タグ

_noharraとPalestinaに関するo_keke_nigelのブックマーク (3)

  • 2009-02-23 - 弯曲していく日常 -言説摩滅装置との戦い

    Palestinian_man_returning_home.jpg 月だけが壁を越えゆく地にありて闇にも届けよ春の樹のこえ http://d.hatena.ne.jp/usaurara/20090220/1235141488 詩人の想像力においてここでは卵は月に(おなじ円形で白いものだから)姿を変える。鳥だけが越えられる、月だけが越えられるといった比喩は洋の東西を問わずかってはとてもポピュラーな比喩だった。越えられない格差が世界の至るところにあったからだろう。いまではわざわざ詩人のために高くて高い頑丈な壁を建ててくれるような酔狂な国家、でしかそうした比喩は使えない。 >tmsigmundさんへ (1)をもう一度読んでからRESしようとして遅れております。すみません。 巨大な言説摩滅装置 さて、すべての批判を(少なくとも政治的には無化する)巨大な言説摩滅装置としてイスラエル国家とそのシンパ

    2009-02-23 - 弯曲していく日常 -言説摩滅装置との戦い
  • 2009-01-31 - 弯曲していく日常 -われらが心の内なるイスラエル

    ある目的を果たすための道は、必ずしもひとつではないし、人にはそれぞれ、自分のやりかたがあるのです。 それが他者に致命的なほどの痛みをもたらすものでないかぎり、誰かの「抗議」のやりかたが自分の意にそまないものだからという理由で、「人として批判されてるのです」なんて言うのこそ、「イスラエル的」じゃないの? 「正義」とか「大義」って怖いよ。 イスラエル的なものは、世界のあの場所にだけあるんじゃなくて、僕たちの心のなかにいまも息づいているのです。 http://d.hatena.ne.jp/fujipon/20090127/p1 「イスラエル的なものは、世界のあの場所にだけあるんじゃなくて、僕たちの心のなかにいまも息づいているのです。」というのは、この間引用しているバタイユの「一般に、人間であるという事実のなかには、克服されるべき重苦しく胸をむかつかせる要素がある。」とおなじこと言っている。*1 

    2009-01-31 - 弯曲していく日常 -われらが心の内なるイスラエル
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2009/02/06
    「自分の中の”悪”をも直視できるオレ」と「自分の中の”悪”を正面から直視すること」との距離について。
  • 2009-01-29

    ガザのあとで−− わたしたちは人間であることに恥を覚えることなく、「ガザ」という名を口にすることはできない。ガザ、それは人間性の臨界を意味する言葉となった。「アウシュヴィッツ」や「ヒロシマ」と同様、人間性の臨界域において現出する悲劇の同義語となった。 ホロコーストのあとで−− 「わたしたちは知らなかった」、ドイツ人たちはそう言って自らを免罪しようとした。(略) では「ガザ」は?2008年12月27日以来、ガザで起きたこと*1は? 150万人の人間を出口なしの檻のような狭い土地に閉じ込めて、世界最強の軍隊のひとつが空から海から陸から世界最新鋭の軍事兵器でミサイルの砲弾を、雨のように浴びせて殺戮する。そんなことが、わたしたちの目の前で、世界注視のなかで公然と、20日以上*2続いたのだ。まるで、「知っていたら、お前は当に声を上げるのか?」と問わんばかりに。 岡真理「ガザのあとで」p8 現代思想

    2009-01-29
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2009/02/02
    の理論武装された典型(http://blog.goo.ne.jp/kurokuragawa/e/f48cc067877abd243580c6911efb3ba4)に対して。「「政治感覚の優れた人」…という三分法は、かなりあざとい。」選択肢の中に組み込まれている政治性。意図されているものは明白。
  • 1