2018年5月28日のブックマーク (32件)

  • 「働きがいのある会社」1位のIT企業 紙のノートで仕事効率化するワケ - エキサイトニュース

    ●どう効率化できるのか 仕事の進め方などの問題点を認識し、業務の効率化に向けてたアクションを取ることができます。上司と部下とで業務状況を共有して改善するコミュニケーションツールとしても活用できます。結果、段取りがうまくなり、仕事が早くなることが期待できます。無駄が発生しそうになったらすぐに修正するなど意識がスケジュール管理に向くようになります。 ●社員のエピソード(顧客価値創造グループ アソシエイトQAエンジニア、以下同) 若手社員によくあるのが、まかされる仕事がどんどんレベルアップし、分からないながらも自分でやろうとして、上司先輩への相談が遅くなり、遅れが広がっていって、より問題が大きくなる、という負のサイクルに入ってしまうことです。実際、私自身も入社2年目でそのような状況になったことがありました。そんなとき、アクロノートを利用し、自分の作業予定を具体的に書くこと、常にアクロノートを使い

    「働きがいのある会社」1位のIT企業 紙のノートで仕事効率化するワケ - エキサイトニュース
  • 「書く楽しさ」は「読む楽しさ」につながる――深津貴之さんが考えるnoteの戦略

    文章や写真、音声、映像などを投稿できるメディア・プラットフォーム「note」。ブログとしての機能にSNS的な要素を備え、クリエイターと読者をつなぐ新たな仕組みとして、今日では一般ユーザーのみならず著名な書き手も利用しています。 その運営元の株式会社ピースオブケイクに2017年秋、UXデザイナーの深津貴之さんがCXO(Chief Experience Officer)としてジョインしたことが話題になりました。さまざまなUXの改善実績を持つ深津さんの参画で、noteはどう変わっていくのか? 深津さんに、今この時代だからこそメディアに求められているものを伺いました。 取材・文/友清 哲 編集/ノオト noteは「出版」に近いルーツを持っている 複数の会社・クリエイターで構成されたITとデザインのチーム「THE GUILD」代表でUI/UXデザイナーの深津貴之さん ――株式会社ピースオブケイクのC

    「書く楽しさ」は「読む楽しさ」につながる――深津貴之さんが考えるnoteの戦略
  • 社員が頭を使わない、ダメ会社の4大特徴 どうすれば、いいアイデアが出る?

    ウチの会社って、なんかパッとしないよね――。多くの会社では、社員も経営者も、他人事のように同じことを感じているのはないか。もちろん、業績がパッとしないのは経営者の責任だ。一見難題に思えるが、問題はそれほど複雑ではない。そもそも、シンプルな「仕事の基」が社員に理解されていない、共有されていないだけかもしれない。 仕事の「答え」は、一つじゃない 家庭科のテストで「冷凍品ばかりの事で不足がちになるものは何でしょうか? 」という設問に、ある生徒が「愛情」と答えた。教師が想定した正答は「ビタミン類」だ。家庭科という判断基準では間違っていても、異なる視点から見ると、「愛情」という答えは正しい。小学校低学年の理科のテストで「氷が溶けたら何になるでしょうか?」という問いに、「春」と答えた女子生徒の話がかつて話題になった。理科の基準では不正解でも、国語の設問なら秀逸な答えだ。 業務にも似たような側面が

    社員が頭を使わない、ダメ会社の4大特徴 どうすれば、いいアイデアが出る?
  • 「新人はAKBコスで踊る」を拒否すべきか 発達障害だから気づいた"職場の掟"

    「新人はAKBをコスプレフル装備で踊る」。そんな歓迎会を強制されたら、どうするべきか。まったく空気が読めない“僕”は、早稲田大学を卒業し、文句のつけようのないホワイト企業に入社するも、そんな歓迎会を開く企業文化を嫌い、約2年で退職した。だが、いま振り返ると「あれは一種のイニシエーションだった。一生懸命に振り付けを覚えるという未来もあったかもしれない」と振り返る。どういうことなのか――。 空気が読めないという症状はどちらかと言えばASD(自閉症スペクトラム)に多い症状だと言いますが、ADHD(注意欠陥多動性障害)の診断を受けている僕も「空気が読めない」と言われ続けて生きてきました。そういうわけで、初めて勤めた会社でも空気を読み損なって大失敗しました。 かつて新卒として就職したときは、「そもそも仕事ができない」などの大問題はあったのですが、それに加えて常軌を逸した空気の読めなさを遺憾なく発揮し

