タグ

2011年9月16日のブックマーク (13件)

  • 【Unity】初の日本語入門書が遂に発売!デンマーク発のスーパーゲームツクール旋風が日本に大上陸中!! | AppBank

    Unity】初の日語入門書が遂に発売!デンマーク発のスーパーゲームツクール旋風が日に大上陸中!! こんにちは、ゲーム開発者のhotmiyacchiです。 先日、Unityというデンマーク発のゲームエンジン(ゲームつくーる)の日で初めての入門書を書き、遂に発売です。これが思いの他というか、書いてる時には想像もできなかった業界の時空を歪めるような勢いでUnityが大旋風になっているので、ゲームを作るのが夢だった人全てに是非読んでみて欲しい入門書です。 まずはUnityとはどんなものかをちょっと紹介したいと思います。 このamazon でチェックする。 Amazon.co.jp: Unityによる3Dゲーム開発入門 ―iPhone/Android/Webで実践ゲームプログラミング: 宮川 義之, 武藤 太輔: Unityとは、開発者も使うプロ仕様のゲームツクールで、既に多くのサ

    【Unity】初の日本語入門書が遂に発売!デンマーク発のスーパーゲームツクール旋風が日本に大上陸中!! | AppBank
  • ホワイトスペース使ったウェブデザインの考え方

    ウェブサイトの要素をレイアウトをする際に非常に重要な ホワイトスペースの考え方について、すこしまとめてみました。 私が人にウェブデザインを教えるときは、まずここから始めます。 boxとboxとの空間の開け方、要素と要素の「間」は、音楽でいうところの「リズム」だと考えています。 リズムが整っていれば、他の要素が主張したことが上手に伝わります。 リズムが整っていなければ、けんかしあい、不協和音=見づらい状況を作り出します。 自分なりのリズムを見つけていけば、それが個性・ジャンルになるのです。 どれが間違っている、というお話ではなく、どんな風に感じたかを大事にして読んでみてください。 とてもとてもシンプルな例を出してみます。 AとBを比較してみてください。 どちらのほうが読みやすいように感じますか? どんなふうに感じましたか? この例では、Bのほうに大きな余白を与えました。 4隅すべて同じぐらい

    ホワイトスペース使ったウェブデザインの考え方
  • ロングブレスダイエット −体がスリムになり、腹筋も割れ、心のタフネスもあがる「呼吸法」 : earth in us.

    ロングブレスダイエット −体がスリムになり、腹筋も割れ、心のタフネスもあがる「呼吸法」 http://www.earthinus.com/2011/09/long-breathe.html

  • 「個人のセンスよりも数千万人のデータの方を信じる」、これがGREEの作り方

    「感性に頼りすぎないゲーム設計というのを心がけている」「企画・開発はもちろんのこと、分析や事業戦略まで手を出しつつやっていく」など、これまでのゲーム作りの方法論を覆すという制作体制をとっているGREE、彼らはどのようにして数々のトップセールスを誇るプロダクトを作り上げているのでしょうか? 日最大のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC2011」にて、これまでのゲーム機業界での手法との対比を交えながらGREEが「セールスランキングNo.1プロダクトの作り方」というタイトルで、ソーシャルゲームの未来への展望について講演を行いました。 講師は過去にフロントミッションシリーズ、FFシリーズなどを手がけ、今年スクウェア・エニックスを退社してGREEに入社した土田俊郎氏、そしてソーシャルゲーム初期の名作「釣り★スタ」のプロダクトマネージャーを努めた岸田崇志氏の両名です。こちらの濃密な講演の全内容

    「個人のセンスよりも数千万人のデータの方を信じる」、これがGREEの作り方
  • いま、mixiが面白い! - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ちとリアルタイムでは観ていなかったのですが、mixiがロゴの変更も含めて大掛かりな戦略発表をしたらしく、またこれがストリーム放送のあまりの繋がらなさに会見場に逝かなかった業界関係者の怨嗟の声がネットで渦巻いおりました。 その後のmixi周辺や風情を記した記事が日経ビジネスに掲載されたというので見物に逝きまして。 悩めるミクシィが反撃開始 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110912/222594/?P=1 記事の質は高いと思うんですが、どう読んでもmixiが反撃しているというよりは、死期を悟った星が鉄の重みに耐えかねて重力崩壊を起こしてブラックホールになるか白色矮星になるか、そのときを望遠鏡片手に天体観測者が固唾を呑んで見守ってるというような状況じゃないかと思いました。 個人的にはmixiには早く潰れて欲しいと思うのですが、m

    いま、mixiが面白い! - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • SMクラブの女王様を泣かしたったwwwwwwwww : キニ速

  • スタイルシート[CSS]/CSSの基本/ID名とクラス名 - TAG index

    見た目に関する情報を名前として使用すると、スタイルを変更した場合などに矛盾が生じてしまうことがあります。 left、right left や right などの位置を表す名前は、後で左右を入れ替えた場合などに矛盾が生じてしまいます。 red、blue ... red や blue などの色を表す名前は、後で色を変更した場合などに矛盾が生じてしまいます。 w300px、size12 ... サイズを表すような名前は、後でサイズを変更した場合などに矛盾が生じてしまいます。 見た目の情報ではなく、内容に関する情報を名前として使用するようにしましょう。

