食と科学に関するochi320のブックマーク (15)

  • 「溶けないアイス」の原理・仕組みを科学的に解説 |お菓子と科学のメディアのOPENLAB Review

    気温の高い夏のアイスは、少しでも油断していると、すぐにポタポタと溶け始めてしまう。あなたにも、360度満遍ない位置からスプーンですくったり、溶け始めた部分をなめて無かったことにしたり、様々な工夫を凝らしてなんとか溶けるのを阻止しながらアイスをべた経験があるだろう。 ところが、近年、そうした格闘を不要とする「溶けないアイス」が、国内外で姿を見せはじめたようだ。溶けないアイスとはどのように作られているのか、その科学的な原理を考えながら解説した。 アイスが溶けるとはどういうことか 「溶けないアイス」を知る前に、まずはアイスが溶けるとはどのような現象なのかを理解しておこう。 アイスは主に3つの要素で成り立っている。気泡、乳脂肪、氷の結晶だ。気泡の周りに、凝集した乳脂肪がくっついたものと、氷の結晶が、牛乳のタンパク質や砂糖が溶けた液体中に分散している状態になっていると考えられている。こうした構造が

    「溶けないアイス」の原理・仕組みを科学的に解説 |お菓子と科学のメディアのOPENLAB Review
    ochi320
    ochi320 2017/07/28
    溶けないアイスの仕組みを、普通のアイスとの比較で解説。奇をてらった説明じゃないのが好感度大。
  • 【PDF】ほうれん草の調理科学的研究

    ochi320
    ochi320 2017/05/18
    食材に含まれる色素と調理による色の変化について。カロテン(橙)とキサントフィル(黄)とクロロフィル(緑)がそれぞれ変成する。海藻とか甲殻類の色変化にも読み替えられそう。
  • カカオ・チョコレートの児童労働を防ぐフェアトレード以外の方法 - おち研

    チョコレート大好きなんですけど、チョコレート産業は植民地時代から続く奴隷労働の温床という側面があります。特に原料のカカオは児童労働問題という文脈で語られることも多く、大量消費コンテンツを見るにつけ胸が痛みます。 こうした発展途上国の労働力を適正価格で買い支える仕組みがフェアトレード。しかし残念ながらその効果は限定的です。 現地労働力との差額が誰かの懐に消えていく可能性をゼロに出来ないし、補助の枠組みから漏れた農家が不満を抱けば新たな軋轢が生まれてしまう。 質的な解決は、現地人件費の底上げしかないのでしょう。 カカオと児童労働 カカオが児童労働の温床となっているのは、カカオの植物学的な生理の影響が強いと言います。 水はけの良い土地と日陰を好むカカオの木は開墾による大規模栽培が難しく、大人の労働力を投入するほどのメリットがないのだとか。 村では画期的な現金収入源とのこと。、村人に直接渡される

    カカオ・チョコレートの児童労働を防ぐフェアトレード以外の方法 - おち研
    ochi320
    ochi320 2017/02/15
    近年の素材重視の流れで、いずれ街のお菓子屋さんでも食べ比べて産地を応援したりができるようになれば良いなと思いました。チョコ好きの大金持ちはいずこに…。
  • チョコと油脂の結晶構造

    だぶ㌠ @fluor_doublet チョコレートは、カカオマス、カカオバターをはじめとする油脂類、ココア、糖、および粉乳から作られる菓子です。 油脂分(脂肪酸トリグリセリド)は、優良チョコレートではカカオバターのみより調製されるのですが、一般的なチョコレートは合成油脂を混ぜます。 山だぶ㌠ @fluor_doublet トリグリセリドの結晶多形は古くから研究されています。液晶相までいるのですが。最近では品質管理の点から、ある程度の量は合成トリグリセリドを混ぜているんですが、普通はSUSといって、グリセリンの1位と3位に飽和脂肪酸を、2位に不飽和のものを入れた合成油脂が用いられます。 山だぶ㌠ @fluor_doublet トリグリセリドの結晶構造では、βと呼ばれる室温よりちょっと上に安定領域がある準安定相が愛されます。このβ構造にも多くの亜種があります。一番大事なのがβ(V)と呼