    「新人はAKBコスで踊る」を拒否すべきか 発達障害だから気づいた"職場の掟"
  • 図書館での自習「禁止する側」の理由 大正時代から議論の的だった

    平日夕方の大阪市立中央図書館読書席に自習に訪れた学生の姿もあった=2018年4月25日、大阪市西区、半田尚子撮影 「ここは自習室ではありません」 1921年の投稿「此頃の図書館は……」 思い出す「耳をすませば」のシーン 図書館での自習……そこは、勉強だけでなく、気になる人との出会いを期待する淡い青春の1ページの舞台にもなってきました。そんな図書館での自習ですが、実は禁止されているところが多いのです。図書館での自習はあり?なし? 大正時代から続いてきたこの議論。禁止する側の理由について、調べてみました。(朝日新聞記者・半田尚子、左古将規) 東京都立図書館はホームページに「資料を持ち込んでの、席のみの利用はご遠慮ください」と掲げています(東京都立図書館ホームページ「利用案内Q&A」)。職員は「自分で持ち込んだ教科書や参考書だけで自習していると分かれば、ここは自習室ではありませんとご案内してい

    図書館での自習「禁止する側」の理由 大正時代から議論の的だった
  • このロボットは、耳が聴こえない子どもに「コミュニケーション」を教えている

  • 『知ってるつもり -無知の科学』知らないことを知らないと、どうなるか - HONZ

    『サピエンス全史』ユヴァル・ノア・ハラリ激賞! と興奮気味に記されている割に、赤い帯には冷徹なメッセージが書かれている。 著者らが正しければ、有権者や消費者により良い情報を与えることは無意味に等しい 書の核となる主張を簡潔にまとめたコメントである。 そして、ユヴァル・ノア・ハラリが疑っているように、果たして、著者らの言い分は正しいのだろうか。 そんな著者の1人が書のクライマックスに、2人の愛娘の性格を紹介している。 娘の1人Lは自分の知識の範囲と自分の限界を理解し、自分に手の負えない領域のことへの自覚があり、落ち着きがあり、信頼感のある子である。趣味は複数あるけれど、たいていは自分が強い分野に集中する。 もう1人の娘Sは、あらゆることに情熱的に取り組み、未知の領域の探検を愛し、開拓精神に富む。発想が豊かでどんな話題にも夢中になる。壮大なビジョンがあるが、理想に届かないことがほとんどであ

    『知ってるつもり -無知の科学』知らないことを知らないと、どうなるか - HONZ
  • 初学者が機械学習の勉強を進めるためには必ず手を動かす - HELLO CYBERNETICS

    機械学習に必要な知識 ネット上の様々な意見 機械学習への携わり方と必要な数学 具体的に勉強を進める 簡単な問題で動作を確認 プログラムを書く Kaggleはやるべき? 勉強を進める上で使えるツールたち Python Jupyter Notebook scikit-learn TensorFlow 機械学習に必要な知識 ネット上の様々な意見 機械学習の勉強をしていく上で大事なものは何でしょうか。 調べればプログラミングだとか統計だとか、解析学・線形代数学であるなど、いろいろな意見が見られます。 おそらくネット上で見つかるいろいろな意見、「機械学習では○○を勉強すべき」という話は、少なくともその話を言っている人の中では真であるのだろうと思われます。 要するに、その勉強をしたことによって(あるいはその知識を持っていたことによって)、その人は何らかの機械学習に対する知見が得られたと言っているのです

    初学者が機械学習の勉強を進めるためには必ず手を動かす - HELLO CYBERNETICS
    okomerice
    okomerice 2018/05/28
    勉強の際の参考にします。
  • VRChatは僕の生活をどう変えたか|Seiji Takahashi@ベースマキナ

