タグ

ブックマーク / econ101.jp (179)

  • タイラー・コーエン「現金給付に効果はあるか」 — 経済学101

    Tyler Cowen “Chris Blattman is becoming more skeptical of cash transfers” Marginal Revolution, September 12, 2018 以下はネイサン・フィアラとセバスティアン・マルティネスとの共著によるクリス・ブラットマンの新しい論文だ。 2008年,ウガンダは数百の小集団に対し,しっかりと訓練を受けた上で個人商売を始められるよう一人当たり400ドルを給付した。その4年後に行われた実証評価では,給付によって収入が38%上昇したことが確認された。9年後に再度確認したところ,こうしたスタートアップ給付は貧困からの脱脚というよりもスタートダッシュとして機能したことが分かった。現金受給者による投資は頭打ちとなる一方で,対照群 [1]訳注:現金給付を受けていないグループ は事業や一時的な雇用を通じて次第に所

    タイラー・コーエン「現金給付に効果はあるか」 — 経済学101
    o_secchan
    o_secchan 2018/09/15
  • アレックス・タバロック「どうして性差別と人種差別は減っていかないんだろう――誰もが性別差別も人種差別もあまりやらなくなってるのに」

    [Alex Tabarrok, “Why Sexism and Racism Never Diminish–Even When Everyone Becomes Less Sexist and Racist,” Marginal Revolution, June 30, 2018] 概念は参照クラスしだいでちがってくるという考えはべつに新しくもない.背の低いバスケ選手は背が高いし,貧しいアメリカ人はお金もちだ.とはいえ,青い点はとにかく青い点だろ,と思ったことがある人はいるだろう.青色は波長で定義できる.だから,青いかどうかの線引きにはあいまいなところがあるにしても,「背が低い」「お金もちだ」といった相対的概念とちがって青い点の背後にはなんらかの客観的な現実がある,というわけだ.ところが,Levari, Gilbert, Wilson, Sievers, Amodio & Wheatley

    アレックス・タバロック「どうして性差別と人種差別は減っていかないんだろう――誰もが性別差別も人種差別もあまりやらなくなってるのに」
    o_secchan
    o_secchan 2018/07/10
  • タイラー・コーエン 「ミステリー小説の経済モデル ~スポーツは最大限のサスペンスを生み出せているか?~」(2015年2月13日)

    ●Tyler Cowen, “An economic model of the mystery novel, and are sports suspense-optimal?”(Marginal Revolution, February 13, 2015) ・・・という問題に立ち向かっているのがジャーナル・オブ・ポリティカル・エコノミー(JPE)誌に掲載されたばかりの「サスペンスとサプライズ」と題された共著論文だ。著者はジェフリー・エリー(Jeffrey Ely)&アレクサンダー・フランケル(Alexander Frankel)&エミル・カメニツァ(Emir Kamenica)の三名。そのものズバリの箇所を引用しておこう。 モデルから導かれる以上の展開をミステリー小説(推理小説)に当てはめるとどうなるかというと、次のようなお馴染みの筋立てが示唆されることになる。殺人犯は一体誰なのか? これ

    タイラー・コーエン 「ミステリー小説の経済モデル ~スポーツは最大限のサスペンスを生み出せているか?~」(2015年2月13日)
    o_secchan
    o_secchan 2018/07/10
  • サイモン・レン=ルイス「TV局は首相のウソをどう扱うべきか」(2018年6月19日)

    [Simon Wren-Lewis, “How Broadcasters should handle the Prime Minister lying,” Mainly Macro, June 19, 2018] このポストで取り上げる話題は,「EU離脱の清算金」と TV局がこれを扱うべき方法だ.ただ,その前に極端な例からはじめるとしよう:ドナルド・トランプだ.トランプが考察の第一歩にふさわしい理由は,メディアによるトランプと敵対手の扱い方が彼の大統領選出に貢献した部分が大きいからだ.トランプは世間を騒がせる発言をしては知名度を高めていった.その知名度のおかげで世論調査でトランプの支持率は上昇し,世論調査で支持が強まっているおかげでメディアで好意的に扱われるようになりはじめた.(この仕組みについては,こちらでもっと詳しく説明した.) トランプが共和党の大統領候補になると,釣り合いをとらずに

    サイモン・レン=ルイス「TV局は首相のウソをどう扱うべきか」(2018年6月19日)
    o_secchan
    o_secchan 2018/06/30
  • ジョセフ・ヒース「社会構築主義:基礎編」(2018年5月26日) — 経済学101

