タグ

2022年9月16日のブックマーク (7件)

  • AIの画像でテクスチャを作る|porto942

    商用利用可能な絵を描くAI、Stable Diffusion。 これを簡単にPCへインストールできる「NMKD Stable Diffusion GUI」というものを見つけたので遊んでみました。 内容はこんな感じです。 モデルを用意する 生成する画像は512×512 シームレス化やハイパスフィルタといった画像加工はOK それをもとにNormalマップ等を作成(今回はMaterializeを使用) 今回はこのイスの木の部分のテクスチャを作成します。 座面と背もたれが木製 元となる画像を生成する さっそく作ってみます。Stable Diffusionは初心者です。"wood texture"とかseemless"とかいろいろPrompt(呪文)を入力しました。 何度か試した結果はこちら木のテクスチャと言ったらフローリングみたいなものが大量に生成されました。公園のベンチ作ってるんじゃないんだ。

    AIの画像でテクスチャを作る|porto942
    o_mega
    o_mega 2022/09/16
  • 小学校のプールで溺れ、亡くなった娘 「最後の声」を探した両親の10年間(京都新聞) - Yahoo!ニュース

    10年前の夏、京都市にある市立養徳小学校のプールで1年生の浅田羽菜(はな)さん=当時(6)=が溺れ、亡くなった。幸せな家族の日常は奪われ、両親はその日から「遺族」になった。彼らが知りたかったのは、「娘はどのようにして溺れたのか」という事実。だが、学校や教育委員会の調査は不十分で、第三者委員会も納得のいく答えを出さなかった。終わりのない悲しみを抱えながら、両親は事故の検証を続けてきた。この10年は、愛する娘の「最後の声」を探す旅路だった。(京都新聞社) 【写真】羽菜さんの写真を眺める父親

    小学校のプールで溺れ、亡くなった娘 「最後の声」を探した両親の10年間(京都新聞) - Yahoo!ニュース
    o_mega
    o_mega 2022/09/16
    "2012~21年度に学校や保育施設のプールで14人が死亡し、55人が後遺障害" 結構な死亡率じゃない? 「46年間に延べ9人の死亡」の組体操より危険に聞こえる
  • 今年は凄いぜ!「TOKYO GAME SHOW VR 2022」行ってきた! - 絶対SIMPLE主義

    TOKYO GAME SHOW VR 2022 東京ゲームショウ2022開催! 新型コロナの影響で2020年はオンラインのみ。 2021年はVR開催とビジネスデイのみだったが、 2022年は一般開催とビジネスデイに加えてVR開催となっている。 東京ゲームショウVRVR機器があればVRで回れるし、 VR機器が無くてもデスクトップアプリから参加が可能だ。 この記事ではVR会場が実際どんな感じだったかレポートしていくぞ。 東京ゲームショウ2021のVR会場行ってみた! - 絶対SIMPLE主義 去年のレポートはこちら。 そこそこ楽しいけど物足りないって感想だったが今年はどうかな? まず去年はアバターがロボット固定だったけど、 今年は人間っぽいメイクが可能になっている。 とりあえずらあゆちゃん風味なのを作ってみた。 殺風景な入口からエレベーターで地下に降りると、 様々なゲームキャラが並んだ豪華な

    今年は凄いぜ!「TOKYO GAME SHOW VR 2022」行ってきた! - 絶対SIMPLE主義
    o_mega
    o_mega 2022/09/16
  • スマホを揺らし続ける「揺歩器」が売れるワケ - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 中国でスマートフォンを揺らし続ける「揺歩器」が、「淘宝網(Taobao)」をはじめとするさまざまなECサイトで月間数万個か、それ以上の単位で売れている。あまりに売れている商品なので筆者も購入(日円で500円程度、送料込み)してみたが、USBケーブルないしは単3電池経由で電力を供給すると、ひたすら止まらないブランコのようにスマートフォンを置いた台座を揺らし続けるというシンプルな製品だ。揺歩器はただ揺らし続けるだけでそれ以上の機能はない。 この揺歩器は、スマートフォンの一部のアプリに搭載された歩数計機能をだますためにある。つまり揺歩器でスマートフォンを揺らし続けることで、あたかもたくさん歩いたようにする機械なのである。 北京青年報の報道に

    スマホを揺らし続ける「揺歩器」が売れるワケ - ZDNet Japan
    o_mega
    o_mega 2022/09/16
  • 筋トレすると基礎代謝が上がって痩せるといいますが、上がる基礎代謝なんて微々たるものだと思うのですがなぜこんなことが言われるんでしょうか?

    回答 (18件中の1件目) こういう質問は正直に言うと浅過ぎで、表見上のカロリーしか見ていないから微々たると考えているのでしょうね。筋力の波及効果は表見数値では計算していない要素が大きくあります。 まず筋量1kgアップが基礎代謝ベースでたった13Kcal程度だと思いこんでるはずです。それは増えた筋力しか見ていないためで、実際に筋力が上がると部位によりますが引き締め効果で内臓脂肪にプレッシャーをかけます。基礎代謝のみならず、活動代謝や事誘発性熱産生の消費カロリーも増大します。そうした波及効果で筋量1kgで100Kcal以上の燃焼になるとも言われています。あとは事摂取カロリーを140K...

    筋トレすると基礎代謝が上がって痩せるといいますが、上がる基礎代謝なんて微々たるものだと思うのですがなぜこんなことが言われるんでしょうか?
    o_mega
    o_mega 2022/09/16
    理屈はあってそうに見える
  • 大東島紙幣 - Wikipedia

    この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。 出典検索?: "大東島紙幣" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年2月) 大東島紙幣(だいとうじましへい)とは、沖縄県の大東諸島において使用されていた紙幣類似証券の商品引換券のことである。正式には「南北大東島通用引換券」とよばれ、来は砂糖手形であったものが島の流通貨幣となったものである。別名を玉置紙幣ともいう[1]。 発行の背景[編集] 大東諸島は以前は無人島であったが、1885年に日領に編入されていた。1900年に玉置半右衛門を中心とした八丈島からの開拓団が大東諸島の開拓を開始し、サトウキビの栽培や製糖業を営む企業である玉置商会が島全体を

    o_mega
    o_mega 2022/09/16
  • おいでよ 広告の沼 | 昭和の雑誌広告を中心に

    昭和の雑誌広告を中心に

    おいでよ 広告の沼 | 昭和の雑誌広告を中心に
    o_mega
    o_mega 2022/09/16