タグ

2009年3月11日のブックマーク (14件)

  • 種類の多さは世界トップクラス!?“名字大国”日本のルーツとは?(R25) - Yahoo!ニュース

    種類の多さは世界トップクラス!?“名字大国”日のルーツとは? R253月11日(水) 12時 0分配信 / エンターテインメント - エンタメ総合 日人の名字は、諸説あるが、15万種類以上もあるといわれている。まあ、よその国もきっと事情は同じなんでしょ? と思いきや、実はお隣の韓国では285種類ほどしかないらしい。また同様に中国も、約3500種類ほどしかないという。同じアジア圏なのに、名字の総数がこんなにも違うのはなぜ? 「日中国文化圏では名前の成り立ちが異なります。日が“名字”を使用しているのに対し、中国文化圏で使われているのは“姓”です。日では名字と姓がごちゃ混ぜになっていますが、来は別々の意味を有するもの。たとえば姓は、その一族の先祖を指し示すもので、古代の中国では皇帝から授けられました。自分たちの先祖を敬う中国文化圏では、代々その姓を名乗り続けているため、種類が少な

    odasige
    odasige 2009/03/11
    日本にも正式な姓はあるよね、源とか平とか橘とか。
  • 「殺人で厄落としを」日本の漫画まね、3人を殺傷…台湾 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    調べに対し、男は「日のSF漫画『銃夢(ガンム)』をまねてやった」などと供述、台湾社会に大きな衝撃が走っている。 地元紙・自由時報(10日付)などによると、男は部屋を借りると偽ってマンション経営者(51)に近づき、下見に訪れた部屋で経営者を金づちと刃物で殺害。経営者宅でもと子を襲って負傷させた。男は経営者に面識はなかった。 男は約500万台湾ドル(1400万円)を友人にだまし取られたうえ、1年間以上、失業状態で、「銃夢を読んで、殺人で厄落としできると思った」と話しているという。作品には「恐怖と苦痛を他人に与えれば、よりよく生きられる」といったせりふもあり、警察は、男が作品に触発された可能性があると見ている。 「銃夢」は木城ゆきと氏が1990年代、集英社の漫画雑誌に連載した人気作品。現在は続編「銃夢 ラストオーダー」が連載中で、台湾でも両編ともに翻訳版コミックが出版され、人気を博している。

    odasige
    odasige 2009/03/11
    あいもかわらず。/他の新聞もそうだけど、もう少し作品紹介に文字数さいたり、webではAmazonにリンクはるとか読者が欲しい情報にリーチできる工夫が欲しいな。
  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
    odasige
    odasige 2009/03/11
    他人の同人誌の同人誌を作ってるようで作品との距離感が微妙だから。とか考えた。/ドライに考えると。ネタ元の露出が極端に低いため。二次創作に対するインセンティブが低く、モティベーションが上がらないかな。
  • XNEWS -日本最大のXbox専門情報サイト-

    XNEWSに記載されている会社名・製品名・システム名などは、日およびその他の国における各社の登録商標もしくは商標です。 Copyright © since 2002 XNEWS All rights reserved.

    odasige
    odasige 2009/03/11
    出して採算取れるほど売れるだろうか。それとも受注生産で一個2~3万ぐらいかな、金型はDCのやつで。
  • さっきamazonのCDランキングを見たが、本当に唖然とした

    さっきamazonのCDランキングを見たが、当に唖然とした。俺は断言するが、あの初音ミクの機械の声を聞いて感動してCDを買う奴は馬鹿だ。これは100%断言できる。何であれがいいと思うの? なんであれのCD買うの? 当に分からない。あれ機械じゃん。機械の声だよ? 誰だってあれ聞いて機械だって言うのは一瞬で分かる。それで感動するって気で馬鹿なんじゃない? あれがいいっていうのは、頭がおかしいとしか言いようがない、というか、脳が退化してるんだよ。それしか説明がつかない。つまり、人間の声と機械の声が区別つかなくなってるんだよ。だからいいと思って買う。これは馬鹿としか言い様がないだろう。日の将来は大丈夫か?前にもちょっと初音ミクのCDが出た時、ニコニコ動画(こんなもの見たくなかったが)で見たが、なんであんな人気あるんだろう。あとついでにその初音ミクの曲を人間が歌ってるのも見た。これならまあ1

    odasige
    odasige 2009/03/11
    元はこれか。きっかけがamazonのランキングて所がアレぽい。アイマスとかPerfumeだったらOKなんだろうか。
  • 旦那がアニオタかもしれないと告白されました

