2010年4月1日のブックマーク (11件)

  • 仙谷戦略相が予算酷評「戦争末期の軍事費」(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    仙谷国家戦略相は1日、CS放送朝日ニュースターの番組収録で、2010年度予算を「どなたが見ても『この国が続くのか』と不安心理を醸し出すのは間違いない」と酷評した。 予算編成の基方針の企画、立案などを担当する国家戦略相が、自ら所属する政権の編成した予算を批判する姿に、「野党気分が抜けていない」(政府関係者)と戸惑う声が出ている。 戦略相は、10年度予算の国債発行額が過去最大の44兆3030億円と、当初予算としては戦後初めて税収を上回ったことについて、「戦争末期の軍事費が膨れあがった時くらいしかなかった。来、あってはならない姿だ」と指摘。 そのうえで、「小渕首相の時の金融危機で銀行などを救済したところから、悪い循環が始まった」「『リーマン・ショック』以降の(経済の)疲弊を受け継いだ予算とならざるを得なかった」などと強調、元凶は歴代の自民党政権の財政や金融政策にあると断じた。

    onigiri_srv
    onigiri_srv 2010/04/01
    また、いらない事言いだした・・/ 秤にGDPを乗せた上で言ってるのか、本当に心配になります。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    onigiri_srv
    onigiri_srv 2010/04/01
    既視感が。
  • ヤフー、ネット通販で中国大手と連携 - 日本経済新聞

    インターネット通信販売で日中の大手が連携する。国内2位のヤフーは夏までに中国最大手の淘宝網(タオバオ)とネット通販サイトを相互接続。中国から日の商品、日から中国の商品を購入できるようにする。国内首位の楽天中国・検索大手の百度(バイドゥ)と組み、今年後半から中国でネット通販を開始する。急成長中の中国のネット通販市場は2009年に3兆円を超えた。日勢は中国の旺盛な消費を取り込み、商圏を拡大す

    ヤフー、ネット通販で中国大手と連携 - 日本経済新聞
    onigiri_srv
    onigiri_srv 2010/04/01
    楽天は、かなり本気度高いみたいですが、Yahooはどこまで踏み込むんでしょうね。
  • 産業政策論はなぜ根強いのか - すなふきんの雑感日記

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100331-00000174-jij-bus_all産業革新機構出資第1号=先端電力制御のアルプス電気系にアルプス電気は31日、有望技術の事業化を支援する官民ファンド、産業革新機構から、アルプス電気が事業分割して設立する新会社に最大100億円の出資を受けると正式発表した。昨年7月に発足した革新機構の初の投資案件となる。Wikipedia 産業革新機構投資にあたっては、機構内に設置する「産業革新委員会」が評価を行い、投資対象の決定をする。産業革新委員会の委員長は吉川弘之元東京大学学長。また、経済産業大臣が業務を監督し、1年に1度、事業評価を行うこととなっている。個人への直接給付などは無駄遣い呼ばわりされて叩かれるのに、こういう産業政策色の濃い案件がスルーされて逆に持ち上げられがちなのはどういうことだろう。メディアでも世

    onigiri_srv
    onigiri_srv 2010/04/01
    げにや
  • 学力の向上に欠かせないのは学習量だけではない: 愛国を考えるブログ

    2021年10月(9) 2020年08月(1) 2020年06月(1) 2020年05月(9) 2020年04月(4) 2020年03月(3) 2019年12月(1) 2018年08月(1) 2018年04月(1) 2018年01月(1) 2017年11月(1) 2017年10月(11) 2017年09月(19) 2017年08月(17) 2017年07月(19) 2017年06月(21) 2017年05月(26) 2017年04月(23) 2017年03月(25) 2017年02月(20) 2011年度から小学校で使用される教科書は現行の学習指導要領を全面改定し学習内容を増やしたのが特徴となる。もちろん学力を上げるためだ。しかし、勉強量を増やせば学力は上がるだろうがそれだけではないと思う。 私は学力の向上には日教組の破壊と国旗国歌への敬意が必要となる。理由はいうまでもないだろう。学力低下

    onigiri_srv
    onigiri_srv 2010/04/01
    『関係ないことかもしれないことが意外と重要なのだ』/ここが秀逸。
  • 米国の景気後退脱出に不可欠な3つの経済施策