    つまりVRChatをやりましょう。きっと外に出たくなります。 はじめてのVRChatちまきんです。note初投稿です。ねこますさんの動画とツイッターを見て、年末くらいからVRコンテンツにはまりだして、HTC ViveとゲーミングPCを購入し、VRChatの世界に入っています。ツクモさんやG-Gearさんの店舗に行ったりして、何のPCがいいかなーとワクワクしながら物色していました。 最近ではご存知の方も多くなったと思いますが、VRChatVR空間のSNSという説明をされることの多い、3Dアバターでの交流が可能なプラットフォームです。 しかし、少なくとも僕にはこの表現はあまりピンと来ません。VRChatというのは一個の世界であり、SNSという一個の機能的なものとはまた一線を画したものだと感じているからです。 僕が初めてThe HUB(VRChatでログインして初めて入るワールド)以外に行った

    VRChatは僕の生活をどう変えたか|Seiji Takahashi@ベースマキナ
    okomerice
    okomerice 2018/05/28
    素敵な文章で自分もVRを体験したくなりました。
  • センター試験の「世界史」で"満点"だった女子高生 「工夫と努力の天才」と称賛されるワケ

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    センター試験の「世界史」で"満点"だった女子高生 「工夫と努力の天才」と称賛されるワケ
  • 全国の高校で導入中、活動記録サイトの正体

    「ポートフォリオ」という言葉からみなさんは何を連想するだろうか。元々は「書類入れ」を意味する言葉だが、転じて「アーティストが自己紹介用にまとめた作品集」や「投資家の資産構成」といった意味で用いられている。さらに最近では、学校現場や教育分野でも「ポートフォリオ」という言葉が頻繁に使われるようになった。 「JAPAN e-Portfolio」というwebサイトが2017年10月にオープンしたことがきっかけだ。文部科学省の委託事業として始まったこのサイトでは、高校生が学校内外の活動を記録し、それらを高校の先生が確認することができる。 学力以外の能力をデータ化 生徒の記録は、「探究活動」「生徒会・委員会」「学校行事」「部活動」「学校以外の活動」「留学・海外経験」「表彰・顕彰」「資格・検定」という項目に分けられる。各項目には「振り返り」を記入するスペースが設けられ、それらの活動から何を学んだのか、そ

    全国の高校で導入中、活動記録サイトの正体
  • 週刊にしの 新大学入試に「情報」その2 - にしのクエスト2

    昨日の記事、結構反響があった。 www.nsnq.tech 私の記事がというより、ネット上では大騒ぎだろう。 世間的にも業界的にもセンセーショナル。 先生だけに・・・ こほん、それはさておき。(気温下がったね) 校務の情報化のほうが先 不確亭さまの昨日のコメントにもあったとおり、そ の通りで。先生方のITのちからはそれほど高いわ けではなく、電子化されている部分もまだまだ少な い。それを先にしたほうがいいような気がする。 生徒全員がタブレット端末を持ち、教科書が全てデ ジタル化され、出欠はICタグで管理される。家庭 への通知も全てデジタルで行われる。 このくらいじゃないとね。 SEが教育現場に来る日 昨日の記事で驚いたのは、ネイティブなコードを書 けるSEが教育現場に来る展開希望・・・って書い たのだが。あれ、壮大なギャグなんです。 意外と真に受けている人が多くて驚きました。いや、 全くダ

    週刊にしの 新大学入試に「情報」その2 - にしのクエスト2
  • 「夏は受験の天王山」がフランスで論外な理由

    大学受験を控えた子どもがいたある夏のこと。フランス人の知人女性に「夏休みはどんな予定があるのですか?」と尋ねられた。 「どこにも行きません。子どもが受験生なので」と答えると、彼女は心底驚いたという顔をした。そして、「あなたは厳しい母親ですね」と言う。 「厳しい母親」と言われて、意味がわからなかった。子どもが受験勉強に励んでいるのに、自分だけ旅行に出掛けようという気持ちにならない。受験生に留守中の家事をさせるのも負担になると思うからなのだが。 旅行も我慢=子どもへのプレッシャー? 彼女が言葉を続ける。 「母親の自分はバカンスを我慢して、子どもを応援している。あなたはそうして、子どもに無言のプレッシャーを与えているのではないかしら」 「そういうつもりはないけれど……」と答えつつ、知人の指摘を新鮮に感じた。フランス人は「バカンスのために働く」と言われる。そのバカンスをあきらめて子どもの受験をサポ

