タグ

ブックマーク / f-shin.net (25)

  • マストドンに関する現時点での解釈と感想 | F's Garage

    とてもよいサービスでしたが勉強させてもらいました。思わず自分のサーバにインストールしてみようかなと思いましたが、ご飯べながら考えた結果、現時点の感想は、「素人お断り」というものなんで、あんまり広めたくないな、と。 理由は「リモートフォローされた書き込みの削除ができないから」 「Twitterという慣れ親しんだUI構造をパクった分散ネットワークサービス」としては中途半端過ぎると思います。 twitterもリアルタイムの削除は相当苦労されたと思います。昔の一時期トラブってた頃は、そう簡単にツイートは消えませんでしたからね。ツイ消しなんて通用しなかった時代もありました。ローカルであっても分散DB構造?のデータの削除は大変です(単純に当時は削除キューが詰まってただけかも)。 正常系としてデータを足すのは誰にでもできる。削除や変更をちゃんと考えるところまでがシステムだと思う。 メンヘラツイートが削

    マストドンに関する現時点での解釈と感想 | F's Garage
    ofsilvers
    ofsilvers 2017/04/15
  • 誰と働いているかという視野のエンジニア評価軸について | F's Garage

    うだうだ記事を書く。あんまりブロガーさんのように、懇切丁寧に説明する意識はない。うざかったら途中で離脱推奨です。 とある理由で、番のデータを修正することになった。休日だったので僕が対応したのだが、その部分のデータ修正の経験がなかったので、ソースコードから調べて依存関係を解決するSQLを書き、Slackを通じてコードレビューをお願いして、無事修正タスクは完了した。 所要時間は、作業開始から40分。 日常的にソースコードをいじっていて、データ構造を熟知しているメンバーなら、5分もかからないで終わる作業だろう。もしそうならば、8倍の速度差が生まれている。 その8倍の速度差が顧客満足度に影響をおよぼすのであれば、その人は、僕よりも8倍速で得られる顧客満足度の分だけ、仕事ができると評価ができる。 その人材がいれば5分、いなければ40分。この差はとても大きい。その差が大きいと思うのであれば、そういう

    誰と働いているかという視野のエンジニア評価軸について | F's Garage
    ofsilvers
    ofsilvers 2016/12/10
  • 上司は期待はするが、結果というファクトなしに部下を無条件で信頼するわけではない。 | F's Garage

    自分は「評価されていない」「信頼されてない」と思ってしまうケースにおいて、いくつか、「社会人として、うまく生きるためのテクニック」がある。 僕も、過去、この言葉に思いなやなんでいた経験はあるし、今でも人格要素として持っているので、この感覚にある「どうしたら良いか分からない感」は非常によくわかる。 なお、これは誰かからのヒントを元に、別のケースにおいて該当するかもと思ったので、誰に対して言いたいという他意はないので、というエクスキューズを前に置いておきますね。 この記事のきっかけは以下の記事でした。 「知力」は生まれつき備わったものなのか?自信過剰になることで人は成長を止めてしまうことが判明 これの記事に対するGroove X林さんのノートが全公開だったので、大切な部分を参考にさせてもらうと、 >「他人との比較」→「劣等感」→「思い込み」→「保守的」 >このループに入ると、成長が止まって、時

    上司は期待はするが、結果というファクトなしに部下を無条件で信頼するわけではない。 | F's Garage
    ofsilvers
    ofsilvers 2016/10/11
  • 上司の皆さん、部下を信用していますか? | F's Garage

    皆さん、部下を信用していますか? もちろん、私は信用しています!と言ったあなた。 言葉で言うのは簡単ですが、それは正しい信用ですか? 信用とは、「それまでの行為・業績などから、信頼できると判断すること」と言う意味だそうです。 「信頼」とは、「これをやってくれそうだと期待して、実際にそれが実現した時に抱くもの」だそうです。 つまり、 部下に「期待」という投資をして、リターンが適切に返ってきたら、結果に対して抱くものが「信頼」です。 それらの実績を元に「この人はこれぐらいやってくれる」という適切な見積もりができた時にあるものが「信用」ということになります。 結果として、適切な粒度、適切な難易度のタスクアサインと、良質な結果の組み合わせに現れるハズです。 適切に部下の能力を信用するためには、 「これだけの期待をしてみたら、こういう良い結果が出た」 というファクトベースでの信頼の積み上げを、ちゃん

    上司の皆さん、部下を信用していますか? | F's Garage
    ofsilvers
    ofsilvers 2016/07/10
  • ベンチャーに求められるスピード感の正体 | F's Garage