    2001年ノーベル経済学賞受賞。1943年米国インディアナ州生まれ。イェール大学教授、スタンフォード大学教授、クリントン元大統領の経済諮問委員会委員長、世界銀行上級副総裁兼チーフエコノミスト等を歴任。現在はコロンビア大学教授。 スティグリッツ教授の真説・グローバル経済 米国をはじめとする各国の経済政策、気候変動、金融規制等々、世界の最重要テーマを、ノーベル賞経済学者のジョセフ・スティグリッツ教授が明快に解き明かす。 バックナンバー一覧 マサチューセッツ州の補欠選挙で民主党候補が敗れたことで、上院での民主党の議席数は医療保険改革法案などの法案を通すのに必要な60議席を割り込み、アメリカ政治状況は少なくとも当面は変化した。だが、この選挙結果は、アメリカの有権者と経済について何を物語っているのだろう。 ジョセフ・E・スティグリッツ(Joseph E.Stiglitz) 2001年ノーベル経済学

    onigiri_srv
    onigiri_srv 2010/04/01
    景気刺激策、住宅ローンの軽減、金融システムの改革。/ 米国でも、失業と財政赤字・政府介入を天秤にかけると前者が勝っちゃうんでしょうねぇ。どうも長期失業のデメリットが軽視されてるような。
  • 【肩に聖痕が現れました。キリストの生まれ変わりでしょうか?…

    【肩に聖痕が現れました。キリストの生まれ変わりでしょうか?】 昨日、お風呂場で体を洗っているときに、ふと肩を見ると 聖痕らしきものが現れていました(※写真参照)。 聖痕とはキリストが磔(はりつけ)にされたときの傷跡が赤いあざとなって体に現れる現象で 聖者の生まれ変わりに起こると言われています。 写真をよく見てください。これは聖痕に間違いありません。 その証拠に、このようなあざが現れる原因に私は全く心当たりがありません。 もしかすると昨日わりと重い荷物を肩にからって歩いたので キリストが十字架を背負って歩いたときの記憶がよみがえったのではないでしょうか? ということは必然的に、私はキリストの生まれ変わりということになりませんか? ちなみに私の誕生日は 1月21日です。 キリストとは27日しか違わず、偶然とは思えません! 私がキリストの生まれ変わりとしてこの世に誕生したということは、 なんらか

    【肩に聖痕が現れました。キリストの生まれ変わりでしょうか?…
    onigiri_srv
    onigiri_srv 2010/04/01
    救世主なんでしょうね。なんて神々しい。
  • 「無縁社会」と福祉システム - 池田信夫

    きょうから「今日のコラム」を「OPINION」にバージョンアップして、執筆者も増やすことになりました(スケジュールは調整中)。 NHKの「無縁社会」というシリーズの番組が、反響を呼んでいる。ちょっと前の「ワーキングプア」の老人版という感じだが、ワーキングプアの実態がいかがわしいものだったのに対して、無縁社会は現代のかなり質的な問題である。 無縁といっても、文字どおり親戚も友人もゼロという人はほとんどいない。故郷を離れてそういう縁が切れたり、人がそういう束縛をきらっているというケースが多い。日の場合は、都市で地域のコミュニティがほとんど機能しなくなったことも大きな原因だ。特に集合住宅では、隣の人の名前も知らないことも多く、老人が死んでから1週間も気づかれなかったといった事件も起こる。 これは日の都市化が急速に進んで都市コミュニティが形成されなかった一方、会社という擬似コミュニティがで

