タグ

visionに関するonkのブックマーク (10)

  • 受託からサービスへの移行に必要なこと。

    よくwebの受託をメインにやっている会社さんが、儲からないという理由でサービスに行きたいとの話を聞く。 しかし結構、難しいですよね、と、ついつい言ってしまう。 理由のコアは、下記エントリーに書いてあった。 「中毒性」ある受託開発がソフトウェアベンチャーの躍進を阻む 1.受託開発では「技術」が蓄積しない 2.受託開発では「人材」が蓄積しない 3.受託開発では「資金」が蓄積しない 技術が蓄積されないのは自社の役割や案件次第では?と思うこと以外は、結構同意だ。 (受託は、自社では実現できない案件に関われることなどが魅力で、そこに技術やノウハウ習得のチャンスは転がっていると思うし。) 一番重要なのは、キャッシュフローが安定しないところではないだろうか。 サービスと受託の大きな違いは、 「受託は技術を売る仕事」 「サービスは、文字通りサービスを売る仕事」 である。 サービスは、お客様がつくと継続的に

    onk
    onk 2007/06/12
    「短距離のタスクと長距離のタスクが並行したときに、そのプライオリティ付けは非常に難しい」受託とサービスの時間幅の違いを明確に意識することが重要.なるほど,この矛盾はあまり意識してなかったなぁ.
  • -iPhone本 - まさたか日記

    iPhone 衝撃のビジネスモデル (光文社新書) 作者: 岡嶋裕史出版社/メーカー: 光文社発売日: 2007/05/17メディア: 新書購入: 2人 クリック: 33回この商品を含むブログ (102件) を見る 読後。。。この、どうかなぁ。読みやすいし分析もクリアで悪くないんだけど、700円払って読むほどかなぁと。新しい知識が得られたわけではないので点も辛くなる。しかし、ひとつ読んでよかったと思ったのは最後の章で、Apple-Jobsを引き合いにして、グランドデザインを描ける人材がいかに世に少なく、また、グランドデザインが力を持っているという内容があり、がんばろうと思った。私のミッションのひとつにこのグランドデザインを引くことがあって、代表取締役としてのグルージェント、代表理事としてのSeasarファウンデーション、そしてAshikunepのことがあって、ほかにもいろいろ未来図を求め

    -iPhone本 - まさたか日記
    onk
    onk 2007/06/07
    なるほど,そこに注目して読んだのか.面白そうだなぁ,あとで読む.
  • Web系Startupの10の心構え

    Odeo CEOBlogに、Web系Startupの10の心構えが載っていた。("Ten Rules for Web Startups") OdeoはPodCastポータルのベンチャー。CEOのEvan Williamsは、Blogger.comを世に送り出したPyra Labsの元CEO。(Pyra Labsは2003年にGoogleが買収) 10の心構えは以下の通り。原文では1つ1つに解説がついているので、興味のある方は参照されたい。 1 Be Narrow(フォーカスして) 2 Be Different(違いを意識して) 3 Be Casual(カジュアルに) 4 Be Picky(こだわって) 5 Be User-Centric(ユーザセントリックに) 6 Be Self-Centered(自分位で) 7 Be Greedy(貪欲に) 8 Be Tiny(小さく始めて) 9 B

    onk
    onk 2007/04/17
    「理念やミッションとでも呼ぶべき組織のアイデンティティは堅持しつつも、変化する環境に合わせて計画はFlexibleに見直されてしかるべき」この理念についてきてくれる層を「ファン」と呼んでいる……んだろうなぁ.
  • 組織の官僚化について - GoTheDistance

    Yahooが官僚化していることについての警鐘を鳴らしている有名なメールがこれ。 YahooのBrad Garlinghouse、権力闘争で一歩先んじる 官僚化現象その1 縄張り争い われわれは社内にいくつものトーチカを作り、そこに立てこもって互いに話をしようとしないことが多すぎた。そして話を始めても、それははっきりと定められた戦略目標に向かっての共同作業ではなく、縄張り争いであり、戦略をどうする、戦術をどうするかについての論争ばかりだった。 YahooのBrad Garlinghouse、権力闘争で一歩先んじる 「縄張り争いであり、戦略をどうする、戦術をどうするかについての論争」に終始。なるほど。その結果「ユー組織でも変えてみちゃおうYO」なんて話になってしまうんじゃないですかね。で、またその一年後ぐらいに組織を変えてみる、と。 官僚化現象その2 重複組織 わが社には明確な権限と責任が欠け

    組織の官僚化について - GoTheDistance
    onk
    onk 2007/02/26
    ウホッ読みづらかった長いメールが一気にまとまってるw
  • 日本のソフトウェアはなぜだめなのか - 池田信夫 blog

