タグ

2012年12月31日のブックマーク (5件)

  • Manning: F# Deep Dives deal of the day

    The F# language has been around for longer than many people suspect. My first, completely outdated, blog post was from May 2006. The Microsoft Research releases, sometime around 2006 were the first stable versions that gained some interest and slowly attracted commercial users. A lot has changed since the early days. F# now includes powerful features like computation expressions and asynchronous w

    okagawa
    okagawa 2012/12/31
  • OCamlの開発環境の作り方 2012年暮れ版 - osiire’s blog

    この記事はLL/MLアドベントカレンダーの記事です。 一時期停滞していたOCamlの開発環境は最近進化してきています。2012年暮れ時点における知見をまとめてみましょう。なお、これらの進化はOCaml開発チームはもとより、OCamlPro, @camlspotter氏、@m2ym氏の多大な貢献によるものです。 OPAM OPAMはGODI,OASISと同様OCaml専用のパッケージマネージャーです。従来システムに比べて使いやすさが格段にアップしています。現時点ではパッケージマネージャとしてOPAM一択で問題ないでしょう。 http://opam.ocamlpro.com/ (aptやyumに似た)単純で使いやすいコマンドラインインターフェイス。 ビルドシステム非依存でOPAM化が簡単。 デフォルトリポジトリがgithub上にありPRできる。 ダウンロード&インストール: $ wget ht

    OCamlの開発環境の作り方 2012年暮れ版 - osiire’s blog
  • Styling your iOS apps Seminar – Xamarin

    Microsoft support for Xamarin ended on May 1, 2024 for all Xamarin SDKs including Xamarin.Forms. Upgrade your Xamarin & Xamarin.Forms projects to .NET 8 and .NET MAUI with our migration guides.

    Styling your iOS apps Seminar – Xamarin
  • FRPの話 - maoeのブログ

    Haskell Advent Calender 2012で久々にブログを書くということで、ついでにはてなダイアリーからはてなブログに移行してみた。記事やコメントはもちろんのこと、はてブも移行でき、なおかつundoもできるという素晴らしい仕様なので、安心して移行することができた。 さて、今回はFunctional Reactive Programming(FRP)の話。FRPとは、時間やシステム外部からの入力に対して応答するプログラムを関数的に表現する方法とでも言えばよいだろうか。 FRPというとまだ定番の実装もなく、実用にはほど遠いと考える人もいるかもしれない。実際、FRPの実装に関してはまだいろいろ研究・改良の余地があるとは思うものの、以前のように簡単にメモリリークするようなことも無く、最近では試してなるほど便利そうと思える段階にまでは洗練されてきていると思う。 FRPが登場してからの1

    FRPの話 - maoeのブログ
  • 外資に勤めるということ - Nothing ventured, nothing gained.

    「兄ちゃんはアメリカが好きなんか?」 筋骨隆々の作業員の人にそう言われ、軟弱大学生だった僕は「いや、そういうわけじゃないんですけどね」とえへらえへら笑うだけだった。 大学4年の夏休み、僕は大学の研究室から派遣され、九州で地熱探査の調査にあたっていた。勉強の一環でありながら、バイト代も出るという美味しい体験。 熊空港から入り、阿蘇山を越えた辺りの九重地域に調査隊はベース基地を設けていた。この調査はMT法と呼ばれる地熱探査の実用化を調べるもので、ベースキャンプに残る一隊とそこから50km、100kmと直線距離で離れた地域まで調査車で出向き、比抵抗を計測する隊とに別れて行動していた*1。 利用する光ケーブルはそこそこ重く、それを運ぶための作業員の方は地元で雇われた方々だった*2。冒頭の質問はその作業員からのものだ。 九州に発つ前、僕はようやく内定をもらっていた。 バブル期のため、よほど贅沢を言

    外資に勤めるということ - Nothing ventured, nothing gained.