    スタートアップ、ベンチャーにはスピード感が求められると言われている。 しかし、開発者の脳のアウトプットが車の5速ギア(直結)みたいに最高の効率で動いたとする。 仮に最高速で動いても、エンジンや車体性能以上のスピードを出すことはできない。それ以上のスピードを求めたらエンジンは壊れる。 性能は人それぞれなので、その人それぞれで一定以上のスピードを出すことはできない。それ故、「スピード」について、どう考えればよいのだろうか?と前から思っていた。 たまたま、昨日のabema.tvの朝生に出ていた、この人の記事を見て腑に落ちたような気がする。 「やりたい仕事」って錯覚かも 僧侶・小池龍之介さん:朝日新聞デジタル 「仏教の『足るを知る』を、向上心がなくなると考えるのは典型的な誤解です。『精進』というのは仏教の言葉で、努力することは常に推奨されています。努力の意味を現代人は『自分の力量を知らずにそれをは

    ベンチャーに求められるスピード感の正体 | F's Garage
    ofsilvers
    ofsilvers 2016/07/02
  • フルスタックエンジニアよりデュアルスタックエンジニア | F's Garage

    (言葉遊びみたいな記事を書きますね。その上、用語の使い方が間違ってたらごめんなさい。) 一時期、フルスタックエンジニアって言葉流行りましたよね。ふと、要件どこまでだっけ?と思って調べようと思ったんですが、日語で調べると、妄想が暴走してロクな話が出てこなそうなので、英語の方で調べてみるとわかりやすい。 What is a Full Stack developer? Server, Network, and Hosting Environment. Data Modeling Business Logic API layer / Action Layer / MVC User Interface User Experience Understanding what the customer and the business need. 個人的には、ネットワーク監視やデプロイなどのインフラ運用

    フルスタックエンジニアよりデュアルスタックエンジニア | F's Garage
    ofsilvers
    ofsilvers 2016/06/06
  • 【マネジメント論】大技を繰り広げられなくなる、スト2足払い的タスクの罠 | F's Garage

    この話、誰に言っても通じない話なのですが、 かつての名作にストリートファイター2ってゲームありますよね。 僕は、そんなに得意なゲームじゃないんですけど、ゲームセンターの対戦プレイでこれをやると喧嘩になるという戦い方があるそうです。 それが、 「最速の足払いをひたすら使って、相手の大技を封じる」 というものです。スト2が面白いのは、大技は相手に巨大なダメージを与えられますが、技を繰り広げる前に、ちょっとしたダメージしか与えられない小技である足払いをらうと、大技が出せなくなってしまう作りになっています。 それ故に、ひたすら足払いで防御することで、相手に徐々にダメージを与えていくという技があります。 何せ、技を出そうとすると、足払いで潰されるわけですから、姑息な技とイライラされるので、対戦で足払いで勝つと喧嘩になることもあるそうです。 似たようなことが、僕らの日常のタスクマネジメントにおいても

    【マネジメント論】大技を繰り広げられなくなる、スト2足払い的タスクの罠 | F's Garage
    ofsilvers
    ofsilvers 2016/05/20
  • ソフトウエアエンジニアは時間外に勉強をすべきか?〜CTOから新入社員に向けてのメッセージ | F's Garage

    wantedlyで、CTOから新入社員にむけてのメッセージというブログを書いたのですが、 新入社員の転職戦略 by 藤川 真一えふしん | BASE株式会社 内容的には、普通の会社員の生き方の話であって、改めてよくよく考えると「CTOから」と書いてあるのだから、もしかして期待されてることが違うんじゃないかと思ったので、もう少し技術寄りのバージョンをここに書いてみます。 お題は「ソフトウエアエンジニアは時間外に勉強をすべきか?」ということに触れてみたいと思います。 エンジニア採用系の記事が増えたことで、少し過激な表現として「ソフトウエアエンジニアは、時間外に勉強すべき!」という言説がネットで出回っていて、これについて賛否両論あるようなので、議論してみたいと思います。先に書いておくと、この文章、長くなってしまいました。 そして、この記事の結論を先に書くと「他人を出し抜く機会が時間外にこそある」

    ソフトウエアエンジニアは時間外に勉強をすべきか?〜CTOから新入社員に向けてのメッセージ | F's Garage
    ofsilvers
    ofsilvers 2016/04/07
  • スタートアップにおけるCTOの役割 | F's Garage

