンテンツを娯楽として楽しむという行為が、受動的な体系から消費者参加型の「Play」に変質してきた課程で、来は商行為の権利保護ルールであった著作権が、クリエイティブとは無関係な「利用」部分にまで関係してきた課程を整理したものである。 講演のあと参加者とのディスカッションで、またもう一歩深い議論となるタネをいくつかいただいた。ただ、なにぶん筆者は考えるのに時間がかかるタイプなので、ディスカッションの中で丁々発止やり合いながら、打てば響くような答えがなかなか出せない。会議などでも話題が尽きそうになったとき、突然、変な事を言い出して議論の方向性を混ぜっ返してしまうようなタイプなので、歯がゆい思いをされた方も多かったことだろう。 そこでこのコラムの場を借りて、もう一度ユーザー

    「一億総クリエイター」という勘違いに至る道のり
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2008/12/02
    全3回中の初回記事。
  • 日常の大喜利化、或いは、ネタ化という現実の中で|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    これは、はてな村のひとつの傾向としては共感できる。 ・はてなの大喜利化とはてな村ネタ地区 - 手記 そもそもぼく自身、村外のブログを使っていながらはてな界隈への言及をやめられないのも、ここがネタの宝庫だからかもしれない。だから、興味の持てる内容だと思えば村の方言を調べるに吝かではないし、それがたとえ釣りやネタの類だったとしても自分の興味と書き手の意図は無関係だと割り切っている。また、用語の成立というのは、必ずしもタイプミスや誤変換の親戚ばかりとは限らない。特定の文化圏でそれ以外の言葉では表現し難いニュアンスを持つに到るケースもあろう。それはあらゆる学問がテクニカルタームを生み続けているのと同じことである。 もちろん、だからといって「非モテ」を論じることに意味があるのか?…と問われれば、ある人にはあるがない人にはない、としか答えようがない。そして、意味なんてないと思う人が「非モテ」という用語

  • HatenarMaps - はてな村勢力地図

    Congratulations You have successfully installed the OpenLiteSpeed Web Server! You should replace this page with your own web pages. It is not recommended to copy files into the directory where this page located, they might be over-written during upgrade or reinstallation. Create a new virtual host and map a listener to it. Have no clue? Please read the Documentation. For your web administration lo

    HatenarMaps - はてな村勢力地図
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2008/06/09
    何かはてな界ってこういうの好きなんやねぇ……ランキングとか。Y!Bのブログパーツ満艦飾とかコメントランキング記事とかとはまた違った意味で「暑苦しい」。ただ見てる分には面白いのだけれど。
  • 儀礼的無関心/公共空間 - 磁石と重石の発見

    「儀礼的無関心」という議論が起こっている。 非常に生ぬるい議論というのが偽らざる第一印象だ。 まず、「ネット教習所をシステムとして作る−儀礼的無関心について−」について述べたい。参照先 インターネットにコンテンツを載せれば不特定多数に読まれてしまう、ところがそのような事を望まないヒトというのは居るのだから、アクセスを一定量で制限するなどのシステムを作ってみてはどうかというアイディアがある。 いってみれば、ヨットとかを始めるにあたって、最初から外洋に出るのは危険なので、入り江のような場所で練習させるようにしたらどうかというような議論なんだけれど。こりゃあ間違っている。確かにヨットなど入り江なりで練習させようって事は意味がある。自動車でも教習所があると言うのはそのとおりだ。しかし一定量のアクセス制限がそのような入り江であったり教習所であるという事にはならない。入り江でヨットに乗ろうと、救命胴衣

    儀礼的無関心/公共空間 - 磁石と重石の発見
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2008/02/05
    「『公共』であるとか『公共空間』が誰か個人の、または誰とはいわない全てのヒトにとってすばらしいリゾートであるかのような考え方は幻想に過ぎない。」…それは人間が美しくもあり醜くもあるから、と。なるほど。
  • 2008-02-01

    晴れ、日差しがある。 冷え込んだ。 http://d.hatena.ne.jp/jkondo/20080131/1201731430 と、コメントをザッと読んで。 ブックマークは「言及」だから、拒否は通らない。公開されたテキストを読んで感想をはてなidの下に公開する。肯定的な意見や否定的な意見があるのは当然のことで、それを可視化してくれるのがブックマーク。 色々な意見を目にすることが重要と思う。 思いつきだが「非公開ブックマーク」というやり方はあるかも知れない。 非公開ブックマークについて追記 私がいう「非公開」はブックマークされる側が非公開を指定することをイメージしたのだけれど、ちょっと難しいな。 去年の今ごろ、私はヤフーのブログで起きた揉め事のまっただ中にいた。真ん中ではないにせよ、中にいた。 ヤフーブログには「転載」という仕組みがある。他にも妙な仕組みが色々あるが 傑作ポチ ファンの