    スタイルシート[CSS]/CSSの基本/ID名とクラス名 - TAG index
  • プログラマになるための勉強をしている人の前で話をしてきた - きしだのHatena

    イデアルITスクールというところで、1時間ほど話をしてきました。 プログラマとしてやっていくために大事なことというテーマ。 資料を作らずに、というか構想すら練らずにやってしまったので、ここで整理とまとめと補足を。実際にこれをしゃべったというのではなくて、だいたいこんなことをしゃべろうとしてたという内容をかなり盛って書いてます。 当然ですが、プログラマの仕事はプログラムを書くことです*1。 プログラマとしてやっていくためには、どこで動くプログラムを書くか、なにをするプログラムを書くかということを意識することが大事です。 ということで、まずはプログラムが動くところがどう変わったかという話。 1970年代ころは、デバイスを動かすためのプログラムが多かったのではないかと。 あと、ここには書いてないけど、業務アプリはほぼメインフレームで動いてたと思います。 それが、1980年代くらいからパソコンが出

    プログラマになるための勉強をしている人の前で話をしてきた - きしだのHatena
  • よし、もう一度→ムリ目な難解書を読む5つの方法

    方法0 ノートを用意する 紙でも、パソコン上のファイルでもいいが、少々ムリ目のを読むときはノートを用意する。 読んだ内容をまとめることもあるが、それよりも自分の読書行動の記録をつけて《現在地点》を見失わないようにするのと、自分のやり方を記録してフィードバックするのが主目的である。 自分の読書をメタ視点で捉えて、そのスキルを上げていくのである。 以下で触れる方法を試してみてどうか、どんなファインチューンや工夫が必要か等、気づいたことをなんでも書き込んでいく。 あとで読むと、大変面白くて役に立つノートになっている。 大抵の場合、何を読むかよりも、どう読むかのほうがずっと重要だ。 結局、何を読むか(読めるか)は、どう読むかに依存することになるのだから当然である。 方法1 読む前に概要を知る 世の中には、予断を抱かず古典にぶち当たれ、という人がいる。 しかし人は誰しも、何事かを知っている。予断を

    よし、もう一度→ムリ目な難解書を読む5つの方法
  • チョーヤ△「フジから返答が来ない」「もうフジにCMを出すのは考え直すかも」 カナ速

    1 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/16(金) 19:51:47.00 ID:fyzLlNNn0| チョーヤ梅酒がフジテレビドラマ「それでも、生きていく」のスポンサーを降りた? 真相についてきいてみました 「嫌なら観なければいい」と、スポンサーさんに対しても言えますか? 小道具の架空雑誌の表紙に「JAP18」という日を侮蔑しているともとられかねないキーワードを仕込んだとして問題になっているフジテレビのドラマ「それでも、生きていく」。ドラマの内容は素晴らしいという声もあるだけに、残念な出来事だが、未だにフジテレビからは何のコメントも出されていない状況だ。そんな中、このドラマ「それでも、生きていく」のCMに変化があったとしてネットで話題となっている。 その変化とは、それまでCMを出していたはずの、「梅酒・紀州」「さらりとした梅酒」「ウメッシュ」などで有名なチョーヤ梅酒株

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 月見櫓 盲目的嫌韓は盲目的親韓と同じ

    今から振り返って見ると、2002年の日韓共催W杯から2005年にかけては、色んな意味で韓国が注目された時期だったと思います。その後、思うように盛り上がらない韓流捏風を無理やり盛り上げるために、不自然なほどの韓流押しが行なわれ続けてきました。 その結果、確かに日における韓国の認知度は上がったかもしれません。しかし、韓国は「知れば知るほど嫌いになる国」です。韓流押しが強まることで、それに乗せられる人々も増えたかもしれませんが、同時に違和感と不快感を催す人も増えたことは間違いないでしょう。 長年やってる割に積極的な宣伝活動をしていないので、知名度の低い弊ブログですが、この1~2年明らかな停滞・減少傾向にあったアクセスが、今年、それも7月から、わずかではありますが増加傾向にあります。これは、例の某俳優のツイートをキッカケに、フジテレビを始めとするマスメディアの韓流ゴリ押しに対する違和感・不快感を

  • 愛の挨拶 - Wikipedia

    『愛の挨拶』(あいのあいさつ、フランス語:Salut d'amour)作品12は、イギリスの作曲家エドワード・エルガーが作曲した楽曲。 概要[編集] 1888年にキャロライン・アリス・ロバーツとの婚約記念に贈った曲で、エルガーの作品中では初期のものである。タイトルは当初、ドイツ語を得意としていたアリスのために “Liebesgruss” (意味は同じ)と名付けられたが、出版に際して出版社からフランス語に変更を求められ、“Salut d'amour” としたものである。なお、英語タイトルは "Love's Greeting" という。楽譜の売れ行きは好調だったものの、エルガーには数ポンドの収入しかもたらさなかった。まだ、エルガーはこの時期には厳しい生活環境だったという。 元々エルガーのピアノの生徒であったアリスは8歳年長(当時39歳)であり、宗教の違い(エルガーはカトリック、アリスはプロテス

    愛の挨拶 - Wikipedia