    Social constructivism: the basics Posted by Joseph Heath on May 26, 2018 | philosophy 筆者の同僚のジョルダン・ピーターソンがこれほどの有名人になった理由の一つは、彼の批評の多くがあまりにも難解だからだ彼の批判者の多くがあまりにも混乱しているからだ。ピーターソンの論争は、(このようなたとえ話が許されるなら)ナイフでの白兵戦に銃を持ち込む奴のように見えることが一度ならずあった。このことは、ピーターソンの社会構築主義に関するさまざまな議論で特に顕著であり、その中には「樽の中の魚を撃つ」(訳注:アホらしいほど簡単な、という意味の慣用的比喩)ような質の議論もあった。その主な理由は、何かが「社会的に構築された」と言うことが何を意味するのか、そして、それが政治的に何を意味するのかについて、学者や運動家を含む多くの人たち

    ジョセフ・ヒース「社会構築主義:基礎編」(2018年5月26日) — 経済学101
    o_secchan
    o_secchan 2018/06/02
  • ガエターノ・バッソ, ジョバンニ・ペリ, アフムド・ラフマン 「移民流入がオートメイト化テクノロジーの時代における賃金分布に及ぼす影響」(2018年1月12日)

    ガエターノ・バッソ, ジョバンニ・ペリ, アフムド・ラフマン 「移民流入がオートメイト化テクノロジーの時代における賃金分布に及ぼす影響」(2018年1月12日) Gaetano Basso, Giovanni Peri, Ahmed Rahman, “The impact of immigration on wage distributions in the era of technical automation“, (VOX, 12 January 2018) 過去三十年間にわたり合衆国とヨーロッパの双方で賃金の二極化が見られてきたが、これと並行して進んできたのがオートメイト化テクノロジーの成長である。稿では、移民流入が労働供給サイドに与える効果を介して賃金格差に及ぼす影響を分析してゆく。明らかになったのは、移民流入がネイティブの雇用機会と賃金の二極化を部分的に反転させることである。こ

    ガエターノ・バッソ, ジョバンニ・ペリ, アフムド・ラフマン 「移民流入がオートメイト化テクノロジーの時代における賃金分布に及ぼす影響」(2018年1月12日)
    o_secchan
    o_secchan 2018/05/28
  • 脱税と不平等

    Annette Alstadsæter、Norwegian University of Life Sciences経済学ビジネス学部教授 Niels Johannesen、コペンハーゲン大学経済学教授 Gabriel Zucman、カリフォルニア大学バークレー校助教授 2018年5月9日 VoxEU 概要:税金の記録は社会の中の富と所得の集中を測る為によく利用される。しかしながら、もし金持ちが貧乏人よりも税金逃れをするならば、税の記録は不平等を過小評価することになる。このコラムはスカンジナビアを例として、脱税が富とともにどう変化するかを明らかにする:スカンジナビアのトップ0.01%の金持ち家計は資産や投資所得を国外に隠すことで払うべき税金の約25%を脱税している。そういった非常な金持ちがこういった事を出来るのは、彼らが資産秘匿サービスへのアクセスをもっているという単純な理由による。トップ層

    脱税と不平等
    o_secchan
    o_secchan 2018/05/22
  • サミュエル・バッジ, アリヤ・ガードゥ, アレックス・ローゼンバーグ, メイシー・ウォン 「集団間の接触は国民形成をいかに涵養しうるか」(2018年1月7日)

    サミュエル・バッジ, アリヤ・ガードゥ, アレックス・ローゼンバーグ, メイシー・ウォン 「集団間の接触は国民形成をいかに涵養しうるか」(2018年1月7日) Samuel Bazzi, Arya Gaduh, Alex Rothenberg, Maisy Wong, “How intergroup contact can foster nation-building“, (VOX, 07 January 2018) 幅広く包摂的な国民アイデンティティ (national identity) 感覚の涵養は、長期的な社会的結束の命である。しかし急速に強まる地域的多様性のために、その達成はいま困難となっている。インドネシアの 「トランスミグラシ政策 (Transmigration Programme)」 事例を活用した稿では、多様性が統合・社会的孤立・住み分けのいずれに行き着くのかが、居住地