    2008-02-01
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2008/02/01
    「公開されたテキストを読んで感想をはてなidの下に公開する。肯定的な意見や否定的な意見があるのは当然のことで、それを可視化してくれるのがブックマーク。」それが「オープン」と言う意味での「公共空間性」。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ほんとはノイズうんぬんが問題なんじゃなくて、クネクネしたいのに自分の望むようなクネクネができないのが問題なんじゃないの?

    こうして、ネット上に新たなノイズエントリーが、またひとつ生まれましたとさ。 おれは、はてなーがブクマでクネクネしてるの気にならないけどなあ。そんなクネクネが見れるのも楽しみのひとつでしょ。それをノイズノイズというほど、あなたははてブで一体どんな大事な情報を集めたいと思ってるのですか?と逆に聞きたい。はてブじゃなけりゃ集まらないような情報なの? あなたのお悩みの表層的な解決策を言うとね、 ・そこまで言うなら、自分が定義する清く正しいソーシャルブックマークサービスのひとつも自分で立ち上げ運用して、ユーザー集めたらいいんじゃない?(でも、あなたが作ると、たぶん、潔癖すぎて誰も使いたがらないか、あなたの信者のような人たちが少数で寄り集まるサービスが出来上がると思うけど。) ・それから、クネクネエントリーは、はてブでお気に入りユーザーを登録するとか、閾値を調節するとかすれば、結構はじけると思う。 ・

    ほんとはノイズうんぬんが問題なんじゃなくて、クネクネしたいのに自分の望むようなクネクネができないのが問題なんじゃないの?
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2008/01/26
    「ほんとはノイズうんぬんが問題なんじゃなくて、クネクネしたいのに自分の望むようなクネクネができないのが問題なんじゃないの」ルソー/ニーチェ/ジジェク先生のフォーマットに照らせばそうなる。何周でもするさ
  • 韓国人気歌手ユニの自殺とインターネット実名制»インターネット-IT先進国・韓国の素顔:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    韓国人気歌手ユニの自殺とインターネット実名制»インターネット-IT先進国・韓国の素顔:IT-PLUS
  • Amazon.co.jp: ウェブ炎上―ネット群集の暴走と可能性 (ちくま新書 683): 荻上 チキ: 本

    Amazon.co.jp: ウェブ炎上―ネット群集の暴走と可能性 (ちくま新書 683): 荻上 チキ: 本
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2008/01/20
    Amazonのカスタマーレビューは、このタイトルの論考に何を求めているかで読者自身の中身を端なくも明らかにしてしまっていると感じた。実際に読んだ後にカスタマーレビューを見てみればまた面白い。
  • 語るのは怖い - 勝虫日記

    他人とつながることを忌避しているわけではなく、自分自身の情報、特に心理的なことや感情的なことについて表に出すことを忌避している。 自分を語りたがらない人々 - 深く考えないで捨てるように書く ネットに対して抱く恐怖に対して敏感であればあるほど、語ることが難しくなる。 その恐怖に敏感な人は、ネットでは語らないだろう。 ネットで語る人というのは、恐怖に鈍感な人か、もしくは、恐怖を飼いならせる人なのだろう。 「ネットで語る」という行動に移るまでの心の動きを考えてみる。 だいたい次のようになるのではないかと、想像する。 何かを「語る」という行為の結果を想像するが、明るい結果と暗い結果のふたつがある。 このときに、人は自らの経験をもとに、ネットの明るい過去と暗い過去を参照する。 すると、思い浮かぶのは、ネットにうずまく憤、屈したものを抱えた他人が引き起こした暗い過去。 当然、語るということが怖く

    語るのは怖い - 勝虫日記
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/12/08
    自分を語る、じゃなくて自分と語る、現在の、未来の、過去の他者である自分と語る。書く前にも、書きながらも、書いた後も/糾弾者でも、裁判官でも、異端審問官でもなく。それでも何者かになってしまうこともある。
  • ised@glocom - ised議事録 - 倫理研第3回:議事録

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    ised@glocom - ised議事録 - 倫理研第3回:議事録
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/12/08
    倫理研第3回はwebにおける「公共圏」の可能性と不可能性について。ここで言う「公共圏」はハーバーマスとかアレントのいう意味。一般的な「公共空間」からより踏み込んだ概念。