    「夏は受験の天王山」がフランスで論外な理由
  • “滑り止め”もアウトに 文科省の愚策で受験の現場は大混乱|日刊ゲンダイDIGITAL

    若者人口の減少で、入りやすくなったはずの大学。ところが、文科省のしゃくし定規な政策のせいで、今、受験の現場は大混乱に陥っている。私大の定員管理の厳格化である。 文科省は、大都市への学生集中を抑制し、地方からの学生流出に歯止めをかけるため、3大都市圏の私大の定員超過にメスを入れている。これまで、大学は入学定員充足率(入学定員に対する入学者数)を、1.2倍までに抑えれば私学助成金が交付されていた。この基準が16年度は1.17倍、17年度は1.14倍、今年度は1.1倍と、ジワジワ厳しくされている。基準を超えると助成金は全額カットだ。 実際、18年度の合格者数を見ると、法政、東洋、立命館は3000人以上減。早稲田も、2年連続2000人前後減らしている。定員割れは避けたいが、採り過ぎて、1.1倍を超えると補助金カットという経済制裁をらう。とりあえず合格者を少なくしておいて、入学直前の3月に追加合格

    “滑り止め”もアウトに 文科省の愚策で受験の現場は大混乱|日刊ゲンダイDIGITAL
  • 「働きがいのある会社」1位のIT企業 紙のノートで仕事効率化するワケ - エキサイトニュース

    ●どう効率化できるのか 仕事の進め方などの問題点を認識し、業務の効率化に向けてたアクションを取ることができます。上司と部下とで業務状況を共有して改善するコミュニケーションツールとしても活用できます。結果、段取りがうまくなり、仕事が早くなることが期待できます。無駄が発生しそうになったらすぐに修正するなど意識がスケジュール管理に向くようになります。 ●社員のエピソード(顧客価値創造グループ アソシエイトQAエンジニア、以下同) 若手社員によくあるのが、まかされる仕事がどんどんレベルアップし、分からないながらも自分でやろうとして、上司先輩への相談が遅くなり、遅れが広がっていって、より問題が大きくなる、という負のサイクルに入ってしまうことです。実際、私自身も入社2年目でそのような状況になったことがありました。そんなとき、アクロノートを利用し、自分の作業予定を具体的に書くこと、常にアクロノートを使い

    「働きがいのある会社」1位のIT企業 紙のノートで仕事効率化するワケ - エキサイトニュース
  • 【エンジニアリング組織論への招待】を10~15分で読めるように1万文字程度でまとめてみた - Qiita

    ■ はじめに エンジニアリング組織論への招待というを読みました。 ジョブ理論 に続く名著でした。 理想に向けて、事業を最速かつ生産性高く成長させるには、「未来」と「他人」という2つの不確実性をマネジメントすることで、成し遂げられる ソフトウェア開発における不確実性のマネジメントには、不確実性に立ち向かえるチーム開発が何よりも重要である(ex. メンタリング、権限移譲、信頼関係、透明性) の2点を中心に、事業成長×組織の幸せに必要なフレームワークを提供してもらえるものでした。 ソフトウェア関連の事業やプロダクトに関わっている人(特にマネジメントしている人)は職種限らず読むと、みんな幸せになれそうなので、1人でも多くの人がこの概念に触れられるように、私なりの視点で雑多にまとめました。 (ちなみに著者の 広木さん - hiroki_daichi には個別にご連絡し、要約した記事の公開許可は(

    【エンジニアリング組織論への招待】を10~15分で読めるように1万文字程度でまとめてみた - Qiita
  • 「20人いた事業部のほぼ全員が辞めた」会社が離職率0%に なぜ、トークノートは人が辞めなくなったのか