    「無縁社会」と福祉システム - 池田信夫
    onigiri_srv
    onigiri_srv 2010/04/01
    縁だのなんだのも、神の手に任せておけば、どうにでもなるんじゃないっすかね。
  • 日本の指導者を悩ます「従順」「妄信」 - 日本経済新聞

    で「監督」と呼ばれる人と話をすると、上は代表監督から下は小学生チームの監督まで、必ずといっていいほど出てくるのが選手が従順すぎること。言われたことをすぐやるのはいいのだが、やり過ぎることがしばしばあるらしい。名古屋で指揮を執り、今はイングランドの強豪アーセナルを率いるフランス人のアーセン・ベンゲル監督はかつて「(日は)コーチにとっての理想の場所」と語ったことがある。監督の言葉に熱心に耳を

    日本の指導者を悩ます「従順」「妄信」 - 日本経済新聞
    onigiri_srv
    onigiri_srv 2010/04/01
    要するにバランス感覚が無いんでしょうかね。自分でも直そうとは思うし、思うところもあるはずなんですが。
  • なぜ言えない? 報酬公開できぬ経営者たちの“ヒ・ミ・ツ”:日経ビジネスオンライン

    前回のコラムで、「ひょっとすると、賃金をたくさんもらいすぎて、お金のためだけに働くようになってしまったトップの存在が、いちばんの問題なのかも」と書いたが、どうやら経営者たちの中には、「もらいすぎているかもしれない」とひそかに思い、世間に非難されるのを恐れている人たちがいるようである。 すでに報道されている話ではあるが、金融庁は「2010年3月期から、1億円以上の報酬を得ている役員の氏名と金額を個別に開示するよう上場企業に義務付ける」と発表した。金融危機を境に株主による経営監視が厳しくなっていることを受け、財務状況にそぐわない「お手盛り支給」を一掃するのが狙いだそうだ。 ところがこれに経済界が強く反発している。 日経団連の御手洗冨士夫会長は、「費用総額や内部統制の仕組みもすでに開示しており、必要にして十分だ。プライバシーや個人情報まで開示する必要はない」と語り、反対の立場を強調。全国銀行協

    なぜ言えない? 報酬公開できぬ経営者たちの“ヒ・ミ・ツ”:日経ビジネスオンライン
    onigiri_srv
    onigiri_srv 2010/04/01
    嫉妬に狂った、謂われのない非難を恐れているんでしょう。もっと私達を信頼してくれないと……!/ おっと勤務中だった。
  • 四月馬鹿が二日前倒しだったらよかったのに: 極東ブログ

    今年は四月馬鹿が二日前倒しに来たのだったらよかったのにと思った。亀井静香金融・郵政担当相(国民新党代表)の改革案が3月30日に民主党閣僚懇談会で決まったからだ。 ネットでよく言う、「日終了」というギャグが浮かんだ。ツイッターを覗いてみると多少憤慨している人もいるが、東京都の有害図書規制ほどの話題にもなっていないようで、それほどの危機感をもって受け取られてもいない。ああ、終わりの風景の始まりってこんな静かなものかなと落胆したが、憤慨してもどうとなるものでもないだろう。 私がひどい話だなと思ったのは、菅直人副総理兼財務相や仙谷由人国家戦略担当相が鳩山首相一任したことのほうだ。鳩山首相についてはもう是非も問うまい。お母様に略奪婚の尻ぬぐいをしてしまう人を国の長につけてしまうのはまずかったなというくらいだろうか。しかし、菅氏や仙石氏はもう少し大人だろうと思っていた。あるいは大人過ぎて記憶力もなく

    onigiri_srv
    onigiri_srv 2010/04/01
    郵政民営化の必要性自体、疑問視してた私には、国営逆流になっても、それほど感慨深さもなく。/ どっちに転んでも、あんま景気に関係ないしなぁ。