    IVSの併設イベントで、AWS主催のスタートアップCTO向けのイベントIVS-CTO Night&Dayに招待いただいてBASEのCTOとしておじゃました。 まだBASEに関してはCTOという役割になって実は3ヶ月ぐらいしか経ってない若輩者にも関わらずパネルディスカッションにも出していただけるという光栄な機会も得て、激しく有意義なイベントだった。(なお、モバツイを運営していたころは、代表取締役兼CTOという肩書にしていました) スタートアップのCTOと言っても組織の規模によって求められる役割が違っていて、そこの言語化みたいなのがあるよなぁと思っていたら、nanapiの和田さんのプレゼン資料にいい整理があった。 ■CTOとしての4つのフェーズ ・自分が開発 ・みんなと開発 ・みんなを支える ・風土をつくる これは和田さんがこういうフェーズをたどってきたよという話なのだが、これがまさに組織の成

    スタートアップにおけるCTOの役割 | F's Garage
    ofsilvers
    ofsilvers 2014/12/31
  • 仕様書、論文、企画書、フォーマットの意味 | F's Garage

    「適切な書類フォーマット」とは、その書類の目的に対し、書く人の思考が正しく整理できてないと書けないフォーマットのことである。 書類フォーマットに沿って書かせるというプロセスを通じた人材教育という観点があるんだけど、アジャイル的な概念が悪用されてるパターンでは、この辺が面倒くさいと回避する行為に使われてるんではないだろうか? 最近、ちらほらそういう話を見かけるね。 アジャイルなどの改善プロセスの基設計思想はエンジニアが手抜き、楽するための手段ではない。「しっかり仕様書も書ける人が、無駄なくスムーズに仕事を進めるための手段」だと思います。 ○○はダメだという論のいくつかは、人材の揺れに影響されて話がぶれてる気はしますね。理想論、マッチョ過ぎてもダメ、低きに流れすぎてもダメとは思いますが、そこが難しい。極論ラバーなネットでは、そういう芯を持ち続けるのって難しい。最終的には、みんなができるか?に

    仕様書、論文、企画書、フォーマットの意味 | F's Garage
    ofsilvers
    ofsilvers 2014/11/18
  • タイトル思いつかないけど、ひとまず最初につけたのは「ミクロの欲しい人材と、マクロとしての職業定義」 | F's Garage

    注意:駄文すぎるので読まないことを推奨。3500文字ぐらいですが、あくまでも僕のメモとして、見返せるようにするためにこのサーバに置いておきます。 前のエントリーはなかなか勉強になった。 UIデザイナー募集で困ってること ただ、ネットでの反応を納得できているわけではなくて、ただただうまく伝わってないなぁという文章力の未熟さを感じた。僕が目の前で見ている状況を、適切な形で共有できていないのであれば、受け取る人との感覚差が出るのは当たり前で、そこで各自の感覚や経験談が入って話がややこしくなるのが、こういう系で炎上するパターンなんだろうなぁと身を持って感じた。(別に炎上してるとは思ってないけど) 「Webサービスを作る」にあたって、だれがどういう役割で作業をするか?という部分は、標準化されているわけでもなく、組織やチームメンバーの構成によって千差万別だろう。 もう約10年前の話になるが、以前いた会

    タイトル思いつかないけど、ひとまず最初につけたのは「ミクロの欲しい人材と、マクロとしての職業定義」 | F's Garage
    ofsilvers
    ofsilvers 2014/11/08
  • UIデザイナー募集で困ってること | F's Garage

    トレタCOOのkengochi氏がUIデザイナーについての記事を書いてた。 UIデザインの価値 | Parallelminds BASEでも、ずっとこの辺の職種も募集していて、来月1人入るんだけど、実はUIデザイナーの募集はすごく困っている。 というのも、今、BASEでほしいUIデザイナーとは、 ・いわゆるWebデザイナーではないし、 ・いわゆるフロントエンドエンジニアJavaScript実装特化型)の人でもない。 というところ。まさしくkengochi氏が書いてる「のりしろ」重要 じゃぁコアスキルって何?ってのを、経験者採用の理想を言えば、 1.D.A.ノーマンのぐらいは読んだことがあって、ユーザインターフェースを意識しながらユーザビリティの高い設計ができて 2.ビジュアルデザインのスキルもあって、カッコいサイト、サービスが作れて、 3.ちゃんとユーザーさんのことを意識できて(つまり

    UIデザイナー募集で困ってること | F's Garage
    ofsilvers
    ofsilvers 2014/11/06
  • エンジニアの起業戦略 | F's Garage