    「成長中のベンチャーは人もどんどん増えるし、変化も激しい。そんな中で価値観が合わなくて辞めていくなら仕方がない」――。 2年ほど前、社員が次から次へと辞めていく事態に直面した企業がある。社内SNS「Talknote」で知られるトークノートだ。社長を務める小池温男氏は当時の気持ちをこう振り返るが、今、同社の離職率は0%。1年前には50%だったにもかかわらず、だ。 生き馬の目を抜くWebサービスの世界では、「企業の成長は“誰をバスに乗せるか”が全て」というように、自社の文化に合わなくなった人が去ることを気にしないことも少なくない。同じように考えていた小池氏は何がきっかけで考えを変え、どんな方法で離職率0%を実現したのか。同氏に話を聞いた。 一事業部のほぼ全員が辞める事態に社長は 同社がTalknoteをリリースしたのは2011年。開発のきっかけは「自社で必要だったから」だ。 それまで小池氏は、

    「20人いた事業部のほぼ全員が辞めた」会社が離職率0%に なぜ、トークノートは人が辞めなくなったのか
  • なぜ目標設定が大切なのか?エンジニアが見逃しがちな2つの着眼点

    エンジニアの目標設定において、重要でありながらついつい忘れてしまいがちなのが「キャリアビジョン」と「スタンス」です。この2つの要素は、エンジニアとしての人生を充実させるのにとても重要です。ところが目標設定というものは日々問われるものではないので、個人で日常に落とし込むのが難しい側面があります。しかも必要な要素を見落としたまま目標を立ててしまっているケースが、かなりあるのです。 ここでは「次回の目標設定をどうしよう?」と悩んでいるエンジニアの方に、効率的で完成度の高い目標設定のつくり方を伝授したいと思います。エンジニアの方がついついやってしまいがちなミスなども具体的事例を交えて、解説します。目標設定の作成に悩んでいたエンジニアの方は、是非活用して頂ければ幸いです! 1.目標設定の重要性一般的なビジネスパーソンにとって目標設定は、成功への道標であり、モチベーションの根源でもあります。例えば、「

    なぜ目標設定が大切なのか?エンジニアが見逃しがちな2つの着眼点
  • オポチュニティがあるなら締切までに勉強すればよい ─ チャンスを引き寄せるアピールと仕事術 - GeekOutコラム

    こんにちは。Twitterではところてん(@tokoroten)として活動している中山心太です。 昨年(2017年)気が付いたら社長になってしまい、自社サービスを開発する資金を稼ぐため、さまざまな会社からお仕事をいただいております。 この2月に「5社同時に働いてみて分かったこと」というブログ記事を書きましたが、今はさらに増えて同時に6社の仕事をこなしており、曜日ごとの内訳はこのようになっています。 月曜・火曜 半導体検査装置の研究開発、C++で画像処理 水曜日 隔週:SI企業の機械学習部門のメンター、顧問 隔週:ECサービス会社の顧問 木曜日 モバイルアプリ用のミドルウェア開発会社で、レコメンデーションや予測ロジックの研究開発、Jupyter、Python 金曜日 隔週:音楽ベンチャーの新規事業開発支援 ゲーム会社でゲームディレクター、Unity、C# これに加えて、自社サービスの開発とし

    オポチュニティがあるなら締切までに勉強すればよい ─ チャンスを引き寄せるアピールと仕事術 - GeekOutコラム
  • 失敗に「言い訳するな」って責めるのは、すごい残念だし、たぶん炎上予備軍。

    陸上部で長距離走をやっていた時期があります。 元々はそんなに真剣にやっていたわけではなく、というか当初は入部届すら出しておらず、何故か部室においてあった卓球台やらモノポリーやらで遊んでいただけだったのですが、ちょこちょこ練習に混ざっている間になんかいつの間にか合宿に連れていかれ、なんか大会に出ることになっていたという、なし崩し系陸上部員でした。 一応専門は10000メートルで、嫌いな練習は30分間走です。矛盾していると思った人はそこには触れないでそっとしておいてください。 その陸上部の顧問の先生が、ちょっと面白い先生でして。一言で言ってしまうと、口癖のように「言語化」という言葉を使う人だったのです。 今でも覚えているのですが、メドレーリレー走の大会で私一人が大失敗をしてしまったことがありまして。詳細は省きますが、ペース配分はミスるわバトン渡しは失敗するわ接触転倒はするわさせるわでチームに大