    李白は酒飲みだったが、酒飲みがみな李白のごときとは言えないのと同様、アニオタはアニメが好きですが、アニメが好きな人がみなアニオタだとは言えないと思います。 ------------------------------ それは先日、数人でランチべていたときのこと。 メンツの中の一人が、自分の旦那について、 「夫が、アニメが好きで、録画してパソコンで観てて、気持ち悪いんです」 と告白してきたのです。 (写真は僕がレペゼンする長島☆自演乙☆雄一郎) 夫がアニオタ。 確かに人によっては気持ち悪いと感じるかもしれません。 でも、アニメといっても色々ありますから。 そこで、旦那さんは最近どんなアニメを観ているのかと、尋ねてみました。 すると…… 彼女は、言うのをためらいました。 身内の恥、と思っているのでしょうか。 しかし少しすると、意を決したのか、周囲に聞かれるのを恐れるかのように辺りを見回して

    旦那がアニオタかもしれないと告白されました
    odasige
    odasige 2009/03/11
    ストライクウィッチーズはそのうちドラえもんを超える。あれはパンツじゃないから。
  • 東映実写版スパイダーマンが本家マーベル公式HPで配信されてる件

    お知らせ: 携帯で見辛くなった件ですがseesaaブログの仕様変更によるものです。ユーザー側ではどうにもなりません・・・・・・ご容赦下さい。m(_ _)m (03/10)東映実写版スパイダーマンが家マーベル公式HPで配信されてる件 (03/09)寿司・刺し身への最初のリアクションは?【海外アニメフォーラム】 (03/08)お前が実写映画化して欲しいアニメって何だ?【海外アニメフォーラム】 (03/07)アメリカで象印の保温弁当箱「Mr. Bento」が大好評【米amazon顧客レビュー】 (03/06)銀魂で好きな名セリフは何?【海外アニメフォーラム】 (03/05)宝塚歌劇によるミュージカル「逆転裁判」の海外反応 (03/04)2009年春アニメの注目作品はどれだ?【海外アニメフォーラム】 (03/03)最初は退屈だったのに大化けしたアニメ【海外アニメフォーラム】 (0

    odasige
    odasige 2009/03/11
    キノコ狩ったり、犬笛にむせび泣いたりする男は放映当時からマーベルからは好意的に受け止められていたとか。/誰から聞いたんだっけかなこの話。
  • 飯野賢治氏がゲーム業界復帰か!? 公式ブログに謎の「GET BACK」の文字

    正式発表は「GDC 2009」? かつて「Dの卓」シリーズなどを手がけた、ゲームクリエイターの飯野賢治氏が久々に家庭用ゲームに復帰するのでは? というウワサが一部で広がっている。 ウワサの出どころは、誰あろう飯野賢治氏人のブログ。最初に“復帰”をにおわす書き込みがあったのは2月28日で、この時は黒字にピンクで描かれた巨大な「GET BACK」の文字とともに、「Get back, get back. Get back to where I once belonged.(かつて所属していたところへ戻る)」などの意味深な文章を掲載。さらに3日後の3月3日になると、今度はイエローの「GET BACK」の文字とともに、日語で「久しぶりにGet Backとなりそうです。(中略)ありがとう。お楽しみに」との書き込みがあり、どうやら飯野氏の「GET BACK」は確定的なものと見て間違いなさそうだ。

    飯野賢治氏がゲーム業界復帰か!? 公式ブログに謎の「GET BACK」の文字
    odasige
    odasige 2009/03/11
    ゲームをしてるのではなく、ゲームやらされてるあの気分が再び味わえるのか。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    odasige
    odasige 2009/03/11
    視聴者の体験、製作者の自意識、それらを昇華すべき評論家。
  • 全てのコンテンツビジネスがキャラクタービジネス化してるの

    http://anond.hatelabo.jp/20090308152436 ちょっと前にゲーム業界で働く友人と日ゲーム性の高い洋ゲーが売れないのは何故だろうねぇ? ということを飲みながら話をしてたときに友人がいったのが、 「日人はゲーム性なんか求めてないから、求めてるのはキャラクター性」 つまるとこキャラクター性がないから洋ゲーは売れないと。 音楽もそうだよな。重要なのは音楽性じゃなくてキャラクター性。 リア充は、羞恥心みたいなキャラクター性、オタクは、初音ミクみたいなキャラクター性で音楽を買う。 中田ヤスタカのcapsuleは売れないけど、Perfumeは売れる。 その差はやっぱりキャラクター性がたってるかたってないか。音楽性は求めてないの。 小説だってライトノベルが流行して売れるのはキャラクター性があるから。 アニメでもヒットするのはストーリーよりもキャラクターに魅力があるか

