タグ

ネットに関するodasigeのブックマーク (179)

  • 2ちゃんねるが犯罪温床化、違法情報3千件放置 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    インターネット掲示板「2ちゃんねる」が昨年6月までの半年間に、警察当局から削除要請を受けながら放置した違法情報は3026件に上ることが、警察庁のまとめでわかった。 前年同期の3倍と大幅に悪化し、犯罪の温床となっている。麻薬特例法違反ほう助容疑で関係先などを捜索した警視庁は、違法情報の放置が薬物売買を助長したとみて、削除の責任者の解明などを進めている。 警察庁は2009年以降、要請から2か月以上削除されない違法情報の多いサイトを半期ごとに調査。2ちゃんねるは同年上半期に522件を記録して以来、連続で最多となっている。特に昨年上半期は急増しており、15件だった2位のサイトとは大幅な差となった。内訳をみると「薬物関連」が2639件と全体の87%を占め、金融機関の口座(309件)や携帯電話(78件)の売買もあった。

    odasige
    odasige 2012/04/20
    警察当局はネット上の書き込みを削除させる法的な権限をもっているの?
  • http://magazine.gow.asia/life/column_details.php?column_uid=00001247

    odasige
    odasige 2012/04/05
    結局は印象論を出ていない。/かってのカマとかナベとかマツとかの様な無教養丸出しの田舎ネームはどうだったんだろうか。
  • 内田樹「呪いの時代に」~異常なまでに攻撃的な人が増えていませんか(週刊現代) @gendai_biz

    内田樹「呪いの時代に」~異常なまでに攻撃的な人が増えていませんか 他人を誹謗中傷する人、憎悪と嫉妬を撒き散らす人 自己の正当性ばかりをやたら主張する。他人の揚げ足を取っては喜ぶ。他者の痛みに思いが至らず、幼稚な論理を振り回す。気持ち悪い、変な人間がこの国を跋扈している。あなたの周囲にもいますよね。 呪いをかける人たち 現代日社会は「呪い」の言葉が巷間に溢れ返っています。さまざまなメディアで、攻撃的な言葉が節度なく吐き散らされている。 現実に、ネット掲示板に「死ね」と書かれ、それにショックを受けて自殺する人たちがいる。これを「呪殺」と呼ばずにどう呼べばいいのでしょう。 中世までの日人は、呪いの実効性を信じていました。実際に呪いや祟りで人は死に、それに対する呪鎮の技法も存在した。現代人は、呪いなどというものは存在しないと思っています。でも、私たちの社会でもやはり呪いは活発に機能しています。

    内田樹「呪いの時代に」~異常なまでに攻撃的な人が増えていませんか(週刊現代) @gendai_biz
    odasige
    odasige 2012/01/11
    人は悪意から逃れる事は出来ない、悪意(怒り、妬み、憎悪など)は人を動かす原動力の一つだから。/何も持てない者から悪意(声)さえ取り上げ、身の程をわきまえ大人しく死んでいけという。
  • うたわれてきてしまったもの - umelabo log

    この作品は、匿名集合知の成果物であり、誰が作ったものでもないキャラクターがそのまま配置されています。「彼女」は自分が切り貼りして作ったイメージでもないし、ただただ無名の創作意欲が拡散し集合した結果生まれました。 文章の後半で述べますが、この作品には明確な「テーマ」があります。どういうキャラクターを中心に添えるかは、自分の中でもかなり葛藤がありました。まず確実なのは、自分が作ったキャラクターを使っても意味がないという事です。いままでのキャラクターでもなく、作家性が垣間見えるものでもなく、救済も天罰も与えそうなもの。 「彼女」を作品の中央に扱うことでかなり多くの人間を傷つけ、自分も多くの批判をうけました。なにより、「彼女」を愛する多くの匿名の方達から大量の批判を受けました。冷静に考えれば当然のことです。自分たちの大切にしていた存在をわけのわからないアートを標榜する集団に窃盗、陵辱されたと感じれ