    失敗に「言い訳するな」って責めるのは、すごい残念だし、たぶん炎上予備軍。
  • 200名以上のエンジニアの転職相談に乗って分かった、優秀なエンジニアが転職を考える6つの理由|とあるヘッドハンターの呟き|note

    200名以上のエンジニア転職相談に乗って分かった、事業会社の優秀なエンジニア転職を考える6つの理由 ITエンジニアの人口と不足人数が以下のような状況の中、エンジニアの採用獲得競争が激化している昨今。 2017年:供給人数922,491人/不足人数218,976人 (IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果/経済産業省 より) また、上記調査では、今後の動向を以下のように予測しています。 2019年:供給人数923,273人/不足人数268,655人 2020年:供給人数923,002人/不足人数293,499人 2025年:供給人数902,789人/不足人数429,611人 2030年:供給人数856,845人/不足人数586,598人 採用に苦戦している企業様も多いですが、エンジニアに辞められて困っている企業様も多い状況。そんな中、事業で優位性を出すために、エンジニアが長く働ける

    200名以上のエンジニアの転職相談に乗って分かった、優秀なエンジニアが転職を考える6つの理由|とあるヘッドハンターの呟き|note
  • 怒りの反射神経がほしい

    失礼なことを言われたときとかに、「なんだこいつ」という驚きが先行してしまって、憤りを表明するタイミングを逃す。 別に怒りに任せて声を荒らげたりするのが良いと思っているわけではなくて、その場で言葉と表情で憤りを伝えたい。 何かコツみたいなものあるだろうか。

    怒りの反射神経がほしい
  • 生まれて来て良かった!本当に幸せ!

    先日、同僚にそう言われて驚愕してしまった。 毎日生きていく中で、他人と世間話したり、TwitterのTL眺めたりしてれば、そりゃ笑うこともあるし、面白いこともある。 仕事もそこそこ達成感得ることもある。 でも生まれてきたかったかどうかと言われると、別に「産んで欲しい」なんて頼んでないし、感謝したこともない。 虐待受けてたわけではないし、むしろきちんとお金かけて貰ったと思うが、根的に「頼んでないのに勝手に産んだ」と思っているからそれに対する感慨はない。 感慨はないけど親の期待には応えてきたからもう十分だろう。 情緒が発達してからずっとそう思ってきた。 祖父が認知症で両親は介護に疲れている。 親族曰く、早く結婚して親に孫を抱かせることが親孝行らしい。 私もいつか両親の介護をする日が来るのだろう。 いつか私の介護をする子供を産んだ方がいいのかな? 生きることは苦行にすぎないと長い人間の歴史の中

    生まれて来て良かった!本当に幸せ!
  • わざと女にぶつかる理由が想像できない人がいることにビックリした

    なんか、うまく言えないんだけど例のニュースでぶつかる理由を痴漢目的とか怨恨とか、すごく話題になってて、 話題になるくらいに理解できない人がたくさんいることにビックリした。 「あっち側」と「こっち側」というか、ぶつかる理由を理解できない人がたくさんいる事がそもそもの原因なんだけど、 けど、理解できない人には一生理解できない問題だし、完全にぶつかる男が悪いんだけど、 善悪とか、論理性とか、そういうの抜きで、「なんでぶつかる理由をお前が言える?」って思うかもしれないけど、俺の想像だけど、なんの根拠もないけど 「ぶつかる理由」って、もう踏み込むと文学的というか人間性の違いというか、まあでも「理解できる奴」と「理解できない奴」がこんなにいるんだな。 痴漢のステレオタイプなイメージって、ハゲデブのおっさんとか、アキバ事件の加藤とかそういうイメージあるじゃん。 でもこいつ、意外と小奇麗というか普通っぽい

