タグ

水・資源・食糧問題に関するoctavariumのブックマーク (55)

  • 犬肉食の合理性を考える

    (CNN) 東南アジアでは用目的の犬の密輸が問題になっている。密輸される犬の姿を写真でみることは心理的負担が大きい。 タイに住んで8年になるという英国出身の写真家、ルーク・ダグルビーさん(36)はタイからラオスを経てベトナムに輸送される犬たちを取材した。処理工場では「私の目の前で犬たちが殴り殺された」と話す。 翻って米国では、犬などのペットのために費やされる額は今年だけで推定585億ドル(約5兆9000億円)に達する見通しだ。 ダグルビーさんの写真を見れば「あの愛すべき、知的な動物をべるなんて、ベトナムの人たちはひどすぎる」としか考えられないかもしれない。 しかしそう思う人は、全体像が見えていない。 ベジタリアンでもない限り、米国の方が高いモラルを持っているとはいえない。米国人は馬鹿馬鹿しいほどにベーコンが大好きだ。だが豚も高い知能を持つ動物であり、俳優のジョージ・クルーニーのようにペ

    犬肉食の合理性を考える
  • 次世代の「スーパーフード」なるか、エチオピアの穀物テフ

    エチオピア・オロミヤ(Oromia)州ビショフトゥ(Bishoftu)市アダ(Ada)村で伝統穀物テフの干しわらをすく農民(2014年2月21日撮影)。(c)AFP/Solan GEMECHU 【3月11日 AFP】焼け付く真昼の太陽の下、小麦のような黄金色の穀物テフの山の上で牛の群れが輪になっている。エチオピアで何世紀と受け継がれてきた脱穀方法だ。 テフのほとんどはアフリカ大陸東部の「アフリカの角(Horn of Africa)」と呼ばれる地域で生産されている。テフはエチオピア伝統の極めて重要な主だが今、国外でも、小麦に代わる栄養価の高い無グルテンを求める健康愛好家の間で、熱い注目を集めている。 エチオピア以外では今のところまだあまり知られていないが、現在世界中で「スーパーフード」と呼ばれているキヌアに取って代わる穀物だとも言われている。 ミネラル分が豊富で高タンパクのテフは、糖尿病

    次世代の「スーパーフード」なるか、エチオピアの穀物テフ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • アフリカ北西部 2000万人食糧不足に NHKニュース

    深刻な糧不足が続き、テロの温床になっているとも指摘されるアフリカ北西部の地域について、国連は気候変動や周辺国からの難民の流入などで、ことしは2000万人が糧不足に陥るおそれがあるとして、中長期的な支援を呼びかけました。 アフリカ北西部のサハラ砂漠の南に位置する「サヘル地域」は、ここ数年、干ばつや洪水に見舞われて糧不足に陥り、貧困層の若者がイスラム過激派に加わるなどテロの温床になっているとも指摘され、去年、日人10人が犠牲となったアルジェリアでの人質事件を起こした武装勢力の活動の拠点にもなっていました。 この地域で、緊急援助を統括する国連のロバート・パイパー人道調整官が日を訪れ、25日、NHKのインタビューに応じました。 この中で、パイパー氏は「気候変動の影響で干ばつと洪水などの間隔が短くなり、被害から回復する前に次の被害を受けている。また、紛争が続いている中央アフリカなど周辺国か

  • 「3Dプリンター食品」が食糧難を救う

    クリック一回でべ物を「プリントアウト」できる日が来る? SF映画のような話だが、そんな話が近く現実になる可能性がある。NASA(米航空宇宙局)が世界初の3Dフードプリンターの研究に資金を投入すると発表したからだ。 機械工学エンジニアのアンジャン・コントラクターが発案したこの新しい技術を使えば、数年間の宇宙ミッションに出る宇宙飛行士の「調理」に使えるだけでなく、アレルギー向けなどの特別を「プログラム」することも可能になるという触れ込みだ。 さらに重要なのは、世界の糧難を解決する可能性もあるということ。 「現在の糧供給体制では、将来120億人に増える人口を十分にべさせることはできないと、多くの経済学者は考えている」と、コントラクターは言う。「最終的には、何をべ物とみなすかという考え方を変えるしかないだろう」 第一弾は「ピザ」プリンター コントラクターが勤めるシステムズ・マテリアルズ

