タグ

2020年9月21日のブックマーク (15件)

  • 地銀再編は「スガノミクス案件」に!頭取に迫る史上最強の統合圧力

    たのうえ・たかひろ/16年入社。広告営業を経て17年より週刊ダイヤモンド記者。銀行業界を担当。最近力を入れて取材しているテーマは仮想通貨、キャッシュレス社会の行方。主な担当特集は「借金経営のススメ」「揺れる仮想通貨取引所」など。巨人ファン。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 ヘビににらまれたカエル――。9月16日に誕生した菅義偉新首相が、地銀再編の必要性に言及した。青森県の2行の統合観測が政権発足前に流れ、他の各行も浮足立つ。特集『地方エリートの没落 地銀・地方紙・百貨店』(全13回)の#1では、地方の“殿様”として君臨してきた頭取たちに、再編が迫る様子をレポートする。(ダイヤモンド編集部 田上貴大) 「再編も一つの選択肢になる」 菅首相の発言で地銀が震撼 「まるであの人が書いた文章のようだ」――。自民党総裁選挙の

    地銀再編は「スガノミクス案件」に!頭取に迫る史上最強の統合圧力
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2020/09/21
    というのか、都道府県自体が統合される気もしないでもない。最終的にはメガバンとの親密さに応じて全国にまたがったグループになっちゃえば良いのにと思ってしまう。
  • ウィズコロナ時代に求められるビジネスコミュニケーション基盤

    新型コロナウイルスの感染拡大が続く中で、企業は今、社員を感染から守りつつ、顧客とのエンゲージメント(良好な関係)をいかに保ち続けるかという難しい課題に直面している。この課題解決の突破口となるのが、クラウド型のビジネスコミュニケーション基盤である。 非接触でのコミュニケーション環境を迅速に整える 新型コロナの感染を防ぐために、オフィスへの出社人数を制限したり、在宅勤務環境を整えたりすることは、多くの企業にとっての一般常識となってきた。 とはいえ、オフィスやコールセンターなどへの顧客からの問い合わせ、注文などには従来通りスムーズに対応できる体制を整備しておかなくては、既存顧客とのエンゲージメントを損なうことになるし、新規顧客の獲得にも支障をきたす。この点に頭を悩ませている企業は多いのではないだろうか。 そうした中、クラウドサービスの導入・運用を支援する東証1部上場のテラスカイは、わずか5営業日

    ウィズコロナ時代に求められるビジネスコミュニケーション基盤
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2020/09/21
  • 「ドーナツを穴だけ残して食べるには?」研究者たちが真剣に出した答え

    要約の達人 from flier “10分で読める”をキャッチフレーズにする要約サービス。ビジネス書を中心に話題の新作から名著まで、概要をまとめた「要約者レビュー」、「著者情報」、革新性・明瞭性・応用性で採点される「評点」、要点を簡潔に示した「書の要点」、「要約文」、「一読のすすめ」という構成で、の内容を効率的につかむことができる。詳細はこちら。 バックナンバー一覧

    「ドーナツを穴だけ残して食べるには?」研究者たちが真剣に出した答え
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2020/09/21
    穴のないドーナツもあるんだから…
  • IT企業の通勤手当が「絶滅寸前」、代わるテレワーク手当の月額相場は?

    2020年9月の定期券売り場は、消費増税を前に行列ができた1年前とはまったく異なる光景になるのかもしれない。IT企業において、通勤手当を廃止する動きが相次いでいるからだ。通勤手当は「絶滅寸前」といった状況だ。

    IT企業の通勤手当が「絶滅寸前」、代わるテレワーク手当の月額相場は?
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2020/09/21
    税制の問題と、どこまで会社が負担すべきかというところであろう。
  • 箱根駅伝など無観客開催「自律ある行動」学連が促す - 陸上 : 日刊スポーツ

    関東学生陸上競技連盟は20日、年度の主催大会について、無観客開催と応援自粛の要請を発表した。主催大会には来年1月2日、3日の第97回東京箱根間往復大学駅伝(箱根駅伝)も含まれる。チケット制ではないロードレースは、沿道の観戦に関する規制が難しいが、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、自粛を促した。正月の風物詩は2日間で沿道に100万人以上の見物客が集まるとされる。 ◇   ◇   ◇ 正月の風物詩・箱根駅伝の応援自粛要請が出された。関東学生陸上競技連盟はこの日、ホームページで主催大会について「競技会場はもとより会場周辺への来訪も控えていただくよう要請をお願いします」と発表した。毎年、沿道には往路、復路で100万人以上が集まるが、一般のファンはもちろん各大学の応援団、OBや選手の家族にも応援自粛を求めた。 理由は新型コロナウイルスの感染予防のため。ロードレースは公道を使用するため、完全に人の