    わざと女にぶつかる理由が想像できない人がいることにビックリした
  • 雑学の異常な愉楽 または私は如何にして時間が流れるのを無視してWikipedia沼を愛するようになったか - Really Saying Something

    今週のお題「私の沼」 記事タイトルは、以下の映画のタイトルをひねって付けました。なお映画そのものは見たことはありません。すみません。 博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか - Wikipedia § § § 鉄道(各種)の沼やカメラ(各種)の沼、アニメ、2.5次元など、世界にはさまざまな沼がひそんでおり、その入り口はあなたのすぐそばにあるものですが、その中でも私がよくはまって抜け出せなくなるのが「Wikipedia沼」です。 Wikipediaは「ウィキペディアは誰でも編集できるフリー百科事典」という説明通り、集合知を使ってWeb上のよりよい百科事典を編集しようという性質のものですが、編集合戦が起きたり、hydeの身長は156cmのような話題もあったりして、紙の百科事典と同等の正確さを持っているかといえばかなり怪しいと考えざるを得ません。大学の

    雑学の異常な愉楽 または私は如何にして時間が流れるのを無視してWikipedia沼を愛するようになったか - Really Saying Something
  • ザッカーバーグのハーバード卒業式スピーチが感動的だったので日本語訳した。

    ここは倉圭造(経営コンサルタント・経済思想家)のブログです。詳細な自己紹介等はウェブサイトへどうぞ→コチラ https://www.youtube.com/watch?v=BmYv8XGl-YU (アイキャッチ画像はウィキペディアからお借りしました) 今朝ツイッターを眺めていたら、フェイスブック創業者マーク・ザッカーバーグが母校ハーバード大学の卒業式に呼ばれてスピーチしてる動画のリンクが流れてきて、軽い気持ちで再生しはじめたら凄い迫力で、30分以上のスピーチ最後まで全部見てしまったってことがあった。 結構笑えるジョーク(窓ガラスに数式書いたりしないよ!・・・とかいう映画”ソーシャルネットワーク”を根に持ってるようなジョークとか)やハーバード内輪ネタ(と思われる・・・ちょっとググると出て来るのが今の時代の救いですが)も交えつつ、卒業生と10歳も離れてない立場から”僕ら世代の責任”という切り

    ザッカーバーグのハーバード卒業式スピーチが感動的だったので日本語訳した。
  • 大学でプログラミング教育のことについて発表してきました - パパ教員の戯れ言日記

    お世話になった先生に呼ばれました お世話になった大学の先生から Scratch Dayでイベントをやるから、発表をお願いできますか と呼ばれまして、発表をしてまいりました。 午前のプログラミング教育体験には、200人以上の子どもと保護者が来ておりました。 午後の発表もこの勢いだったら死ぬ と思っていたのですが、願いが通じたのか午後のパネルディスカッションは40名程度の参加になりました。 思わぬ伏兵が いや、人数だけを気にしていたのですが、まさかの伏兵がいたんです。 隣のクラスの先生とその息子。 いや、嘘でしょ。何も告知してないのに、なぜいるのか。 確かに、その先生(美人)は「今年はいい機会なのでプログラミング教育について勉強します!」って言って家庭科のレシピ作りの段階でブロックプログラミングを模して書かせたりと実践を積み始めている才女ですがね、職員室で馬鹿話ばっかりしているこの私が、くそ真

    大学でプログラミング教育のことについて発表してきました - パパ教員の戯れ言日記
  • VR上の「透明人間」を自分の身体として感じられるか?

