タグ

ブックマーク / karapaia.com (9)

  • 仲間の死を悼み大声で鳴き叫ぶ。「カラスの葬式」の謎に迫る(米研究)|カラパイア

    公園や裏庭で、ひとしきり激しくカラスたちが大声で鳴き声を上げていることがある。だが、この黒い軍団は単に騒いでいるだけではなく、彼らなりの弔い儀式をしているのかもしれないと専門家は言う。 アメリカ、ワシントン州シアトルにあるワシントン大学鳥類保護研究所のカエリ・スウィフト博士は、カラスが互いにどのように危険について学習し合い、仲間の死を見て、どのような反応を示すのかを研究している。 ほかの大多数の生物と違って、カラスは仲間の死に強く反応し、群れをなして大騒ぎするという。 このように仲間の死に対して強い感情を示すのは、クジラ、ゾウ、霊長類など一部の生物だけだ。 これはどういうことなのか?さらに詳しく研究するために、スウィフトはシアトル近辺に生息するカラスに、死骸に見立てたカラスの剥製を見せつけて、その反応を調べる実験を行った。 You’ve Heard of a Murder of Crows

    仲間の死を悼み大声で鳴き叫ぶ。「カラスの葬式」の謎に迫る(米研究)|カラパイア
    okataco
    okataco 2018/07/21
  • EMOJI(絵文字)でわかるお国柄。各国別よく使われる絵文字|カラパイア

    発祥の絵文字は「EMOJI」として世界に伝わり、感情が一瞬にしてわかりやすい最も急成長している”言語”であると認識されている。 7月17日の世界絵文字の日(World Emoji Day)だった。ツイッターでは使用される国別の一番人気の絵文字がリスト化された。 国民性についてのよくあるステレオタイプな見方とは少々違った意外な素顔が見えてくるかもしれない。例えば、いつも陽気でポジティブなイメージのあるアメリカ人だが、うんざり顔が多用されている。 フランスやイタリアでは愛情を表現するハートマークが好まれる。世界有数のロマンティックな国なのだから当然かもしれない。そして日でもハートマークが人気だ。 サウジアラビアでは少々変わり種の青いハートマークが好まれる。一方、韓国ではハートに代わり唇によるキス表現が使用されるようだ。 情熱的なリズムで知られるブラジル、コロンビア、アルゼンチンで人気があ

    EMOJI(絵文字)でわかるお国柄。各国別よく使われる絵文字|カラパイア
    okataco
    okataco 2017/10/11
  • 同じ英語圏なんだけど・・・イギリス人とアメリカ人の10の違い|カラパイア

    一見したところ、イギリス人とアメリカ人は非常によく似ている。同じ言語を話し、歴史的なつながりもある。しかし長い年月を経て、それぞれの変化があったようで、言葉のアクセントは違うし、文化的な相違も大きくなった。 確かに英語の発音とか言葉の使い方に違いがあるのは我々日人でもわかるくらいだが、ざっくりみると性質とかにも違いがあるようだ。海外サイトにて10つの違いがまとめられていたので見ていくことにしよう。 これらの違いはあくまでもざっくりとシニカルに分類したもので、個人的を見るとそうじゃない場合もあることを考慮していただきたい。 またどちらが良くてどちらが悪いという判断を下すものでもない。多様性を知ることで理解を深めていけばいいと思うんだ。 10. イギリス人のお笑いセンスはドライで間接的。アメリカ人は大声で直接的 この画像を大きなサイズで見る 笑いのセンスは両者でかなり異なる。アメリカ人は繊細

    同じ英語圏なんだけど・・・イギリス人とアメリカ人の10の違い|カラパイア
    okataco
    okataco 2017/10/05
  • そこには文化があり個性がある。ヨーロッパ各地のドアと窓の違いが判る「世界の窓・世界のドア」|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ポルトガルを拠点に活動する写真家のアンドレ・ゴンサルヴェスがヨーロッパ各地を巡り撮影した様々な建物の窓やドアの写真が公開されていた。 人に個性があるように、ドアや窓にも個性があるようだ。『世界の窓』『世界のドア』2つのシリーズでは、各国の色や素材、建築構造の好みがはっきりと見られる。 「私は常々窓に興味を持っていた」とゴンサルヴェス。「住宅構造のと同じく、それらは地域によって形を変える」 それらは太古の昔、壁に穴を開けただけだった窓から大きく進化している。 世界のドア 1.ルーマニア この画像を大きなサイズで見る 2.イギリス この画像を大きなサイズで見る 3.ポルトガル この画像を大きなサイズで見る 世界の窓 4.イタリア、ヴェネツィア この画像を大きなサイズで見る 5.ルーマニア、ブカレスト この画像を大きなサイズで見る 6.ポルトガル、リスボン この画像

    そこには文化があり個性がある。ヨーロッパ各地のドアと窓の違いが判る「世界の窓・世界のドア」|カラパイア
    okataco
    okataco 2017/09/20
  • 国が違うとこんなに違う。世界16のコーヒーの飲み方