    免責:自分ではできてないことを書きます。 技術者が起業にするにあたって解決したい問題点 「いいものが売れるわけではない」という言説に対する考え方 これは「いいもの」の定義がズレていることが挙げられます。 必ずしも「問題点をただしく解決するもの」が、ユーザーにとってハッピーであるとは限らないというところから来ていると思います。 解決の鍵ですが、例えばデザイン思考のプロセスにおいては、メンタルモデルが重要視されています。 メンタルモデルとは、「人間が実世界で何かがどのように作用するかを思考する際のプロセスを表現したもの」などと言われていますが、プロダクト開発という視点で言うと、 見た瞬間、触った瞬間に、「あ、これいいよね」って思ってもらえること、と言えます。 「あ、これいいよね」というのは共感のことです。 つまり頭のなかで、その製品の使い方や、使ったイメージが湧いてワクワクしてもらえる、という

    エンジニアの起業戦略 | F's Garage
    ofsilvers
    ofsilvers 2014/10/06
  • WebエンジニアにせよWebデザイナーにせよ生存戦略に必要な1つの視点 | F's Garage

    丁度、フロントエンドのデザイナーの募集要項を書かなくてはいけない宿題を抱えたまま、風邪を引いて寝てたら、zerobase石橋さんの面白い文章があった。 ウェブサービス開発の現場におけるデザイナー不要論と5〜10年後の生存戦略 – 情報建築家 石橋秀仁 確かにBootstrapなどのフレームワークの発達やAndroidのマテリアルデザインは、極端なことを言えば、WebやアプリデザインのVisualBasic化でありパワポ化に向かって行くと思う。少しデザインセンスの良い開発者であれば、「そこそこカッコいいもの」は作りやすくなっていく。だから絶対的にこれまでのWebデザイナーと言われる人たちが必要かというと、そうでもないというのはあるだろう。 一方で、Flash全盛期よりWebの制約が減っていて、HTML5でリッチなデザインを作りやすい昨今、グラフィックデザイナーに近いWebデザイナーは、広告ク

    WebエンジニアにせよWebデザイナーにせよ生存戦略に必要な1つの視点 | F's Garage
    ofsilvers
    ofsilvers 2014/10/06
  • small IAとbig IAで思うこと。 | F's Garage

    以下、bigIA、small IAについて書きたいことを書きなぐる文章です。かいつまんで、エンジニアtypeの連載などに再利用するかもしれないアルファ版の扱いとして置いておきます。 (酔いさましがてら書いてたら、文章、書きすぎてまとまらなくなったので、整理する部分を放棄して公開します。そこに対してはノークレームでお願いします。僕が見ても長すぎるので、興味を持った人の中で、さらに、お付き合いいただける感心がある方だけお読みください。) ー・ー WebはHTMLや画像を活用し「画面を配信して、情報を伝えよう」から始まり「画面を配信して、ビジネスをしよう!」としようとするメディアです。 ここには「画面を作る」という作業と「ビジネスをする」という目的の2つの要素が存在しています。 Webの設計をしていくと必ず躓くのが、「適切な画面設計」「適切な文言設計」ってどうやるの!?「そもそもどういう人がWe

    small IAとbig IAで思うこと。 | F's Garage
    ofsilvers
    ofsilvers 2014/07/24
  • 新卒3年以内、できる(やりたい)アピールは必要 | F's Garage

    岩瀬さんのお話のお話。 入社2日目の明日から試して欲しいこと|ライフネット生命 社長兼COO 岩瀬大輔のブログ 新入社員が朝30分早く来て新聞を読むのはハックとしては割とおすすめ けんすうさん打算的過ぎてワロタ、とか思ってたけど、ふと思い起こすと、自分が新卒から3年以内って、会社にパソコンできますアピールを社内ですごくやってたわ。 当時、新卒で入社した会社は、工場の生産設備に使われる製造装置の製造業。当時は一部上場企業の子会社。お客さんは電気メーカーとか自動車メーカーとか国内海外関係なく。 大卒、院卒も製造現場で修行し、大体3年で設計に行くのがパターン。これはものづくりができないのに設計をやらせるとロクなことがなかったという過去の経験からそうなったそうだ。配属初日から板金の仕事。鉄の板を切ったり曲げたり溶接したり。いきなり油まみれの仕事で、大卒、院卒でぬくぬく育ってきた人は、とりあえず面を

    新卒3年以内、できる(やりたい)アピールは必要 | F's Garage
    ofsilvers
    ofsilvers 2014/07/24
  • 自分にとって価値あるコミュニティと、giveの力に依存するネットコンテンツ | F's Garage