    うたわれてきてしまったもの - umelabo log
    odasige
    odasige 2011/05/24
    せめて、もっと盗人の顔をしろよ。
  • ■ - umelabo log

    twitterでリンクを誘導し、望まれない人を無自覚に大量に入れたことをお詫びします。 これに関しては当に自分がにわかで、KYで、二年ほどROMってたにも関わらず空気を読めずに やってしまったことです。誘導だと思い当たる該当ツイートは消しました。 関わって欲しくないという人が多いと感じたのでもう触れないようにします。 キメこなを自分の考えたキャラクターだと主張するつもりはまったくありません。 キメこなを愛し純粋に愛でていた人たちの場を結果的に土足で汚して招かれてほしくない人をたくさん 誘導し、今までのようにキメこなを楽しめなくしてしまったことを当に申し訳なく思います。ごめんなさい。 キメこなを中心に置く配置、全体の構図などのこの作品の意図について、話すべき場でしっかりと話したいと 思っています。どこそこで拾ったなどとは言いません。 それで溜飲が下がらない方のほうが多いとは思いますが、一

    ■ - umelabo log
    odasige
    odasige 2011/05/22
    ”昼の光に、夜の闇の深さがわかるものか”
  • 中日新聞:わいせつが懲戒の過半数 教職員不祥事相次ぐ:愛知(CHUNICHI Web)

    トップ > 愛知 > 3月4日の記事一覧 > 記事 【愛知】 わいせつが懲戒の過半数 教職員不祥事相次ぐ 2011年3月4日 県立守山高校(名古屋市守山区)の男性教諭(33)が1年の女子生徒(16)にストーカー行為をしたとされる問題で、県教委は3日、この男性教諭を懲戒免職処分にした。教職員の懲戒処分は2010年度は18件と09年度より5件増加。うち、わいせつ行為は11件と半分以上を占め、識者はモラル向上のほか、学校現場の改善も必要と指摘している。 県教委によると、教職員の懲戒処分は、06年度の24件から2年連続で減ったが、09年度(13件)に再び増加した。10年度は、デパートでの盗撮や電車内での痴漢、わいせつなど性的行為による処分が目立った。 3日に懲戒免職となった元教諭も、同僚の教諭らを装って「下着が欲しい」などと書いた電子メールを16回女子生徒に送り、ストーカー規制法に基づき県警から警

    odasige
    odasige 2011/03/04
    インターネットの影響で何故コミュニケーションが苦手になるのかわからない。/パソコンに向かうのは処理しなければならない業務があるからでは?/なんにしろ苦笑を禁じえない。
  • ネット上に「すき家強盗マニュアル」流布 ゼンショー「ネットの書き込みが犯罪を助長している」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ネット上に「すき家強盗マニュアル」流布 ゼンショー「ネットの書き込みが犯罪を助長している」 1 名前:名無しさん@涙目です。:2011/03/01(火) 06:53:10.97 ID:hvQCCM/FQ ?PLT 牛丼「すき家」に強盗1日4件!ネット上に「マニュアル」流布か 全国の人気牛丼店「すき家」で28日、強盗(未遂含む)事件が4件相次いだ。神奈川・横浜市と藤沢市の2件は、同一犯の可能性が高いとみて警察が捜査。東京都足立区、静岡県浜松市でも被害が発生した。業界最多店舗を誇る同チェーンでは近年、強盗事件が急増。券ではなく現金での受け渡し、郊外店舗の多さなどが原因とされるが、インターネット上では“すき家強盗マニュアル”が出まわり、標的となってしまっている。 すき家は、業界1位の1542店(吉野家1154店、松屋824店)。すき家を運営する ゼンショー社では、店舗数の多さ、券ではなく現金

    ネット上に「すき家強盗マニュアル」流布 ゼンショー「ネットの書き込みが犯罪を助長している」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    odasige
    odasige 2011/03/02
    店員一人の他にも。レジがほぼ入り口に置いてある状態で、金つかんで逃げるのにも好都合そうだからなー。
  • nabokov7; rehash : 蒟蒻畑コラ画像作者に謝罪させるような世の中じゃ、記者クラブだってクローズトなままだろう。

    February 12, 201121:31 カテゴリ番組の途中ですがマジレスです 蒟蒻畑コラ画像作者に謝罪させるような世の中じゃ、記者クラブだってクローズトなままだろう。 蒟蒻畑にでかい注意書きが義務づけられ、ついにキレた生産者が「べたら死にます」と袋にでかでかと印刷した...というネタ画像が話題になってた。 だけどこれ、結構多くの人が気にしたらしくて、騒ぎが大きくなったあげくついに作者が謝罪をするに至ったらしい。 (↓物はこっち) こんなの気にする方がどうかと思うのだが、それでも「世間をお騒がせ」すると謝罪をしないといけないのが世の習わしらしい。いかにも日らしくてくっだらねぇ。誰かが謝罪させたのか、作者が勝手に謝罪しちゃったのかは不明だけど、確かになんとなく騒ぎの責任を原作者に求めるような空気はあったようだ。リツイートの中には、騙された自分の情弱っぷりを棚に上げて「悪質なコラ