    箱根駅伝など無観客開催「自律ある行動」学連が促す - 陸上 : 日刊スポーツ
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2020/09/21
  • 放っておくとこわい症状大全 告知情報

    『放っておくとこわい症状大全』はじめにより 多くの人が、病気のサインを見逃して損をしています。これは、長年医師として多くの患者さんと接するなかで、とくに残念に思うことのひとつです。 もう少し早く病気に気づいていれば、 もっと簡単に治せたのに、 寝たきりや要介護にならなくてすんだのに、 命が助かったのに…… そんな事例をたくさん目の当たりにしてきました。 人はいきなり大病になるわけではありません(もちろんそういうケースもありますが)。最初は気にもとめないわずかな症状が、放っておくと、取り返しがつかない大病になることがあるのです。ほとんどの病気は、体を使ってSOSを出しています。 ・ふつうに歩くだけで息切れするようになった ・夜間3回以上トイレに起きる ・急に便が細くなった ・軽い運動をすると左胸痛がする ・油ものをべたときだけ、右わき腹が痛む ・なぜかまぶたが下がってくる これらは、書で

    放っておくとこわい症状大全 告知情報
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2020/09/21
    真偽云々に拘わらず、歯周病は怖い。
  • 銀座カラーの全身脱毛の感想について

    ohkaamagi
    ohkaamagi 2020/09/21
    こういうのが警察などと連携してくれれば…
  • 菅首相誕生、出身校・法政大は祝意や喜びを示さずクールな対応 | AERA dot. (アエラドット)

    菅義偉首相((c)朝日新聞社) 第99代内閣総理大臣に就任した菅義偉氏。 出身校の法政大は、さぞ盛り上がっているだろうと思いきや、意外にクールだった。総理大臣に選出された16日、大学はウェブサイトでこう伝えている。 学卒業生 菅義偉さんの内閣総理大臣選出について 学第一部法学部政治学科を1973年3月に卒業された菅義偉さんが、第99代内閣総理大臣に選出されました。ご活躍を祈念いたします。以上 2020年9月16日 法政大学 これだけである。タイトル、日付を除いて62文字。菅首相のこれまでの経歴、人となりはいっさい触れられていない。祝意、喜びも表していない。たんたんとしている。署名は「法政大学」であり、田中優子総長ではない。 その翌日、大学は新着情報として学生の活動を伝えている。 経済学部生が考案したペットのお守り「愛守枡(めもります)」が商品化されました 経済学部現4年の須田華緒里さん

    菅首相誕生、出身校・法政大は祝意や喜びを示さずクールな対応 | AERA dot. (アエラドット)
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2020/09/21
    あんまり首相誕生で大学がそこまで祝賀モードになることってないのでは。
  • 首相指名で小泉進次郎環境相に投じた丸山穂高議員を評価する声 | AERA dot. (アエラドット)

    小泉進次郎環境相(C)朝日新聞社 丸山穂高衆院議員(C)朝日新聞社 NHKから国民を守る党の丸山穂高衆院議員(36)が9月16日、衆院会議での首相指名選挙で、自民党の小泉進次郎環境相(39)に投票したことを、自身のYouTubeチャンネルで明かして大きな反響を呼んでいる。 【写真】小泉環境相に1票投じた丸山議員 丸山議員は多角的な観点から小泉環境相に「1票」を投じたことを動画内で説明。「(議場で)失笑が起きていましたよね。非常に失礼だと思う」と語気を強め、「小泉さんに期待している人はいっぱいいると思います。私もその一人です」と語った。 丸山議員の行動が批判にさらされたのは昨年5、6月だった。北方四島ビザなし交流の訪問団の一員で国後島を訪問した際、北方領土返還に関し「戦争しないとどうしようもなくないですか」などと発言をしたことが判明。当時所属していた日維新の会を除名された。ただ、小泉環境

    首相指名で小泉進次郎環境相に投じた丸山穂高議員を評価する声 | AERA dot. (アエラドット)
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2020/09/21
    丸山穂高議員は同世代の恥としか思えないので…。申し訳ないが。
  • 信田さよ子×斎藤環 根深い「母娘問題」に共存の道はあるのか? | AERA dot. (アエラドット)

    なぜこうも繰り返されるのか。「毒母」との呼び名も出てくる母娘の関係性。大人になり家庭を持ったはずが、なお続くケースもある。そのウラには意外な要因も。関連著書がある臨床心理士の信田… 続きを読む

    信田さよ子×斎藤環 根深い「母娘問題」に共存の道はあるのか? | AERA dot. (アエラドット)
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2020/09/21
  • 東京都が家庭用蓄電池の導入に補助金、太陽光の自家消費を後押し