    自分にとって価値あるコミュニティとは、 1.自分の知らないことを得ることができる 2.自分が間違っていることを言っていたら、間違っていると教えてくれる。 3.(そのネットワークにおいて)自分の存在を認めてくれている。 かなぁ。 「1」は自分が他人をフォローしていけば情報は得られる。 「2」は結構難しい。それができるか否かは「3」にかかっていると言っても過言ではないだろう。 どんなに間違ったことを書いても、こいつ面倒くさいなと思われたらスルーされるだけだし、わざわざ相手を批判することを言うのも嫌だからスルーしてしまうことだってあるだろう。 結局、何かレスポンスを送るというのは、その人にとって指摘する価値とのバーターなのだと思う。 例えば、若さは絶対的な正義だ。期待している若い人を支援したい気持ちは万人共通と言えるだろう。偉そうに教えるかどうかは人それぞれとして。 また、同じ職場で仕事をしてい

    自分にとって価値あるコミュニティと、giveの力に依存するネットコンテンツ | F's Garage
    ofsilvers
    ofsilvers 2014/07/24
  • スタートアップのためのデザイン思考による製品開発 | F's Garage

    1/15のMovida Schoolに呼んでいただいてデザイン思考についての話をしてきました。きっかけは、エンジニアtypeの連載に書いていた「スマホ時代の主役になりたい技術者は、「デザイン思考」と「のりしろ」を持つべき」という記事を書いたことで、Movida Schoolのitokenさんにお声がけいただきました。 ということで当日の資料を以下に貼り付けておきます。 「やりたいこと」をいきなり実現するものを作って、誰も使える人がいないという状況を避けるのが、デザイン思考のプロセスです。 元々がIDEOが大企業のデザインコンサルのために作った考え方で、全部、まるまるやると結構大変なプロセスなのですが、僕が通っているKMD(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)では、修士の人たちが授業でデザイン思考のプロセスを学んでいたりします。 このデザイン思考には根幹に「哲学とビジョン」というのがあ

    スタートアップのためのデザイン思考による製品開発 | F's Garage
    ofsilvers
    ofsilvers 2014/07/24
  • 使い続ける気になるモバイルデバイスの3大要素 | F's Garage

    先週、たまたま買ったソニーのBluetoothヘッドホンが想像以上にアタリで、ちょっと異常なぐらい、頭につけっぱなしで音楽を聞いている。 Bluetoothで通信してくれるので、iPhone音楽をワイヤレスで聞くことができる。この状態を、ふと考えてみると、このヘッドホンはウェアラブルコンピュータみたいなものではないのだろうか!? 「PCで作業中」、「トイレに行く」、「お茶を入れる」、「外に買い物やご飯をべに行く」、「犬の世話をする」、これら全ての行動に対してヘッドフォンを外さないでも良い。5m〜10m程度は離れても問題ないけど、iPhoneがそばにあれば音は途切れないかな。 風呂と寝る時以外はつけっぱなしでも良いかもしれない。夏はムレて難しいかもしれないけどね。 さすがに1日中聞いてると、少しばかし頭が痛くなってくるんだけど、プログラミングに集中して仕事できてる日は、夕方になるともっと

    使い続ける気になるモバイルデバイスの3大要素 | F's Garage
    ofsilvers
    ofsilvers 2014/07/23
  • UI/UXでいいじゃん | F's Garage

    作業してる息抜きにブログ UI/UX言うな論は、あたかもUIUX全体を規定してしまうが故に起きる意識の齟齬にあると思っている。 あたかもwikipediaをwikiと言ってしまったり、JavaScriptJavaと言ってしまいエンジニアの不安を掻き立てる人たちへの不安に近いものだろうか。 まぁそもそもUXという言葉が非常にわかりにくい。わかりにくいと言えば、その昔は「システム」という日語が日にはなかったと、芝浦工業大学で初めてのカタカナ学部である「システム工学部」と言う名前を日に持ち込んだ時の話を聞いたことが有る。 僕に認知だと芝浦工大のシステム工学部は言うほど古い学部ではなかったが、なんとその時代の手前まで「システム」という言葉がなかったというのは驚きだ。そりゃソフトウエアで日が勝てないわけだ。物質主義とでも言うのだろうか。僕が製造業にいたとき、ソフトウエアはオマケみたいなも

    UI/UXでいいじゃん | F's Garage
    ofsilvers
    ofsilvers 2014/07/22