    チョコと油脂の結晶構造
    ochi320
    ochi320 2017/02/14
    パティシエと独立してショコラティエが存在する理由。
  • 大人の自由研究に!青く光る幻想的なチェレンコフゼリー : おち研

    Twitter見てたら、綺麗な青いゼリーの写真がどんぶらこっこと流れてきました。その名も「チェレンコフゼリー」。 涼しげで良いねぇ。 …と思いながら ぶら下がってるコメントを開いたところ、「まずそう」だの何だの品のないリプライが多くてがっくり。(´・_・`) ぐるぐるうづまき先生のチェレンコフゼリー 井上リサ先生発案の「チェレンコフ寒天」をアレンジした ぐるぐるうづまき先生の「光るチェレンコフゼリー」ツイートまとめです。 ちなみに名前は物理現象のチェレンコフ光に由来しますが、色が似てるだけでチェレンコフ光ではないです。 チェレンコフ放射(Advanced_Test_Reactor.jpg:CC BY-SA2.0) – Wikipedia …というところまでが前提で、以下文。 ぐるぐる先生のチェレンコフゼリー – Curated tweets by 02320_ochi コレクションはス

    大人の自由研究に!青く光る幻想的なチェレンコフゼリー : おち研
    ochi320
    ochi320 2016/07/01
    リサ先生に「六角形に作ると高速増殖炉の燃料集合体みたいでカッコいいよ」って言われました。(´ω`*)
  • 冬休み特別研究レポート 「燃屁の実験」:趣味と休日

    1 はじめに: ”環境に優しい”という言葉のもと、クリーンエネルギーの開発、利用が盛んである。最近のNHK番組でも、風力、水力、太陽電池を利用した発電とともに、人糞を発酵させて作ったメタンガスを家庭用燃料に利用する例が紹介されていた。また、第3次世界大戦後の近未来のオーストラリアを描いた映画「マッドマックス・サンダードーム」においても、その都市「バーターシティ」の基燃料として、豚等の家畜糞尿を原料とするメタンガスが使われていた。 考えるに、今後の燃料の動向は、あきらかに、より環境に優しい方向へと向かうことは間違いなく、特に都市において大量に生産され、かつその処理に多大なる経費と労力を要する人糞、下水汚物等の利用については、将来的に大いに期待できる分野になる可能性が十分にあるのではないかと考えられる。 上記のような考察を進める過程において、ふと筆者の頭をよぎった疑問がある。 糞尿はしかるべ

    ochi320
    ochi320 2016/06/14
    「人腸内において生産され、体外に放出される"屁"又は"オナラ"と呼ばれる気体の可燃性について検証する」ケースごとに炎色は異なった模様。追試が待たれる。
  • 栗の花から採ったハチミツは精液の匂いがするらしい

    栗の花のハチミツがとてつもなくマズイという話を見かけたので、栗の花の香りを思い出しながら味を想像してみたところ、「ちょっとそれはやめた方が良い」と脳内の小人さんに制止されました。 「えっ、く…栗の花? …たたた多分ジェルで伸ばして特殊な外用薬として使うんじゃないかな!(´Д`;)」と思ったられっきとした用なのだそうです。 まじで。Σ(´Д`;) …ということで「クリの花から採れたハチミツが用」のほうに驚いた記録であります。 栗の花の匂い成分 クリが属するブナ科植物の花は特有の臭気を持ち、その特徴的な成分はスペルミン (spermine / C10H26N4) に由来すると言われています。 このスペルミンという物質はspermという綴りを持つ通り、ヒトの精液から発見された物質です。つまり両者は共通の原因物質を有しており、古くから匂いが似ていると言われてきました。 【2016/03/21:

    栗の花から採ったハチミツは精液の匂いがするらしい
    ochi320
    ochi320 2016/05/19
    採蜜地によってテロワールが違うそうですが、実食した風味は便所サンダルに近い気がしました。( ◜ᴗ◝ ){これはこれで味わい深かったです
  • 未来の食卓を守る!キハダマグロの生態解明に向けたパナマでの取り組み | ニュース | トピックス | ニュース - JICA

    ではマグロと呼ばれ、寿司や刺身として人気があるクロマグロ(注1)。日はクロマグロの世界最大の消費国で約8割を消費している。一方、キハダマグロはツナ缶の原料として世界中で需要が高く、刺身としても消費されることから、マグロの総漁獲量の約65パーセントを占める。どちらも乱獲から枯渇が危惧されている種だ。 近畿大学は2002年、世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功した。この技術と経験を、マグロの中で最も漁獲量が多いキハダマグロに応用することを目指して、JICAは独立行政法人科学技術振興機構(JST)との連携による科学技術協力(SATREPS)(注2)によるプロジェクトを2011年からパナマで実施している。 太平洋クロマグロが絶滅危惧種2類に国際自然保護連合(IUCN)は11月17日、レッドリスト(注3)を公表し、太平洋クロマグロなどを新たに絶滅危惧(きぐ)種に指定した。太平洋クロマグロが

    未来の食卓を守る!キハダマグロの生態解明に向けたパナマでの取り組み | ニュース | トピックス | ニュース - JICA
    ochi320
    ochi320 2016/01/21
    「準絶滅危惧種」であるキハダマグロの基本生態を明らかにする研究の紹介。近大の経験を生かしたJICAなどの試み。
  • WO2013122249A1 - デンプン加工品の改質方法 - Google Patents

    WO2013122249A1 - デンプン加工品の改質方法 - Google Patents デンプン加工品の改質方法 Download PDF Info Publication number WO2013122249A1 WO2013122249A1 PCT/JP2013/053838 JP2013053838W WO2013122249A1 WO 2013122249 A1 WO2013122249 A1 WO 2013122249A1 JP 2013053838 W JP2013053838 W JP 2013053838W WO 2013122249 A1 WO2013122249 A1 WO 2013122249A1 Authority WO WIPO (PCT) Prior art keywords water konjac mannan component weight po

    ochi320
    ochi320 2015/12/04
    デンプンの保水性改善にコンニャクマンナンを使う特許明細おもしろい。キャッサバ使うのとどっちがいいんだろ。
  • 今流行の「ジャーサラダ」 実際の菌数は? 実験編②: サイキンのオハナシ

    仕事で微生物を扱っています。 普段は嫌われ者のサイキンたちですが、意外と可愛いところもあるんです。 そんな微生物大好きなmoakoと最近の事情についてオハナシしています。 2008年に長女、2012年に次女が誕生しました。現在、実験台兼英才教育中(笑)

    今流行の「ジャーサラダ」 実際の菌数は? 実験編②: サイキンのオハナシ
    ochi320
    ochi320 2015/06/04
    「意外と増えてないじゃん」とか思っちゃう自分も恣意的である。(^^; 初期菌数→http://lovelykin-kin.seesaa.net/article/419789015.html 結果→http://lovelykin-kin.seesaa.net/article/420295750.html
  • スイスチーズの穴の謎解明、100年ごしの研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】「分かったぞ! 」――約100年に及ぶ研究の末、スイスの科学者チームが、「スイスチーズの穴」をめぐる謎を解明した。子どもの頃、ネズミがかじって穴ができたと教えられたかもしれないが、実際はそうではない。 2014最優秀チーズは英国のブルーチーズ  スイス連邦政府の農業研究機関、アグロスコープ(Agroscope)研究所(ACW)の専門家チームによると、エメンタールやアッペンツェラーなどの有名なスイスチーズの特徴でもある「穴」は、材料の牛乳に含まれる微量の干し草と関係しているのだという。これまでは、チーズ内のバクテリアに起因していると考えられてきた。 研究では、チーズ作りに使われる牛乳の搾乳方法によって穴に変化が生じることがわかった。現代的な方法では、スイスチーズの謎の穴は小さくなるか、消えてしまうこともある。 ACW広報のレジス・ナイフェラー(Regis Nyffeler

