タグ

ブックマーク / www10.plala.or.jp (10)

  • 真・女神転生3

  • GRUB for DOS めも

    2007.8.1 作成 2007.12.16 USBメモリでの起動について訂正追記。 2007.2.10 (PXE)ネットワークブートについて追記。 2009.1.22 USBメモリのPBRへインストール を追記。 CDイメージの起動 を追記。 2009.1.30 HDイメージの起動を追記。 2010.3.14 HDに保存した Linux LiveCD 起動, CDイメージの起動 を追記改訂。 最終更新日 2012.3.4 Tweet Topsy.com 【ご注意】テスト版(開発版)もダウンロードできますが、固まったり、全く起動しないことがあったりで、結構不具合多いように思います。新機能やbug fixあったりしますが使用の際はご注意。(※0.4.4正式版リリース前に開発版使ってたんですが不具合多かったです。正式版ではキッチリ直ってる模様ですけど。) grub4dos-chenall -

  • 【私的】USBブート非対応PC用起動フロッピーを作るの巻【GRUB編】@Palm84

    Tweet  TOPSY 2009.4.25 作成 2009.7.2 なんか間違い多かったです。。。orz。設定ファイル修正しました。 2009.7.4 備考を整理しました。 「段取り九分九厘主義!」、やっぱ仕事では楽したいという...(準備で疲れてりゃ世話ない、ってか)。 ご案内してみたり... その1 === DOS用USBドライバでUSBデバイスを直接認識 その2 === 分割ファイルをコピーした複数枚FDからブート 合体編 === 【その1】と【その2】を合体 GRUB編 === 【合体編】をFDイメージへ、PLoP Boot Managerを追加 ↑今ここ 内容が重複しまくっとります。恐れ入り奉りまする。Palm84的【設定ファイル詰め合わせ】については甚だ不完全なのでコロコロ修正すると思います。 作成・使用目的は... CDドライブなし&USBブート非対応PCでのOSのブート

  • SYSLINUXでマルチブート【基本編】

    2009.8.8 書きかけ中ですが公開してもうたです... 最終更新日 2011.6.2 Tweet Topsy.com 作業環境は、Windows XP です。 【2013.2.21 追記】SYSLINUX バージョン 5.x では・・・ 拙作めも : SYSLINUX 5.x の変更点など - Palm84 某所の日記 SYSLINUX 5.10, 6.00 - Palm84 某所の日記 いろいろ変更されてます。このページは変更前のものなのでご注意。後日修正する予定です。orz バージョン 4.x を使う方が楽かもしれません。 ※ 「USBメモリブート初体験」でこれをいきなり!(何)、はやめておいた方がいいと思われます。 これって何 3 めちゃ初歩的・基的ですが、SYSLINUX ブートローダを使い、マルチブートなUSBメモリを作成する方法。内容は設定ファイルを読めば誰でも(?)でき

  • Windows 版 LiveUSB 作成ツールいろいろ@Palm84

    移行作業中です... はてなブログの該当ページへリダイレクトします。お手数をおかけします。ご容赦ください。 Back to HOME 0 | Diary 1 | kusoBlog Z [反転 戻す] * font-change * inherit Ss Sf メ 游 MS 源 12 14 16 戻す * 2012.3.8 作成 Tweet Topsy.com ※ ちょっと内容古くなってます。。。(;´・ω・) いっぱいあるんですなぁ。あんまり確認してないので間違いあるかもしれません。あしからず。。。 何が何だかな方にはとりあえず XBOOT がおすすめですにゃ。 2014.11.18 追記 最終兵器…的な。 【USBメモリ】Easy2Boot【isoマルチブート】 【Easy2Boot】UEFI USBメモリisoマルチブートできたYO!【ダガ、ムッチャシンドカッタ orz】 高機能すぎて