    VR上の「透明人間」を自分の身体として感じられるか? 豊橋技術科学大学と東京大学、慶應義塾大学の共同研究チームは、VR空間の「手袋と下だけ」が自分の手足と同期して動くことで、そこに透明な身体が補間されて見え、まるで自分の身体であるかのように感じること(身体所有感の錯覚)を示しました。 この身体運動を用いた透明身体への所有感の錯覚は、技能伝承や動作学習への応用が期待できます。また、身体の外見に影響されないコミュニケーションが可能となる未来を考えるきっかけとなります。 所有感の錯覚を起こすには? 能動的な方法の研究 [ads] 身体所有感の有名な例は、ラバーハンド錯覚です。自分の手を隠した状態でゴム手袋だけを見ながら、自分の手とゴム手袋を同時に筆でなぞられると、ゴム手袋があたかも自分自身の身体であるかのように感じます(関連動画:Rubber hand illusion)。 このように視覚と触

    VR上の「透明人間」を自分の身体として感じられるか?
  • プログラミングほぼ未経験の女子中学生と一緒に挑戦:池澤あやかの自由研究

    こんにちは、池澤あやかです。 2020年からの小学校プログラミング必修化に向け、日でもプログラミング教育のあり方について、しばしば話題にあがるようになりました。 プログラミング教育において最も大切なことは、教育の過程で「プログラミングは楽しい!」という認識を子どもたちが自然に持てる環境をつくることだと思います。 「プログラミング、少し齧ったことあるけど挫折した」という経験をお持ちの方の中には、初めて触れるプログラミング言語が難しすぎてついていけなかったという方も多いのではないでしょうか。 つい先日、私は「これなら誰でも楽しくプログラミングを学べるのでは?」と感じるあるモノと出会いました。それが「micro:bit」というイギリス生まれの教育用マイコンボードです。 イギリスでは、さまざまなプログラミング教育用のサービスやツールが生まれ、実際の教育現場で使われています。micro:bitもそ

    プログラミングほぼ未経験の女子中学生と一緒に挑戦:池澤あやかの自由研究
  • 高度なAIの前で人間は「責任」を取れるのか? 「自動運転車による死亡事故」が投げかけるもの

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 『AIの遺電子』 (C)山田胡瓜(秋田書店)2015 2018年3月、米テスラ・モーターズの自動運転車が衝突事故を起こし、ドライバーが死亡した。テスラは、オートパイロットと呼ばれる半自動運転機能での走行中、ドライバーが数度の警告を無視してハンドルを握らなかったことが事故の直接の原因だと主張している。 今回の一件に限らず、自動運転車による事故では常にその「責任の所在」が議論される。責任はドライバーにあるのか、自動車メーカーにあるのか、いずれでもないのか。あるとしたらその比率はどのように判断・決定されるべきなのか。 この問題に関して、AIが社会のインフラとなった未来を描いたSF漫画AIの遺電子』がテーマとして扱っているので紹介したい。掲載紙である『週刊少年チャンピオン』の2017年6月1日号、つまり今から約1年前に発表された作品だ(

    高度なAIの前で人間は「責任」を取れるのか? 「自動運転車による死亡事故」が投げかけるもの
  • 誰よりもボロクソ言われてきた彼女が、誰よりも頼れるスタッフになれた理由 - 自分の仕事は、自分でつくる

    今日は15時から弊社の女性スタッフの結婚式で、帰宅してからは、明日からの徳島出張の準備をしなければならないので、結婚式前にこの記事を書いています。 で、せっかくの記念日なので、今日は彼女のことでも書いておこうかな、と。 WEBクリエイターとして入社し、日々黙々とWEBサイトの制作案件をこなしていた彼女。確か、彼女が入社してから半年くらいで「ニッポン手仕事図鑑」がリリースされたのですが、それからは地域活性や、メディア運用に強く興味を持つようになりました。つい先日リリースした鹿角市の求人&ローカルメディア『スコップ』も、メインで運用をしてくれています。 今では安心して、あれもこれもと任せられるようになり、人の前で褒めることはほとんどありませんが、うちの会社の代表には「間違いなく、今期のMVP」「この1年、一番成長した」と躊躇なく言えるくらいに成長しました。正直、ここまでしっかりと考えられるよ

    誰よりもボロクソ言われてきた彼女が、誰よりも頼れるスタッフになれた理由 - 自分の仕事は、自分でつくる
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 「しがらみ」を「科学」してみた。

    じつはぼく、けっこう緊張してたんですよ。 これだけ若い人たちと会って話す機会って なかなか、ないことなので。