    nabokov7; rehash : 蒟蒻畑コラ画像作者に謝罪させるような世の中じゃ、記者クラブだってクローズトなままだろう。
    odasige
    odasige 2011/02/15
    無為の治こそこの国の理想なのだろう。
  • 児童ポルノ遮断難航、手法や基準巡り紛糾 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インターネット上に氾濫する児童ポルノ対策として、国が来月中のスタートを目指す「ブロッキング」の準備が難航している。 児童ポルノサイトを認定するための団体は来月にも設立される見通しだが、肝心の認定基準や、サイト運営者からの訴訟リスクをどう回避するかなど、問題はまだ山積。関係者からは「当に間に合うのか」との声も出始めた。 「1枚でも児童ポルノが含まれるサイトは遮断すべきだ」「表現の自由や通信の秘密とも絡む大変なこと。慎重に判断すべきだ」 1月末、東京都内で開かれた「児童ポルノ流通防止対策専門委員会」。メンバーのインターネット接続事業者(プロバイダー)や検索事業者、学識経験者らの議論は白熱した。 政府は2010年7月、年度内のブロッキング導入を表明。3月には一般社団法人「インターネットコンテンツセーフティ協会」が設立され、遮断対象サイトのアドレスリストを作って、プロバイダーに遮断を要請する予定

    odasige
    odasige 2011/02/10
    最後の段落とその直前の段落で、警察庁とISPの言ってる事が逆になってるのだが・・・
  • twitterユーザーの思考変化を垣間見たやりとり

    横浜市立大学(浜大)の学生さんたちが共同で運営されているアカウント @the_hamadai が、同大学の学生さんの「1年でとれる分はとった方がいいよー。2年なったら少し気を抜いただけでも落としたりするorzできるだけ1人で授業受けないほうがいいかも…w」というつぶやきをRTしたことについて、「相互フォローしていない人のつぶやきをRTすることは失礼」とって掛かる学生さん。私は、twitterとは開かれたツールであり、このような「勘違い」は非常に愚かだなァと感じましたが、こうした考えのユーザーが出てきたことに興味深くも思いました。私自身が「古いtwitterユーザー」なので、今のユーザーさんたちとは考え方にギャップがあるのかもしれません。くだらないやりとりに見えますが、twitter利用者の変化を見ることのできる興味深いやりとりだと思います。 続きを読む

    twitterユーザーの思考変化を垣間見たやりとり
    odasige
    odasige 2011/02/07
    全体の極々一部を切り取って全体を論ずるようなタイトル。このやり方が許されるならtwitterユーザーからありとあらゆる傾向を読み取れるだろう。/タイトルをもう一回考え直せ。「変なの居たから晒してみた」とかに。
  • 失敗は絶対に非難しない方がいいと思う理由 - sadadadの読書日記

    最近は、失敗に対して非常に敏感になっている雰囲気が蔓延しています。その裏には、小さな失敗であっても鬼の首を取ったように勇ましく失敗を糾弾する人が増えている背景があります。たしかに失敗を非難することは「正義のため」には必要かもしれませんが、その正義は納得されなければ意味がありません。相手のことを考えず、非難するだけでは自己満足にしかならないのです。 失敗の教科書。 作者: 宮下裕介出版社/メーカー: 扶桑社発売日: 2009/11/27メディア: 単行購入: 3人 クリック: 10回この商品を含むブログ (4件) を見る 非難することで失うもの 失敗を非難することは簡単ですが、失敗を非難することは失敗を押しつける行為ということを忘れてはなりません。失敗を押しつけて切り捨てることは簡単ですが、それをしてしまえば皆が失敗から逃げ始めます。自分の順番を恐れて、責任の押し付け合い、内輪もめが頻発し

    失敗は絶対に非難しない方がいいと思う理由 - sadadadの読書日記
    odasige
    odasige 2011/02/04
    自己満足のために失敗を非難し、非難されないために何もしない。そういう生き方もある。
  • なぜバカを説得できないのか。 - 消毒しましょ!