    スイスチーズの穴の謎解明、100年ごしの研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    ochi320
    ochi320 2015/05/29
    おもしろーい。しかし減ってはいてもゼロでないなら別の理由もあるのでは。
  • 周期表を居酒屋メニュー風にしてみる

    1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:寝台列車個室にマイ堂車を作る試み > 個人サイト 妄想工作所

    周期表を居酒屋メニュー風にしてみる
    ochi320
    ochi320 2015/03/18
    エル・ブリみたいな分子ガストロノミーのバーで料理撮ったら凄いことになりそう。(・∀・)
  • ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
    ochi320
    ochi320 2014/11/11
    有害菌にとって美味しくない素材でラッピングすることで食い物と認識させず、結果として農作物の商品寿命を延ばすフィルムだそうな。
  • 「コク味」の分子 : 有機化学美術館・分館

    8月26 「コク味」の分子 カテゴリ:味・におい においや味に関する表現というのは、なかなか他人に伝わりづらいものです。たとえばの話、「コクがある」という表現はよく使われますが、それって何?と聞かれると、わかるように説明するのはとても難しいのではないでしょうか。 ちょっと調べてみると、コクは基五味(甘味、塩味、酸味、苦味、旨味)に分類されるものではなく、味の深み、濃度感、充実感といった感覚のようです。いくつかの味が絡まりあったり、同じ味でも長い時間感じていると「コクがある」という感覚になるものだそうで、言葉にするには大変ややこしい、書き手泣かせの味覚です。 化学屋としては、じゃあそのコクってのは分子レベルでいうとどういうことなの?と思ってしまいます。と、実は「コク」を与える化合物というものが存在しているのだそうです。へえっ、と思ってしまいますが、そのコク味の担い手がグルタチオンだというの

    「コク味」の分子 : 有機化学美術館・分館
    ochi320
    ochi320 2014/08/27
    勝手に乳化油脂のようなものだと思ってた。還元剤らしいんで自分が思ってるのと違う風味を指してるのかも。五感の共有って難しいね。(^^;
  • 多彩な“食感”を生み出す「トランスグルタミナーゼ」の分子ガストロノミーへの応用 - 夜食日記

    品のおいしさを増強させる反応に「熟成」があります。味噌や醤油、ワインやウィスキー、肉や魚肉などを、適切な状態で適切な時間寝かせることによって、「おあずけ」されただけのことはあるおいしさを手に入れることができます。 熟成の反応は、基的に熱力学第二法則によるエントロピー増大、すなわち高分子が分解し、それによって低分子が生成する方向に反応が進みます。 具体的には、デンプンが分解することにより甘味成分が増大したり、タンパク質が分解することによってうま味アミノ酸が増えたり、脂質が分解することによって独特の香りが生成する反応などです。 この熟成に関わる反応には数々の「酵素」が関係していますが、発酵中、品成分を「“ばらばらにする”酵素」というのはたくさん知られていますが、その反対の品成分を「“つなぎ合わせる”酵素」というのは実に限られています。 その“つなぐ”酵素の一つに、「トランスグルタミナ

    多彩な“食感”を生み出す「トランスグルタミナーゼ」の分子ガストロノミーへの応用 - 夜食日記
    ochi320
    ochi320 2014/06/19
    肉の接着剤は知ってたけど後半びっくり、酵素の話~。
  • 1