  • 脳死状態にしたニワトリにチューブで栄養を送り、効率よく肉を生産する技術を駆使した肉工場コンセプトがスゴイ!!『マトリックス』方式の肉生産に倫理的な問題はあるのか!? | コモンポストムービー

    脳死状態にしたニワトリにチューブで栄養を送り、効率よく肉を生産する技術を駆使した肉工場コンセプトがスゴイ!!『マトリックス』方式の肉生産に倫理的な問題はあるのか!? Tweet 現在、世界では爆発的な人口の増加と貧困層の富裕化などによって糧危機が問題となっています。中でも肉の需要は増大する傾向にあり、試験管での人工肉開発、うんこを使った人工肉、肉の代替としての昆虫などの解決策が提案されています。 しかし多くの人々からは、「ちゃんとした肉をべたい」という要望が強く、それに応えるために効率よく肉を採取できる羽毛の生えないニワトリも開発されましたが倫理的な問題が指摘されています。ところが、このニワトリ以上に効率的に肉を生産するための飼育システムが提案され大きな話題となっています。それは、ニワトリを脳死状態(植物状態)にして、映画『マトリックス』に登場する人間プラントのように肉を生産すると

  • asahi.com(朝日新聞社):鹿児島湾でレアメタル発見 国内販売量の180年分 - サイエンス

    鹿児島湾の海底でアンチモンが含まれる岩石が採取される=2008年、海洋研究開発機構提供海底からとった岩と岡山大学の山中寿朗准教授=岡山市北区で  9割以上を中国からの輸入に頼る希少金属(レアメタル)の一種「アンチモン」の鉱床を、岡山大や東京大などのグループが鹿児島湾の海底で発見した。埋蔵量は、国内の年間販売量の180年分と推定される。ただし、強い毒性によって採掘の際に海洋汚染が生じる恐れがあるため、実際に採掘するには新たな技術の開発が必要という。  研究の成果は、5月22日から千葉市で開かれる日地球惑星科学連合大会で発表される。アンチモンは、繊維を燃えにくくする難燃剤や半導体などに広く使われ、日は95%以上を中国から輸入している。  鉱床が見つかったのは、2003年に気象庁が「活火山」に指定した若尊(わかみこ)カルデラの一部。桜島の北東約5キロの鹿児島湾内にあり、約2万5千年前に大噴火

    octavarium
    octavarium 2011/05/15
    アンチモンにはヒ素と同じ毒性があるため、海砂利と同じような方法で採掘すると海中に拡散する恐れがある。山中准教授は「海洋汚染を防ぎながら海底から取り出す技術を開発できれば、自給が可能になる」と話している
  • 日本人が気づかない世界の深刻な食糧事情供給不足と価格高騰が招きかねない危機を直視せよ――柴田明夫・丸紅経済研究所代表に聞く

    アラブ諸国で連鎖的に発生する市民革命。そもそもの発端は、糧不足に対する国民の不満だった。世界を見渡せば、糧不足とそれに伴う糧価格の高騰が、かつてないほど深刻化している。原油など資源価格の高騰には敏感な我々日人も、糧問題となると現状を詳しく知らない人が多いのではなかろうか。しかし、日にとって糧不足は無視できない深刻な問題だ。東日大震災の影響により、一部の糧に供給不安が囁かれている今だからこそ、我々は目の前の糧問題と真剣に向き合わなければならない。資源・糧市場に精通する丸紅経済研究所の柴田明夫代表に、糧の現状と課題について詳しく聞いた。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 小尾拓也、撮影/宇佐見利明) しばた・あきお/丸紅経済研究所代表。1976年東京大学農学部卒業、丸紅入社。鉄鋼営業部門、調査部門などを経て、2006年より現職。原油、非鉄金属、糧など商品市場分析の第一

    日本人が気づかない世界の深刻な食糧事情供給不足と価格高騰が招きかねない危機を直視せよ――柴田明夫・丸紅経済研究所代表に聞く
    octavarium
    octavarium 2011/04/25
    食糧価格が再び高騰を始めた背景には、新興国の需要が急拡大しているなかで、異常気象によって穀物の生産が減少し、需給逼迫が起きていることがある。
  • 世界の食糧問題を解決する野菜工場の可能性 - sadadadの読書日記