    ネット上で、揉め事とか喧嘩とかを見ると、どうすれば伝わるかな? とか論理を尽くして罵倒を尽くして口汚い文章を書く奴がいる。オレだw オレは全く思ってない。「どうやったら、あの人に気持ち通じるかな」なんてことわw 案の定、相手の返答はとてもとてもバカ丸出しだ。時には「キチガイ」に近い言葉で返ってくるw バカを説得するにはどうしたらいいんだろうなんてことを考えるのは無駄だ。どうして、バカには言葉が通じないのかと言えば。 答えは、文盲だからだ。連中にとって文章なんてあってないようなもんだ。名前見て、単語みて、「必要な情報」か「要らない情報」か決めているのだ。好意的な単語があれば、味方だと判断し、好戦的な単語があれば、敵だと判断しているだけだ。その時、そのどちらともつかない文章であれば「は? 何で今そんなこと言うの。っていうかあんた誰。」って思うだけなのだ。 というような経験をオレは何度も繰り返し

    なぜバカを説得できないのか。 - 消毒しましょ!
    odasige
    odasige 2011/01/26
    プロトコルに互換がないから。
  • iPad、グーグル、ツイッターで ヒトは本当に馬鹿になりつつあるのか ~米国の著名テクノロジー思想家 ニコラス・カーが語る“ネット脳”の恐ろしさ|DOL特別レポート|ダイヤモンド��

    「ITに、もはや戦略的価値はない」「ウェブ2.0の無道徳性」などの論文で有名な米国のテクノロジー思想家、ニコラス・カー氏がふたたび過激な書を世に問うている。今回の主題は、『THE SHALLOWS(浅瀬)』(邦題『ネット・バカ』青土社刊)。インターネットへの過度な依存が、わたしたちの脳に与える影響についてさまざまな学問を総動員して真正面から検証を試みた。ネット以前の世界を懐かしむ単純な議論ではけっしてない。電子書籍の普及などオンライン化へのシフトを不可逆的な流れとして捉え、それでもわれわれの思考が浅瀬に陥らないためには何をなすべきか、という考察に溢れている。グーグル、アップルをはぐくんだ現代米国において異彩を放つ著述家に、「ネット・バカ」論の真意を聞いた。 (聞き手/ジャーナリスト、大野和基) ニコラス・カー(Nicholas Carr) 米国を代表するテクノロジー思想家の一人。「ハーバー

    iPad、グーグル、ツイッターで ヒトは本当に馬鹿になりつつあるのか ~米国の著名テクノロジー思想家 ニコラス・カーが語る“ネット脳”の恐ろしさ|DOL特別レポート|ダイヤモンド��
    odasige
    odasige 2010/09/22
    ただ単に我々が所謂デジタルネイティブではないだけて部分もある。/人類が書記法得て壁や石に言語を記した時、このままでは人はバカになってしまうと思った人は居るだろうか?多分、きっと居るだろう。
  • 「ゲイがキモいから牛丼投げつけてビンタしてやったぜ!!」→大炎上

    zen-k @zen_k2015 http://bit.ly/aXwzWW 昼間にゲイを見かけてキモいから牛丼投げつけてビンタ?こんなの許されるのか?人は大したことないって言ってるけど、んなわけねえだろ。 2010-09-11 23:27:21

    「ゲイがキモいから牛丼投げつけてビンタしてやったぜ!!」→大炎上
    odasige
    odasige 2010/09/13
    これがゲイじゃなくてオタクだった場合、twitterにも賛同の声が湧き上がっただろう。/虫の居所だけで差別も擁護する様な人物像だな。
  • Twitterでも跳梁跋扈する、食い詰めた自称プロ(笑)の存在と彼らから身を守るために。

    【前提条件】 犯罪行為やその予告、訴えられるようなんは問題外やで。 ネット上で匿名素人の発言に対し揚げ足を取り、フルボッコにして血祭りに晒し上げて 無責任な茶番観客を喜ばせる、い詰めた自称プロ(笑)は常に存在すんねん。 続きを読む

    Twitterでも跳梁跋扈する、食い詰めた自称プロ(笑)の存在と彼らから身を守るために。
    odasige
    odasige 2010/09/12
    なんらかの意見を表に出した以上、プロアマ関係なくリアクションはある。殴り合いたいなら殴り合えばいいし、そうでないなら単に無視すりゃいい。第三者の目とか気にしたら負け。/そんな特別な事でもない。
  • 河北新報 東北のニュース/「さくらんぼ小学校」 東根市が校名変更を決定