    最近、ブログのイジメ屋といわれている池田ですが、また小姑モードで・・・ 小飼弾さん経由で、渡辺千賀さんのブログの記事を読んだ。「日の自動車産業が世界に冠たるものになったのは、日政府が自動車産業を守らなかったから」というのも疑問があるが、「日のソフトウエアは自動車同様、ほとんど保護を受けなかった産業の一つだが、そのグローバル競争力は地を這っている」というのは明白な間違いである。 日のソフトウェア産業は、初期から政府の手厚い保護と指導のもとに置かれてきた。1960年代には、通産省はIBMの参入を遅らせ、その国産メーカーへのライセンス供与の交渉を政府が行なった。70年代には、通産省はIPA(情報処理振興協会)を設立し、電機メーカーを糾合してIBM互換(大型)機をつくらせ、「国産ソフトウェア」を開発する官民プロジェクトに多額の補助金を投入し、すべて失敗した。その代表が、シグマ計画やTR

    onk
    onk 2007/02/26
    「アイディアをビジネス化」うーん…….まぁ,常識だよね.
  • 編集のソフトウェア化 (arclamp.jp アークランプ)

    また、最近ブログが滞っています。いかんと思いながら筆が進まぬ日々。 さて最近、もっぱら興味があるのが「編集のソフトウェア化」というキーワードです。 当たり前ですがソフトウェアはデジタル化された情報の扱いには非常に長けています。デジタル化された情報というのは、リアルの情報(文字とか絵とか)と違い、インターネットを通じて広がりを持てるというのは大きな可能性を持ちます。 「編集のソフトウェア化」というのは、デジタル化された情報を扱うことを前提としたものです。デジタル化された情報とリアルの情報(主に文字)で圧倒的に違うのは情報量です(実際に人間が扱う情報は大量なわけですが、まぁ、それはおいておく)。この情報を編集する"編集者"を考えてみます。 これまでの編集者(編集者1.0)というのは、取材し、情報を集め、構成し、編集し、メディア(雑誌、テレビなど)に載せていました。編集者1.0では自身が情報を取

    onk
    onk 2007/02/25
    Web サイト/サービスの方向性って話かな.MONO+List と MONOCLIP で実感した. / でもコレって大胆に検閲しながらユーザ集めていくって作業が必要なんだぜ(゚д゚)
  • ChangeVision の CREDO:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    ChangeVision では、クレド(CREDO)を作って、みんなで会社の思いや行動指針を一つの方向にそろえ、力が合わさるようにしています。 以前のブログで、作成中のβバージョンをお見せしました。http://blogs.itmedia.co.jp/hiranabe/2006/08/changevision___fdaa.html 今回は、最新の1.0バージョンをお見せします。アジャイルのやり方に則って(?)、価値(values)、原則(principles)、実践(practices)で表現してみました。全部で、3価値、5原則、7実践、です。表裏があり、これを3つ折にして、名刺入れに入れて携帯します。 前文: 私たちは、「見える化」によって世界を革新します。 チェンジビジョンには、情熱をもった個人が集まっています。その力が合わさって、さらに強い力を生み出すために、また、迷ったときの意思

    ChangeVision の CREDO:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
    onk
    onk 2007/02/24
    クレド.朝会のクレトークは面白いなぁ.動物占いよりよっぽど良い(何)
  • http://kengo.preston-net.com/archives/003059.shtml

    onk
    onk 2007/02/19
    この意識は常に持ち続けているんだけどねー.難しい.
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    onk
    onk 2007/02/19
    単純明快なコンセプトから生み出される製品は目的がはっきりしているので使っている自分を想像しやすい,という話かなぁ。使い方を強く説明出来ない製品はアピールしづらいんだよなぁ。
  • コンセプトがあいまいなら出来るものもあいまい:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ちょっと前に書いた「そのサイトに魂はあるのか?」と絡む話なんですが、Webサイトの構築やリニューアルの際に見られるコンセプトってどうもピリッとしないものが多くありませんか。 言葉としては、なんとなくきれいに(無難に)まとまっていて、決して内容的にも間違っているとはいえないのだけど、コンセプトとして表現しているものがあいまいなものが多いと思います。 コンセプトは、そのWebサイトが何なのかを要点をまとめて示したものです。当然、コンセプトがあいまいなら出来るものもあいまいになります。 コンセプトは標語じゃないそれがどういうわけかどこにでもありそうな標語みたいになっちゃってるものが多くて、それでいて要望は差別化だったりするので意味がわかりません。 コンセプトと聞くと、コンパクトに

  • 1