    東京都が太陽光発電用の蓄電池システムを設置した住宅に、その費用の一部を補助する助成事業を開始すると発表。蓄電池の活用した太陽光の自家消費を促す。 東京都は2020年9月11日、太陽光発電用の蓄電池システムを設置した住宅に、その費用の一部を補助する助成事業を開始すると発表した。蓄電池の活用による太陽光発電の効率的な活用を促す。 補助を受けられる対象条件は、都内の住宅に未使用の蓄電システムを新設すること。この際、既に太陽光発電システムを同時設置するか、既に設置していることも条件と成る。また、家庭の太陽光発電などのデータ、再エネ電力の自家消費に伴う環境価値などの提供が可能であることも条件としている。 補助率は最大で機器費の2分の1。1戸の上限額は、蓄電容量1kWhにつき10万円もしくは1戸当たり60万円の小さい方となる。 申請期間は2020年9月15日~2021年3月31日。予算総額は43億92

    東京都が家庭用蓄電池の導入に補助金、太陽光の自家消費を後押し
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2020/09/21
  • 地銀・地方紙・地場百貨店、「地方エリート没落」の不安と絶望

    地方エリートの没落 地銀・地方紙・百貨店 各地の産業を支えてきた地方銀行、世論形成を担う地方紙、そして中心市街地の“顔役” だった地場百貨店――。地元経済を牛耳ったエスタブリッシュメントたちの足場は、新型コロナウイルス危機が起こる以前からすでに危うかった。彼らを襲う不安と窮状をえぐり出す。 バックナンバー一覧 各地の産業を支えてきた地方銀行、世論形成を担う地方紙、そして中心市街地の“顔役”だった地場百貨店――。地元経済を牛耳ったエスタブリッシュメントたちの足場は、新型コロナウイルス危機が起こる以前からすでに危うかった。特集『地方エリートの没落 地銀・地方紙・百貨店』では、彼らを襲う不安と窮状を、9月21日(月)から27日(日)までの全13回でお届けする。(ダイヤモンド編集部 岡田 悟、田上貴大、宮原啓彰、山興陽) #1 9月21日(月)配信 地銀再編は「スガノミクス案件」に!頭取に迫る史

    地銀・地方紙・地場百貨店、「地方エリート没落」の不安と絶望
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2020/09/21
    冷え込みが危惧されるわけだが。ただ、統合されるのは当然だと思っている。
  • 「毒親と関係修復は無理。きちんと捨てる作業を」精神科医・斎藤環さん | AERA dot. (アエラドット)

    精神科医・斎藤環さん (c)朝日新聞社 カウンセラーの川島崇照さんによる毒親チェックリスト (週刊朝日2020年9月25日号より) 毒親に育てられた子どもが、毒親になる――。そんな負の連鎖が今、当事者たちを悩ませている。毒親連鎖を断ち切るにはどうすればいいのか。精神科医・斎藤環さんに聞いた。 【あなたは大丈夫?毒親チェックリストはこちら】 *     *  * ──毒親連鎖の起きる原因はどういったところにあるのでしょうか 広く見ると『女性らしさ』を受け継いでいくという流れの中に連鎖は含まれてくると思います。母親が娘を女性らしく育てるということは、らしさの要求とかを全面的に受け入れるように子どもを方向付けることに他ならない。母親が持っている女性らしいあり方のひな型が強すぎたり、女性らしさの方向付けを持ちすぎたりしていると、必然的に過干渉にならざるを得ない ──夫婦関係のあり方も影響しますか

    「毒親と関係修復は無理。きちんと捨てる作業を」精神科医・斎藤環さん | AERA dot. (アエラドット)
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2020/09/21
  • 「定年後に家を買う」は意外と賢明な選択肢だ

    世の中には、2種類の人がいます。持ち家派と、賃貸派です。持ち家派は住宅ローンを組んでマイホームを取得することを積極的に考えて実行する人たちで、賃貸派は住宅ローンをリスクと考え、賃貸生活を続けている人たちです。 ファイナンシャルプランナー(FP)としてよく聞かれるのは、「持ち家派と賃貸派、どちらのほうが賢いのか」という質問です。一般論を言えば、持ち家派と賃貸派にはそれぞれメリットとデメリットがあり、各家庭の価値観にも大きく左右されます。さらに、地域性や相続の有無にも影響されます。したがって、どちらがよいかを一概に決めつけることはできません。 ただ、最近では、身軽な賃貸派に傾く人も多いようです。土地や家の資産価値が上がることに対して悲観的な見方が多く、さらに『LIFE SHIFT』などでも予見されているような、「人生100年時代」を考えたとき、家の管理・維持が今よりも難しくなるであろうことも十

    「定年後に家を買う」は意外と賢明な選択肢だ
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2020/09/21
    というのか、引退したら老人ホームに入るという選択肢もあり得る。その為の資金を貯めると言うことも考えられる。
  • ジェット機から茶わんまで…名古屋なんでもレンタルの今:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    ジェット機から茶わんまで…名古屋なんでもレンタルの今:朝日新聞デジタル
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2020/09/21