タグ

ブックマーク / qiita.com/yuba (3)

  • 古い技術:ゼロ知識対話証明 - Qiita

    たまには古い話を。そして学問は、役に立つと言われていたものが何の役にも立たなかったりその逆があったりして研究の価値は後代にならないとわからないものですよねという教訓も。 「知っているという事実」を内容は告げずに証明する いかがわしい話ですが「情報商材」ってありますね。大儲けできるお得な情報、○○万円っての。インチキでないか心配だから買う前に内容を知りたいけど、売る側は買ってもらう前に内容を知られるわけにはいかない。内容を伝えることなく、知識が正しいことだけを証明できないか、なんて課題は情報商材みたいなインチキ商売に限らずいたるところにあります。 代表的なのがパスワード認証です。パスワードは相手に教えずに、正しいパスワードを知っているということだけを証明できないか。これをやろうという手法がゼロ知識証明(ZKP: Zero-Knowledge Proof)です。実際に実現された方式では証明者と

    古い技術:ゼロ知識対話証明 - Qiita
  • 「技術的には可能です」と発声するその前に - Qiita

    技術者はよく、実装可否の問い合わせに対して当はやりたくない・すべきでないと思っているのにやればできることだからと「技術的には可能です」と答えてしまいハマる⋯って当ですか? 私は最低でもここ10年は「技術的には可能です」と発言した記憶がありません。なぜそう言うことがないかというと、可否の問い合わせを受けた時点で次のようなことを考えてしまうからです。 運用は回る? 人力操作が絡むフローがあるけど利用数が増えたときにちゃんとスケールする? 休日深夜対応が必要になりそうだけど要員と人件費コストは確保できてる? カスタマーサポート対応激増しそうだけど(以下同文 誤操作があったりしてデータの修正依頼が来たときに訂正しようがない要件っぽいけど大丈夫? エンジニアDB直操作対応するサービスメニューが存在するけど事故リスク、工数コスト、今後の開発停滞リスクは織り込み済み? 事故の際の責任はエンジニア

    「技術的には可能です」と発声するその前に - Qiita
  • WindowsのあのフォルダはUNIX/Linuxで言えばあそこだ - Qiita

    日頃Windows使っててたまにUNIX系のレシピ読むと「適当なディレクトリ」という記述を見た瞬間に詰みます。料理できない人が「醤油適量」で死ぬくらいの致死率です。 というわけで日頃Windows使ってる人なりにディレクトリの対応表をまとめました。FHSの正確な定義よりはざっくりこんな使われ方だから近いよねで分類しています。 また、UNIX/LinuxのパッケージマネージャにWindowsで相当するのはソフトのインストーラではなく、機能・役割の有効化だと解釈しています。 姉妹編つくりました ファイルのユーザ権限制御・Windows vs UNIX比較 Windows 働き UNIX

    WindowsのあのフォルダはUNIX/Linuxで言えばあそこだ - Qiita
  • 1