  • isoイメージをマルチブートするの巻【その3】マルチブートUSBメモリ作成編@Palm84

    【その1】準備編 【その2】マルチブートDVD(CD) 作成編 (※ 改訂中、まだできてません。orz) 【その3】マルチブートUSBメモリ作成編 ← 今ココ 【その4】HDブート設定編 (※ まだです。orz) 【その5】PXEネットワークブートでござる Tweet Topsy.com 【注意】EFI(UEFI)ブートには対応しておりません。最近の64bit版LiveCDはEFIブート対応なので、ここのやり方は時代遅れになりつつあるのかもしれません…。orz 更新履歴 - 最終更新日 2014.7.05 旧ページ : 20130306 版 2014.07.05 linuxBean の grub4dos ブート設定ファイルを追加 2014.07.04 追加 : Lubuntu(i386), Redo Backup, Avira Rescue System, Comodo Rescue Di

  • isoイメージをマルチブートするの巻【その1】準備編@Palm84

    【その1】準備編 ← 今ココ 【その2】マルチブートDVD(CD) 作成編 (※ 改訂中、まだできてません。orz) 【その3】マルチブートUSBメモリ作成編 【その4】HDブート設定編 (※ まだです。orz) 【その5】PXEネットワークブートでござる Tweet Topsy.com 【注意】EFI(UEFI)ブートには対応しておりません。最近の64bit版LiveCDはEFIブート対応なので、ここのやり方は時代遅れになりつつあるのかもしれません…。orz 更新履歴 - 最終更新日 2014.7.05 旧ページ : 20130306 版 2014.07.05 linuxBean の grub4dos ブート設定ファイルを追加 2014.07.04 追加 : Lubuntu(i386), Redo Backup, Avira Rescue System, Comodo Rescue Di

  • 【私的】SYSLINUXでマルチブート(USBメモリ&ネットワーク)

    Tweet  TOPSY 2008.8.12 作成中... 2008.11.9 jp106.kbdをちょっと修正 2009.7.15 FreeDOS と Windows PE の起動方法を追記 最終更新日 2010.7.25 【2011.5.8 追記】すみませぬ。更新停止しております。内容古くなってるのでご注意。下記ページもよろしければご笑覧くだされ。 SYSLINUXでマルチブート【基編】 isoイメージをマルチブートするの巻【その1】準備編 【その3】マルチブートUSBメモリ作成編 2009.07 だいぶと変更しました... 古い版は下記に置いてます。 (古い版)SYSLINUXでマルチブート(USBメモリ&ネットワーク) めちゃややこしいです・・・ これって何 3 個人的よんどころない事情にて(何)、マルチブートなCDとUSBメモリ、及びネットワークブート(用サーバ)を作っておりま

  • Linux LiveCDをUSBメモリでブートするめも@Palm84

    2007.11.5 作成 2010.01.31 BIOSの対応とパーティション形式 を追記 2011.06.02 SYSLINUXのインストール を改訂 2011.06.09 isohybrid を追記 最終更新日 2012.3.10 Tweet Topsy.com 全然まとまってませんが、Linux素人の覚書。 参考 USBで起動・運用するLinux Part2 USBで起動・運用するLinux Part2 - unkar (unkar) USBで起動・運用するLinux part1 - unkar (unkar) ◇USBブートを極めるスレ◇ 拙作めも Windows 版 LiveUSB 作成ツールいろいろ 【取り扱い注意】USB(メモリ)ブート関連ツール 便利ツールいろいろ。 SYSLINUXでマルチブート【基編】 SYSLINUXでマルチブートの基設定など。 isoイメージをマ

  • Koin変体仮名

    ■変体仮名(へんたいがな)とは 変体仮名とは、変体がな、変体かな、仮名変体、かな異体字等とも呼ばれ、明治33年の小学校令施行規則で採用された平仮名・片仮名と異なる仮名です。 それ以前には、現在のように一音一字ではなく、一音についていくつもの字体がありました。字体が異なる理由は、字母(字源)の違いやくずし方の違いです。例えば、「あ」については、現在の「安」を字母とする平仮名と共に「阿」を字母とする平仮名もよく使われていました。 ただし、江戸時代・明治時代にはほとんど一定の字体に統一され、よく使用されるものは一音に対して数種類にほぼ限定されていました。 現在身近に見られるものとしては、そば屋など店舗の看板や年配の女性名があります。 よく誤解される方がいますが、「旧仮名」とは言いません。「旧仮名」は普通「旧仮名遣い」の意味で使われることが多いようです。 旧仮名遣いとは歴史的仮名遣いのことで、たと

  • 1