タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

生活に関するo_megaのブックマーク (3)

  • 育児にまつわることの「いい加減さ」 - はるのあした

    赤ちゃんが泣くのと寝るのは仕事です、とは産院でお世話になった助産師さんの言葉。その割にはその仕事をサボる、案外それができないのが赤ちゃん。赤ちゃんが寝ないのは親の不眠体質が遺伝してるわけでもなくて、たんに睡眠自体が未発達だったりとか、寝ない時は何をしても寝ないし、泣きすぎて体力を消耗してくれるまで待っていたほうが楽なこともあった気がします。ただ自分の子はわりと理屈っぽい子で、来客があったとか、おでかけでうるさいところに連れていかざるをえなかったとか、昼間何か怖いものを見たとか、何かしら理由があって泣く分それで「ああそういうことね」と親が納得しやすい分そこだけは楽です。結局泣く時は泣くんですが。 で、育児とか妊娠にまつわる話って、こうして考えるとつじつまがあうけど、別に深い根拠があるわけじゃないとか、こうして考えたほうが、とらえたほうが(親が)楽、科学的に根拠がある話、経験論などがごっちゃに

    育児にまつわることの「いい加減さ」 - はるのあした
    o_mega
    o_mega 2012/10/01
    いいなあ
  • 図録▽楽しい時間をすごしているのは誰か

    人はどれだけ楽しく毎日毎時間を過ごしているのだろうか。こんな基とも言うべきことがこれまで分からなかった。どのような気分で生活時間を過ごしているのかを生活時間調査と同じく15分目盛の日記式調査票で調べた結果を見つけたので、早速、誰が楽しい時間をどれだけ過ごしているかについてのグラフを作成した。 NHK放送文化研究所が2008年に行った「テレビと気分」調査は、テレビ・ラジオの視聴の際の気分を調べようとしたものであるが、テレビ視聴だけでなく、事や仕事やレジャーなどすべての生活行動にわたって、その時、楽しかったのか、忙しかったのか、退屈していたのかなど6区分でその時の気分を訊いている。 A.楽しい時間の長さ 男女年齢別に集計した楽しかった時間の合計をグラフにしてみると、3つの点が明解である。 (1)若い世代の方が楽しい時間が多い (2)女の方が男より楽しく生活している (3)20歳代の男性

  • モノを持たない生活について真剣に考えてみた - FutureInsight.info

    以下のエントリーを読んで、持たない生活について考えてみた。 うさぎ小屋2.0 : 金融日記 は電子化され、書類もクラウドの中で、多くの時間をサイバースペースで過ごすならベッドと机とPCがあればいいだけです。 人と会う時はわざわざ自宅に招く必要はなく、都会ならオシャレなカフェがそこら中にあります。 また、自宅で料理する必要もなく、今では電話一であらゆる国の料理がすぐさまデリバリーされるし、世界一美味しくてリーズナブルなレストランが日の都市には溢れかえっています。 もちろん車もいりません。 タクシーはいつでも捕まるし、公共の交通機関も高度に発達しています。 自宅にホームシアターなど買わなくても、映画館に行けば最新の設備がいつでも安価に利用可能です。 というのも、マンションへの引っ越しを契機に僕は大量に持っていた漫画小説を処分した。手元に残したのは参照用の技術書とジャレド・ダイヤモンド「

    モノを持たない生活について真剣に考えてみた - FutureInsight.info
    o_mega
    o_mega 2010/05/25
    昔はちょっと太め女性が良いとされ、近代は細い女性が良いとされる風潮を思い出す感じ
  • 1