    ちなみにパルモがアメリカにいた1990年代には、アメリカではアイスコーヒーはまったくメジャーじゃなくて、缶コーヒーなんかめったに見ることができなかった。たまに缶コーヒーに巡り合うと、そこには炭酸が入っていたりして度肝を抜かれたことがあるんだけれど、コーヒーはそれぞれの国で独自の文化によりさまざまな飲み方をされているようだ。 ここでは世界16のコーヒーの飲み方を見ていくことにしよう。そうしよう。 1. エッグコーヒー(ベトナム) この画像を大きなサイズで見る コーヒーに卵なんて、奇妙な感じがするが、卵の黄身とコンデンスミルク(練乳)、砂糖をふわっふわになるまで泡立て、熱いコーヒーの上にのせると、溶けたティラミスのようなえも言われぬ濃厚な味になる。 2. カフェオスト(フィンランド) この画像を大きなサイズで見る フィンランド中東部のカイヌで飲まれる伝統的なコーヒーコーヒーの中にブレッドチ

    国が違うとこんなに違う。世界16のコーヒーの飲み方
    okataco
    okataco 2017/09/13
  • こんなにもバリエーションが!一度は食べてみたい世界32カ国の絶品サンドウィッチ : カラパイア

    パンに何かを挟んだら、それでもうサンドウィッチの出来上がりだ。ハンバーガーもホットドッグも大きな意味ではサンドウィッチの仲間となる。 世界各国にはご当地独特のサンドウィッチが存在する。パンの生地も形も違うし挟む具材もいろいろだ。ここで紹介する32カ国のサンドウィッチは画像を見ているだけ唾液がたらたらこぼれてきそうなほどうまそうなものばかり。 さて君なら真っ先にどれをべてみたい?

    こんなにもバリエーションが!一度は食べてみたい世界32カ国の絶品サンドウィッチ : カラパイア
    okataco
    okataco 2017/08/13
  • 同じものを意味するのに単語が違う。混乱のもととなる、イギリス英語とアメリカ英語の違い|カラパイア

    イギリス人が英語と呼ばれる言語を新世界に持ち込んでから400年、アメリカは独自のアクセントと自分たちでつくり上げたアイデンティティに誇りを持っている。 一番ややこしいのは語彙(ごい)の違いだ。イギリスで使われていた単語の一部はアメリカでは違う意味を持つようになってしまった。 また、一部の単語は大西洋を超えることがなかった。そのため、かつては「共通語によって分かたれた二つの国」などといわれたりもするほど、誤解が絶えなかったのだ。 さて、どんな違いがあるか?イギリス英語アメリカ英語、さらには鎖国の影響で、オランダの言葉がカタカナ英語として認識されてしまっている感のある我々日人が見てみようじゃないか。 単語自体が違うもの べ物関係 1. 英: チップス 米: フライ(フレンチフライ) (日:フライドポテト) この画像を大きなサイズで見るimege credit: Grammar Chec

    同じものを意味するのに単語が違う。混乱のもととなる、イギリス英語とアメリカ英語の違い|カラパイア
    okataco
    okataco 2017/05/31
    英語
  • こんなに変化した!かつての果物や野菜と今のものを比較したのビフォア・アフター|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 毎日当たり前のようにべている野菜や果物だが、昔は見た目も味も同じではなかった。 遺伝子組み換えに関しては様々な議論がなされているが、12000年前の農業誕生以来、人類はこうした物を人為的に改良するための新しい方法を開発し、おいしくて見た目もいい品種を作ったり、他の有機物(例えばバクテリアなど)の遺伝子を、そのべ物の遺伝子をに組み込んで、例えば病気に強い種など、人間が望む性質をもつ品種を作り出してきた。 ここでは、野菜や果物のオリジナルともいえる野生のものと、人間が理想を求めて改良してきた作物を比較しながら見ていくことにしよう。 1.バナナ この画像を大きなサイズで見る 野生のバナナ 最初のものは少なくとも7000年前に栽培されていたと思われる。パプアニューギニアのものは1万年前の可能性もある。東南アジアでも栽培されていた。現代のバナナは、写真のような固く

    こんなに変化した!かつての果物や野菜と今のものを比較したのビフォア・アフター|カラパイア
  • カラパイア

    最新の遺伝子解析技術でハイギョを調べたところ、なんと人間の30倍以上、これまで調べられた動物で最大のゲノムを持っていることが明らかになったそうだ。 ハイギョとは4億年前のデボン紀に登場した「生きている化石」と呼ばれる古代魚で、肺を使って空気呼吸する。あのシーラカンスの親戚(同じ肉鰭類に分類される)といえば分かりやすいだろう。 魚ではあるが、4の手足を持つ四肢動物(もちろん私たちもこのグループだ)の祖先は、この肉鰭類から進化したとされており、その遺伝子を知ることは、私たちが陸に進出できた遺伝的な背景を知ることにもつながる。

    カラパイア
  • 1