    野菜工場は、いままでの農業のあり方を根的に変えようとしています。露地栽培とは違い、野菜工場は密閉施設で天候の影響を受けません。決まった生産サイクルで生産される野菜は、年間を通して安定した生産とコストで料事情を支えることができます。また、衛生的な工場内はそのものがクリーンな環境のため、農薬を使う必要がありませんし、温度、湿度、光、肥料など適切に管理することで通常の育成よりも数倍早く収穫することができるものもあります。高い可能性を秘めた工場野菜は今後の料問題にも大きく影響することは間違いありません。 植物工場ビジネス 低コスト型なら個人でもできる 作者: 池田英男出版社/メーカー: 日経済新聞出版社発売日: 2010/03/20メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 3人 クリック: 58回この商品を含むブログ (1件) を見る 1 既存農業はギャンブル性が高い 既存の農業は天候によ

    世界の食糧問題を解決する野菜工場の可能性 - sadadadの読書日記
  • 世界の食料価格、最高値を更新 8カ月で40%上昇 国連機関2月指数 原油高も響く - 日本経済新聞

    【ジュネーブ=藤田剛】国連糧農業機関(FAO)が3日発表した2月の料価格指数は前月比2.2%高の236.0ポイント(2002~04年=100)で、2カ月連続で過去最高値を更新した。上昇は8カ月連続で、この間の上昇率は40.4%に達した。天候不順で生産が伸び悩み、世界的に在庫が減少したことが主因。FAOは「予期していなかった原油高が加わり、状況がさらに悪化してきた」と警戒している。原油価格は

    世界の食料価格、最高値を更新 8カ月で40%上昇 国連機関2月指数 原油高も響く - 日本経済新聞
    octavarium
    octavarium 2011/03/08
    2月の食料価格指数は前月比2.2%高の236.0ポイント(2002~04年=100)で、2カ月連続で過去最高値を更新。上昇は8カ月連続でこの間の上昇率は40.4%。天候不順で生産が伸び悩み、世界的に在庫が減少したことが主因。
  • ダボス会議体験記(7) - 二人の食卓

    Table for Two:「二人の卓」 世界に住む70億人のうち、10億人が飢えに苦しむ一方、10億人が肥満などに起因する生活習慣病に悩んでいる。WHO(世界保健機構)によれば、世界の死亡と病気の原因は、第一位は肥満、第二位は飢餓であり、戦争、事故、感染症などを大きく上回るという。 これは何とも皮肉なことではないか? この深刻なの不均衡を解消するため、日で創設されたNPO法人が “Table for Two”(TFT)。アイデアは2006年6月、カナダ・バンクーバーで開かれた世界経済フォーラムのヤング・グローバル・リーダー(YGL)会議にて、3人の日人YGLによって生まれた。 仕組みは極めてシンプル。提携企業内カフェテリアの定を購入すると、1につき20円の寄付金が開発途上国に送られ、子どもの学校給になる。 20円というのは、開発途上国の給1分の金額。つまり、先進国で1

    ダボス会議体験記(7) - 二人の食卓
    octavarium
    octavarium 2011/03/04
    世界70億人のうち、10億人が飢えに苦しむ一方、10億人が肥満など食に起因する生活習慣病に悩んでいる。WHOによれば、世界の死亡と病気の原因は、第一位は肥満、第二位は飢餓。戦争、事故、感染症などを大きく上回る
  • 「貧困層にも食料を」インドで6万人デモ : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ニューデリー=新居益】インドの首都ニューデリーで23、24の両日、政府に穀物や野菜など料価格高騰への対策を求める大規模デモが行われた。 デモは複数の主要労働組合が呼び掛けた。延べ約6万人が参加し、貧困層に料を低価格で配給する仕組みの拡大や、市場での投機の取り締まり強化などを要求した。 デモに参加したニューデリーの主婦ガヤトリ・アバスティーさん(49)は「料価格は毎年上がっているが、今年は特にひどい。これでは生活していけない」と訴えた。 ニューデリー市内の小売店では現在、タマネギやトマト、チーズなどは昨年同期の約2倍の高値となっている。 政府は、農村部の所得向上による需要の増大が、価格高騰の主因と分析しているが、世界的な穀物価格の値上がりが拍車をかけている。政府は料生産拡大を目指し、2月末に発表する新年度予算案で、農業関連予算を増額する見通しだ。

    octavarium
    octavarium 2011/02/25
    デモに参加したニューデリーの主婦ガヤトリ・アバスティーさん(49)は「食料価格は毎年上がっているが、今年は特にひどい。これでは生活していけない」と訴えた。
  • 「食料価格は危険水準」世銀が報告書 G20で対応呼び掛け - MSN産経ニュース