    サミュエル・バッジ, アリヤ・ガードゥ, アレックス・ローゼンバーグ, メイシー・ウォン 「集団間の接触は国民形成をいかに涵養しうるか」(2018年1月7日)
    o_secchan
    o_secchan 2018/05/21
  • タイラー・コーエン「アンティークはなぜそんなに安くなったの?」(2018年3月10日)

    Tyler Cowen, “Why are antiques now so cheap? “(Marginal Revolution, March 10, 2018) 「アンティーク収集の全盛期に比べたら、現在の平均的な価格はその頃の80%オフです」とコリン・ステア氏、NYハドソン街にあるオークションハウスであるステア・ギャラリーの経営者は言う。「典型的なジョージ王朝様式の18世紀の家具、引出し付きチェスト、三脚テーブル、ペンブロークテーブル」はすべて15-20年前のほんの少しの値段だと。 これはニューヨークタイムズ紙のティム・マッコウ氏の言葉だが、記事には証拠がたっぷり載っている。いくつか私が仮説を立ててみよう。 1.eBayとインターネットは需要より供給を増やした。財産や屋根裏部屋の私物を売るのは以前よりずっと簡単になった。だが、このマーケットの潜在的な需要の伸びはそこまで大きくはなか

    タイラー・コーエン「アンティークはなぜそんなに安くなったの?」(2018年3月10日)
    o_secchan
    o_secchan 2018/05/21
  • ジョセフ・ヒース「税が税でない場合とは? 炭素税vs.炭素価格」(2014年7月19日)

    When is a tax not a tax? Carbon taxes vs. carbon prices Posted by Joseph Heath on July 19, 2014 | economy, environment 『炭素税』のアイデアと、それを「税」と呼ぶにふさわしいかどうかに関しては、カナダにおいて全国的に一定の混乱があるようだ(例えばココ)。炭素税のような政策的枠組みを支持者する人たち(私も含む)は、これを『炭素価格付け』制度と呼んできた。『炭素税』とその他多くの「従来の税制度の枠組み(所得税や消費税)」との相違点を強調するためである。(そして右派による「あらゆる税は悪である」誹謗監視網を避ける為でもある)。このことは、「炭素価格付けの政策的枠組み」への反対者達(現政権や、言及するまでもない右派マスコミ内の政権の忖度野郎ら)を、「炭素価格付けは税である」と執着す

    ジョセフ・ヒース「税が税でない場合とは? 炭素税vs.炭素価格」(2014年7月19日)
    o_secchan
    o_secchan 2018/05/18
  • タイラー・コーエン「絵画を高価にするのは何だろう」(2004年5月17日)

    Tyler Cowen, “What Makes a Painting More Valuable“(Marginal Revolution, May 17, 2004) 結果の多くは驚くものではない。明るい色彩のものは暗い色彩のものより、楽しそうな自画像は未亡人のものよりよく売れるし、横長のものは暖炉の上に掛けやすい。以下にいくつか他のことも述べよう。 風景画は、馬や人が前景に位置していると3倍も値が上がることがある。工場の姿があると通常、価格は下がる。 静物画は、果物のものよりも花のほうが価格が高い。バラは花の階級の中で最上位に位置しており、菊やルピナスの花(労働者階級のものと見なされる)は最下位だ。 動物にも階級がある。純血種の犬は雑種犬より絵画の価格を上げる。スパニエル犬はコリー犬より高値になる。競走馬は荷馬車馬より高値をつける。猟鳥について言えば、以下の経験則が成り立つ。仕留める

    タイラー・コーエン「絵画を高価にするのは何だろう」(2004年5月17日)
  • サイモン・レン=ルイス「財政政策は石器時代にとどまっている」(2018年5月10日)

    [Simon Wren-Lewis, “Fiscal policy remains in the stone age,” Mainly Macro, May 10, 2018] もしくは中世だろうか.ともあれ,1920年代より新しくはない.ケインズは1930年代に彼のいう流動性の罠において財政政策を使うことを提唱した.今日では,当時とちがった用語法を使って,金利がゼロ下限または実効的下限にあるとき場合に財政拡張の必要だという話がなされている.(私としては実効的下限という用語の方が少しだけ好ましく思う.金利の引き下げはどの地点からリスクが大きくなったり逆効果になったりするのかという判断は中央銀行しだいだからだ.) 今日でも,1930年代から論理は変わっていない.経済を管理する効果的で信頼のおけるツールを金融政策が失ってしまったときには,その次に効果的で信頼のおけるツールを持ち出す必要がある:

    サイモン・レン=ルイス「財政政策は石器時代にとどまっている」(2018年5月10日)
    o_secchan
    o_secchan 2018/05/12
  • サイモン・レン=ルイス「敵対的環境:移民政策とネオリベのやりすぎ自滅」(2018年4月23日)

    [Simon Wren-Lewis, “A hostile environment,” Mainly Macro, April 23, 2018] 移民に関する通説では,こんな風に考える――イギリスにやってくる移民が増加したことに国民の間で懸念が高まったことで連立政権は移民受け入れの上限目標を設定することとなり,その目標を達成するための方策を実施した.移民を抑止する「敵対的環境」をつくりだすのは,こうした対策の一環だった.ウィンドラッシュ世代の移民〔1948年にイギリス領植民地から国への移住・定住が合法化されてイギリスにやってきた世代〕やその子孫たちは,目標達成に熱心すぎたりやたら官僚主義的だったりする当局の不運な犠牲者となっているのだ―― こういう通説は,ほぼすべてが間違っている.これまでずっと移民はよく思われてこそいなかったが,世論調査に反映された積極的な懸念は高まっている.こうなっ

    サイモン・レン=ルイス「敵対的環境:移民政策とネオリベのやりすぎ自滅」(2018年4月23日)
    o_secchan
    o_secchan 2018/05/11
  • ジョセフ・ヒース「なんでも人種化に抗して」(2018年4月25日) — 経済学101

    [Joseph Heath, “Against the racialization of everything,” In Due Course, April 25, 2018] 私も含めていろんな学者が飽きもせず繰り返し語ってきたように,人種は社会的な構築物だ.だが,こう語る多くの人たちは,社会的構築物ですよとそっけなく語ってすませて,そのあとは人種が永遠不変の自然種であるかのように扱いつづける.私に言わせれば,人種が「構築物であること」を強調する要点は,人種がそれ抜きですませられない社会的カテゴリではないことを強調するところにある.人種というのは,個々人の素性や対人的なやりとりの特定の側面を切り取る独自の方法だ.だが,ものごとの切り取り方なら他にもあるし,必ず人種という切り取り方をしなくてはいけないわけでもない.こう考えると,どんな場面であっても,いったい今ものごとを切り取るのに人種が最

    ジョセフ・ヒース「なんでも人種化に抗して」(2018年4月25日) — 経済学101
    o_secchan
    o_secchan 2018/05/08
  • フランシス・ウーリー「セックスの分布に関するいくつかの基本事実」

    Frances Woolley “Some basic facts about the distribution of sex” Worthwhile Canadian Initiative, April 29, 2018 カナダ公衆保健調査は,カナダ統計局が行っている任意の年次調査で,保健の状況やリスク要因に関する幅広い情報を収集している。2013-14年の調査の一環では,15歳から49歳のカナダ人47,764人に対して性活動―これまでセックスをしたことがあるか,調査前年にはセックスをしたか―について質問がなされた。 調査を受けた人たちの大多数は下のグラフにあるように性的に活発だった。 例えば,2013-14年に調査を受けた18-19歳の女性の88%(0.88)は,過去1年以内ににセックスをしたと回答した。過去1年以内にセックスをしたことがある確率は,女性では25-29歳がピークとなる。

    フランシス・ウーリー「セックスの分布に関するいくつかの基本事実」
    o_secchan
    o_secchan 2018/05/07
  • アレックス・タバロック「セックスの再分配と障害者」

    Alex Tabarrok “Sex Redistribution and Disability” Marginal Revolution, May 5, 2018 セックスの再分配に関するロビン・ハンソンとロス・ドウザットの論説にまつわる議論の中で,セックスと障害という問題が争点に上がっていないのに驚く。この問題は医療倫理に関する研究では活発な議論の的の一つとなっている。生命倫理学者のジェイコブ・アペルは2010年の医療倫理学誌(Journal of Medical Ethics)で次のように主張している。 著者が考えているように性的快楽が基的人権だとすれば,身体的・精神的障害のせいで無報酬の成人との性的関係を持つことが不可能ないしほとんど起こりそうにない個人のために,売春の法による禁止には狭い例外を作るべきである。 (略)改革が強く必要とされている第二の領域は,アメリカの介護施設,精

    アレックス・タバロック「セックスの再分配と障害者」
    o_secchan
    o_secchan 2018/05/07
  • 振り返り見た90年代貿易と賃金論争