    「さくらんぼ小学校」 東根市が校名変更を決定 来年4月に開校する山形県東根市のさくらんぼ小学校と同じ名前のアダルトサイトが存在する問題で、土田正剛市長は9日、市役所で緊急の記者会見に臨み、校名を変更する考えを明らかにした。新しい校名は、9月定例市議会最終日の28日に提案される見通し。  土田市長は「子どもたちへの影響を考え、変更を決断した。市民から投票で選ばれた名前とはいえ、ネット社会に対する認識が足りなかったと反省している」と述べた。  さくらんぼ小の校名は市民から公募し、市民投票で全候補中約17%の票を集めて決定した。新たな校名は、公募で最終選考に残った五つの候補を中心に協議する。既に完成している校歌などは作り直すという。  市教委によると、この問題が報じられた8日から9日にかけ、市役所などに計93件の電子メールが届いた。大半が校名の変更を求める内容で、中には入学予定の児童の保護者から

    odasige
    odasige 2010/09/10
    アクセルとブレーキを踏み間違えてる。
  • 山形「さくらんぼ小」、校名変更へ アダルトアニメサイトと同名で - MSN産経ニュース

    来年4月に開校予定の山形県東根市の「さくらんぼ小学校」と、同名のアダルト系美少女アニメサイトが存在していた問題で、同市の土田正剛市長は9日、「ネット社会の力の大きさを改めて知った。児童の安全、安心を担保できない」として、校名を変更することを明らかにした。 「さくらんぼ小学校」は昨年7月の公募で、215点の中から最も多くの点数を集めて選ばれていた。 ところが、名称を公表して以降、「自分たちの楽しみを奪わないで」「邪魔しないでほしい」といったマニアからとみられるメールを含め、複数のメールが市側に寄せられていた。問題のサイトは、「私立さくらんぼ小学校」という名称で、美少女のわいせつなアニメが載っている。 市教育委員会では当初、「変える必要はない」と話していたが、今月28日の市議会最終日までに新校名を提出する予定。

    odasige
    odasige 2010/09/10
    ちょっと残念だったけど、まあ賢明な判断だと思う。
  • 新設の小学校校名、全く同じアダルトサイトが : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    生産量日一のサクランボにあやかって山形県東根市が来年4月に新設する「さくらんぼ小学校」と同名のアダルトサイトが存在することが分かり、同市に校名再考などを求める声が寄せられている。 サイトには少女のわいせつなイラスト画像が載っており、市は、不安の声に対して10月の市報で選考経緯を改めて説明する方針。 校名は昨年12月、市民からの公募で最多得票を得て決まった。特産「佐藤錦」などで知られる東根市では、新幹線の駅名やマラソン大会の名称にも「さくらんぼ」が使われている。 市は似た校名がないか事前に確認したが、インターネットではチェックしていなかった。 同名のサイトは、少女のキャラクターの全裸画像やアダルトゲームの販売情報などを掲載。市は、匿名の電子メールの指摘でサイトの存在を把握した。 市には、校名の再考、児童への影響や風評被害を懸念するメールが既に30件近くあり、保護者からとみられるものも目立つ

    odasige
    odasige 2010/09/08
    googleで”さくらんぼ小学校”と検索した場合何か手を打たない限り同人サイトの方が常に上になるな。/”アダルトの世界を正当化することになる”べつに不当じゃないだろ?
  • 「中2でタバコして何が悪いんだよ!!」

    喫煙をうれしそうに曝露する中学生と それをうれしそうに責め晒すユーザーと それをうれしそうにトゥギャる私。 ちなみにマジレスすると未成年者喫煙禁止法は 続きを読む

    「中2でタバコして何が悪いんだよ!!」
    odasige
    odasige 2010/09/06
    全体になんかある種の”芸”を感じてしまうな。/中学生の喫煙は違法だな、だがそれが良いんだよ中学生には。/がんばれ中学生、未来は思ってるよりさらにろくでもないぞ。
  • Twitterを出会い系として使う男

    @hinyako69 そういえば、ある人をブロックしたら、他のフォロワーさんのその人に対するリプも見れなくなったんですが、そういうものですか?たまたま?? 2010-09-03 01:10:30

    Twitterを出会い系として使う男
    odasige
    odasige 2010/09/06
    出会い系に使うこと自体はマッチングの問題だから双方が合意できれば良いんじゃね。/言い訳する側に回った男は文化的に見苦しいと見なされる為いつも分が悪い。