    【ワシントン=柿内公輔】世界銀行は15日、穀物など料価格動向に関する報告書を発表し、「危険水準まで上昇している」(ゼーリック総裁)と強い懸念を表明。週末にパリで開かれる20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議での対応を呼びかけた。 報告書によると、料価格の全体指数は2010年10月から11年1月にかけて15%上昇し、世界的に料価格が高騰した08年のピーク時をわずかに3ポイント下回る水準にまで達している。 穀物では小麦価格が最も高い伸びを示し約半年で2倍以上に急騰。トウモロコシも73%上昇した。コメの上昇は比較的緩やかだが、砂糖や用油も急激に上昇しているとされる。 こうした料価格の上昇の影響で、「最貧困層の人々は昨年の夏以来、4400万人も増加した」(ゼーリック総裁)という。 世銀は、料価格が高騰している要因として、生産国の天候不順に加え、一部の輸出制限の動きや、各国で需

    octavarium
    octavarium 2011/02/16
    穀物では小麦価格が最も高い伸びを示し約半年で2倍以上に急騰。トウモロコシも73%上昇。こうした食料価格の上昇の影響で、「最貧困層の人々は昨年の夏以来、4400万人も増加した」(ゼーリック総裁)という。
  • asahi.com(朝日新聞社):コーヒー、油…身近な品に値上げの波 原材料高騰影響 - ビジネス・経済

    料や資源価格の高騰が、消費者の財布に影響を及ぼし始めた。まずはコーヒー用油、タオルといった商品で、値上げの表明が相次いでいる。産出国での天候不順や投機マネーの商品市場への流入に加え、新興国での需要増もあって幅広い原材料が高値圏にあるためだ。  キーコーヒーは、喫茶店向けと家庭用のレギュラーコーヒーの出荷価格を3月1日に平均15%上げる。味の素ゼネラルフーヅ(AGF)は2月17日から2品の中身を減らす。価格は据え置くので実質的な値上げとなる。UCC上島珈琲も値上げの方向だ。  日清オイリオグループは1月4日、用油の出荷価格を平均で15%ほど引き上げた。J―オイルミルズも1月、スーパー向けの特売用を15%ほど値上げした。  相場の動きが商品価格に波及しやすいコーヒー豆は、ニューヨークの先物取引市場で昨年6月ごろから値上がりが目立ち、いまは前年の1.6倍を超える水準。用油は、原料となる

    octavarium
    octavarium 2011/01/24
    産出国での天候不順や投機マネーの商品市場への流入に加え、新興国での需要増もあって幅広い原材料が高値圏にあるためだ。
  • なぜ人気? 中国人、日本の森林を相次いで買収 (MONEYzine) - Yahoo!ニュース

    外国人が日の森林の買収を進めている。この数年、日の森林の価格は下落を続けており、今が底値と判断した海外投資家が購入するケースが多い。また、水源として利用しようと考える海外企業もあるようだ。 世界の水の需要状況では、先進国では健康や美容などへの関心の高まりから、良質な水へのニーズが旺盛になりつつある。一方で、発展途上国では人口増加や経済発展によって、生活用水が不足する事態が起きている。 経済産業省が発表した2008年度の通商白書によると、安全な水の供給を欠いている人口は、世界で11億人とされ、安全な水が無いために、毎日4500人以上の児童が亡くなっているという。水不足は今後更に深刻化するとみられており、2025年には世界で55億人の人間が水不足に陥ると予想されている。 日の森林を買収する外国人の中でも、特に中国人の動きが目立っている。中国には長江や黄河などの大河があり、豊富な水を

    octavarium
    octavarium 2010/12/13
    2008年度の通商白書。安全な水の供給を欠いている人口は、世界で11億人とされ、安全な水が無いために、毎日4500人以上の児童が亡くなっているという。2025年には世界で55億人の人間が水不足に陥ると予想されている。
  •   :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