    VoxEu, 2018年4月15日 Adrian Wood、オックスフォード大学国際開発教授 概要: 20年前、経済学徒は、途上国との貿易は先進国の非技能労働者への深刻な害とはなっていないと結論づけた。このコラムは、このコンセンサスを生み出した論争が早すぎる終わりを迎えたのだと主張する。現在ですら、先進国の低教育層の経済的不運へのグローバリゼーションの影響の度合いについては、どんなはっきりした結論であれ出せる証拠はない。そして、もし経済学者の中でのコンセンサスがより弱かったならば、グローバリゼーションの社会的コストを下げる為により多くのことがより早く行われていたかもしれないのだ。 経済学者を含む(例えばColantone and Stanig 2017)一部の人々が最近のポピュリズムの激震-ブレキジット、トランプ、ルペン、AfD-をグローバリゼーションが先進国の労働者へ及ぼした被害の故であ

    振り返り見た90年代貿易と賃金論争
    o_secchan
    o_secchan 2018/05/06
  • ラミーロ・ガルベス, バレリア・ティフェンベルク, エドガル・アルティーラ「映画に見られるジェンダーと知的能力のステレオタイプ的連想関係を定量化する」(2018年4月1日)

    ラミーロ・ガルベス, バレリア・ティフェンベルク, エドガル・アルティーラ「映画に見られるジェンダーと知的能力のステレオタイプ的連想関係を定量化する」(2018年4月1日) Ramiro Gálvez, Valeria Tiffenberg, Edgar Altszyler “Quantifying stereotyping associations between gender and intellectual ability in films“, (VOX, 01 April 2018) 男性は女性より優れた認知能力を保持するとの信念は、根強くかつよく実証されたステレオタイプである。6歳という幼さの男児・女児までもが、ともに 「利発さ (brilliance)」 をもっぱら男性的な特性と見做すばあいがあることを明らかにした研究さえ幾つかある。稿では、西側世界における映画産業がこのステ

    ラミーロ・ガルベス, バレリア・ティフェンベルク, エドガル・アルティーラ「映画に見られるジェンダーと知的能力のステレオタイプ的連想関係を定量化する」(2018年4月1日)
    o_secchan
    o_secchan 2018/04/22
  • マルセル・ファシャン, アナ・ヴァーシュ, ペドロ・ヴィセンテ「投票行為とピア効果」(2018年3月3日)

    マルセル・ファシャン, アナ・ヴァーシュ, ペドロ・ヴィセンテ「投票行為とピア効果」(2018年3月3日) Marcel Fafchamps, Ana Vaz, Pedro Vicente, “Voting and peer effects“, (VOX, 03 March 2018) 投票率は、政治面でひとびとを代表した政府を選出するにあたり、大変重要である。しかし投票率は、数多くの社会規範や自らが選挙の要となる票 (pivotal vote) を投ずる可能性にも左右される。稿では、モザンビークにおける2009年選挙での投票率増加をねらったあるキャンペーンの実証データを利用して、これらふたつの経路にピア効果が及ぼす影響の形態を検討してゆく。研究結果は、情報把握度と政治関心に対する正のピア効果を明らかにしたが、他方では投票率に対する負の効果も浮き彫りとなった。後者はおそらく、全体的な投

    マルセル・ファシャン, アナ・ヴァーシュ, ペドロ・ヴィセンテ「投票行為とピア効果」(2018年3月3日)
    o_secchan
    o_secchan 2018/04/13
  • フランシス・ウーリー「リベラルアーツを専攻した学生は後悔してる?」

    [Frances Woolley, “Do students choosing liberal arts degrees regret it?” Worthwhile Canadian Initiatives, April 5, 2018] 学生たちがじぶんの受けた教育経験についてどれくらい満足しているか計測するには,卒業生にこう質問してみる手がある.「もしもう一度選べるとしたら,また同じ専攻を選びますか?」 カナダの「全国卒業生調査」(NGS) は,これと同様の質問を1982年からずっと訊ねつづけている.このポストで説明しているように,データには限界がいくつもある.ただ,それでもこうしてすぐに利用できるデータから,わずかながらわかることもある:こうして質問された卒業生の大半は同じ専攻分野をふたたび選ぶものの,「もう一度これを選ぶ」と学生が答えやすい専攻とそうでもない分野のちがいはある.

    フランシス・ウーリー「リベラルアーツを専攻した学生は後悔してる?」
    o_secchan
    o_secchan 2018/04/09