    全てのコンテンツビジネスがキャラクタービジネス化してるの
    odasige
    odasige 2009/03/11
    過剰に金が払われてるからって、過剰に金を払うのが当然て見方になってないかな。キャラクターに依存した商売は欧米だってやってるし、高評価の洋ゲーは日本でもソコソコは売れるし。
  • 機械の声で感動する奴は馬鹿だとかいってる奴らの言論は所詮こじつけ

    じゃあ単なる矩形波とか波形メモリとかFM音源を聞いて感動してCD買ったりしてた俺たちは馬鹿だったわけ? 何であれがいいという人の気持ちがわからないの? 誰だってあれ聞いて機械だって言うのは一瞬で分かる。だからなんなの? 素直に綺麗な音だったら感動するしそうじゃなかったらダメってことだろう? グラディウスの未使用曲も、 ダライアスの最終ボスのメロディも、 ソーサリアンのオープニングとかエンディング2も、 どれも素晴らしい音であり、それは感動に値するものだったし今でもまだしみじみ聴ける良さがあるんだ。 でも単なる矩形波なんだ。もう僕は矩形波が適切な周波数ずれで重なってて適切なエンベロープで鳴るだけで綺麗な音だと認識してしまうんだ。 同じ矩形波でもアミダーとかスクランブルとかで鳴ってた奴とか PC-6001で最初に「シンセサイザ搭載」とか言って嬉しがってplay文で鳴らしていた音なんて 当時の音

    機械の声で感動する奴は馬鹿だとかいってる奴らの言論は所詮こじつけ
    odasige
    odasige 2009/03/11
    コノ セカイ ノ メロディー ワタシ ノ ウタゴエ トドイテ イルカナ ヒビイテ イルカナ そのたどたどしい歌声を聴きながらボクは彼女を夢想する、それだけで十分じゃないか。それだけで音楽じゃないか。
  • ■それでもテレビアニメは成立する■ - 550 miles to the Future

    アニメージュ 4月号 発売中 ●「作画は、冒険する」 『鉄腕バーディー DECODE:02』第7話Bパートについての取材記事。原画や、担当アニメーター各氏のコメント、対談を見開き2ページにぎっしり掲載しています。 ちょっと物足りないので、来月発売の「アニメージュオリジナル」でも延長戦をやる予定ですが、まずはこの2ページで趣旨は一貫しているはずです。 あの第7話に関しては、「有意義」であった、と僕は思います。 つい先日も、あるアニメについて「作画崩壊している、ダメだこりゃ」という感想をブログで目にしました。「顔が違う。すごく気になる」という記述も見かけます。いつの間にアニメって、こんなに窮屈になってしまったのか、と慄然とするのです。 ちょっと前のエントリで書いたように、週刊ペースであるがゆえに予測不可能な事態が起きる、それがテレビアニメの醍醐味だったはずです。「作画崩壊」というと、僕らのよう

    ■それでもテレビアニメは成立する■ - 550 miles to the Future
    odasige
    odasige 2009/03/11
    視聴者の視聴手段もコミュニケーション手段も限定され、競争相手も少なく、放送に穴が開かなければ勝利て時代は確かに図太く居られただろう。でもそう言った時代を持ち出す事に今は意味が無いと思う。
  • 自分が好きなものの欠点を認めよう。 - Something Orange

    This domain may be for sale!

    自分が好きなものの欠点を認めよう。 - Something Orange
    odasige
    odasige 2009/03/11
    好きすぎて欠点にまで思い入れ、そこを指摘されると満面の笑みで「そうそうそうなんだよ、でさー」とか言ったり言われたりする状況も救い難い。
  • 自分嫌いをなくそう! 都が小学生に「自尊教育」導入へ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    自分嫌いをなくそう! 都が小学生に「自尊教育」導入へ (1/2ページ) 2009.3.11 01:13 日の子供たちは自分が嫌い-。東京都教育委員会が公立の小中学生、都立高校生を対象に「自尊感情」について調査したところ、中高生の5~6割が「自分」を好意的にとらえていないことが10日、分かった。 日の子供たちの自尊感情の低さはこれまでも指摘されてきたが、自治体レベルで大規模な調査が行われたのは初めて。都教委は現状を深刻に受け止め、「自分の存在や価値を積極的に肯定できる子供を育てる」とし、4月から小学校で試験的に“自尊教育”を実施する。 都教委は昨年11~12月、都内の小学生4030人、中学生2855人、高校生5855人を対象に、自尊感情や自己肯定感をテーマにしたアンケートを行った。  調査結果によると、中学生では「自分のことが好きだ」との問いに、「そう思わない」「どちらかというとそう思

    odasige
    odasige 2009/03/11
    強い自尊心が故の自分嫌いだと思うがね。