      :日本経済新聞
    octavarium
    octavarium 2010/12/10
    透けて見えたのは米国の生産分を新興国が飲み込む構図だ。米国主導で世界の穀物需給を調整できる時代が遠のいていることを市場参加者は感じ取った。
  • 心配は無用、食糧危機はやって来ない 日本農業、再構築への道 | JBpress (ジェイビープレス)

    農林水産省が「料自給率を向上させるべき」とする根拠は、21世紀に世界が糧危機に見舞われることを前提としている。海外料を依存していると、いざという時に輸入ができなくなるということだ。 世界が21世紀に糧危機に陥るとする説は、「世界人口の急増」「農地の拡大の限界」「水資源の制約」「化学肥料を用いた農業の持続可能性への疑問」「緑の革命の終焉」「開発途上国における飼料需要の急増」などを理由に、識者により繰り返し説かれている。 マスコミが危機説を好むためか、この種の話は新聞や雑誌に掲載されることが多い。料価格が高騰した折などは、テレビの報道番組でも取り上げられている。そのために、多くの国民は糧危機が当に起こると信じるようになってしまった。 だが、世界糧危機説は、当に信じるに足る説なのであろうか。 飛躍的に増えた収穫量、立役者は化学肥料 紙面が限られていることから、原因とされる個々

    心配は無用、食糧危機はやって来ない 日本農業、再構築への道 | JBpress (ジェイビープレス)
    octavarium
    octavarium 2010/11/10
    最大の立役者は化学肥料。例えばフランスの小麦の単収は、45年頃は1ヘクタール当たり1トン程度であったが、現在は8トン程度になっている。
  • 世界第2の経済体に目立つ、エネルギー効率の悪さ=70%を石炭に依存―中国紙|レコードチャイナ

    octavarium
    octavarium 2010/09/02
    中国の単位GDPあたりの石炭消費量は日本の15倍、米国の8.7倍と省エネ効率の悪さが目立つ。また全エネルギー消費量の70%が石炭で、エネルギー転換の遅れも目立っている。
  • “中国が海底資源略奪の動き”と海外メディア=だが専門家は「早い者勝ち」と反論―中国|レコードチャイナ

    2010年8月27日、環球網は記事「中国が海底の主権を略奪していると海外メディアが批判=専門家は公海の資源は先に取得したものの所有が認められると主張」を掲載した。 【その他の写真】 26日、中国科技部、国家海洋局は、中国初の自主開発深海潜水艇「蛟龍号」が3759メートルの潜行試験に成功したと発表。同潜水艇は海底に中国国旗を立て、成功をアピールした。ところがこの行為がロイター通信や米ニューヨーク・タイムズなど海外メディアの批判にさらされているという。曰く、中国は「秘密裏に海底の主権略奪を狙っている」、と。 一方、中国の著名な軍事評論家・宋暁軍(ソン・シャオジュン)氏は環球時報の取材に答え、公海での資源獲得は「先に占有したものが開発できる」という、いわば「早い者勝ち」原則だと主張。米国、日など各国も同じことをしているが、米国が戦争で消耗する中、多額の投資を続ける中国の急成長が目立っただけと反

    “中国が海底資源略奪の動き”と海外メディア=だが専門家は「早い者勝ち」と反論―中国|レコードチャイナ
  • 【書評】水ビジネスの将来を考えるオススメ本 - My Life After MIT Sloan

    古典的かもしれないが、今世紀にグローバルなビッグビジネスになるのは何か、と考えたとき、 世界的に需要に対して供給が圧倒的に足りなくなるものであろうと思う。 つまり1に水、2に料、3にエネルギーではないかとやはり思うわけである。 中でも、水には個人的に以前から興味があったので、仕事で忙しい中睡眠時間を削って、先々週末から水ビジネスに関するを何冊か読んでみた。 中でも一番、分かりやすくてとっつきやすく、日企業が水ビジネスに関わる上で重要な課題がカバーされてるのは次のだった。 このを読んでから、他の専門的な書籍を読むと、短時間で格段に理解力が上がる。 対談方式が苦手でなければ、このはお勧め。 簡単に読んで勉強になったところをピックアップしてご紹介しようと思う。 1) バーチャルウォーターという考え方:日糧自給率が低いからこそ国内の水を使わずに済んでいるらしい 水というと、つい飲