タグ

2007年2月22日のブックマーク (11件)

  • 痛いニュース(ノ∀`):「仕事が見つからず生活できないので自殺する」 22歳男性、特急にひかれ即死

    1 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2007/02/21(水) 19:37:31 ID:cFh0J8Zm0 ?DIA 19日午後9時40分ごろ、岐南町徳田西の名鉄名古屋線笠松11号踏切=遮断機、警報機付き=で、岐阜市茜部の無職の男性(22)が名鉄岐阜発豊橋行き特急電車(8両編成)にはねられ、即死した。元勤務先の寮の自室から「仕事が見つからず生活できないので自殺する」との遺書が見つかり、岐阜羽島署は自殺とみている。特急の乗員乗客49人にけがはなかった。 http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gifu/news/20070221ddlk21040110000c.html 3 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2007/02/21(水) 19:38:05 ID:PeElEk400 この年で・・ 8 名前:番組の途中ですが名無し

    ono_matope
    ono_matope 2007/02/22
    合掌
  • 日本版ニューズウィークのコラムで思ったことなど: 極東ブログ

    雑記。昨日届いた日版ニューズウィークにデジタル版の話があり少し興味をもったのだが、該当サイトを覗くと閲覧には専用ソフトが必要らしく、引いた。デジタル化によって紙媒体より格段に安価になるのかもよくわからなかった。総じて雑誌というのは新聞と同じように実質は広告媒体なので、その効率性というかリーチャビリィティで最適化されるものだろうと思うので、デジタル化というのはペイするのだろうか。 ニューズウィークには時折まったくの素人というかあるいはローカル新聞くらいのコラムニストが書いた、なにげない一ページもののコラムが掲載される。日版の創刊頃から読み続けた読者である私は、その手のコラムがなんとなく心に残る。そんななかで最近三つほど心に残るコラムがあった。記憶によるのであまり正確ではないのだろうけど簡単に。 一つめは、身体障害者の親族の思いというものだ。重症で長年看病した親族がいざ死なれてみるとほっと

    ono_matope
    ono_matope 2007/02/22
    死者宛ての手紙。
  • 専門家は個人の責任で情報発信するな - void GraphicWizardsLair( void ); //

    ono_matope
    ono_matope 2007/02/22
    そこら辺の事情を中の人にもっとつまびらかにして欲しいなあ。『アニメがお仕事』の内容はどこまで本当なんだろうとか思う
  • 最終学歴はカリフォルニア州立大学Second Life校?--教育界が注ぐ仮想世界への熱い視線

    サンフランシスコ発--あと数年間で大学教育はどのように姿を変えるのだろうか。その答えは、米国最大の4年制総合大学群を有する、カリフォルニア州立大学(CSU)が持っているかもしれない。 同大学群は、23のキャンパス、4万6000人のスタッフ、40万人以上の学生で構成されている。その最高責任者であるCharles Reed氏は、将来的な教室スペースの確保に懸念を感じていると言う。その理由は主に、増え続ける入学者数だ。 Reed氏は語る。「したがって、これからは在宅型の学生が増えていくと思う」。すなわち学生たちは、キャンパスで教職員やクラスメートと顔を合わせるのは週に1度で、週の残りの日はシミュレーション、仮想世界、ダウンロードした情報を使って、履修した授業をこなしていくようになるのだ。 米国時間2月6日にサンフランシスコで開催された「Worldwide Education and Resear

    最終学歴はカリフォルニア州立大学Second Life校?--教育界が注ぐ仮想世界への熱い視線
    ono_matope
    ono_matope 2007/02/22
    あとでちゃんと読む。やばいなあ。俺もSecond Lifeやろ。/Second Lifeに就職とか、出てくるんだろうな。
  • “アルファブログ”をネットワーク化・広告配信する新会社

    質の高いビジネス系ブログをネットワーク化し、広告を配信する新会社「アジャイルメディア・ネットワーク」がこのほど設立され、2月22日から広告配信を始めた。広告収入をブロガーと折半することでブロガーを経済的に支援するとともに、ブログの運営支援も行い、国内ブログ界を活性化したい、としている。 同社は2月13日に設立され、資金は700万円。社長に就任した元CNET Japanの坂和敏氏は「エキスパートのブログをサポートし、ブログ界の活性化に貢献したい」と意気込む。 ビジネス系ブログのうち各業界に対して影響力の強いブログを「パートナー」に選定。企業の広告を配信するほか、パートナーブログ間で記事エントリーへの相互リンクを張る。ブロガー支援事業も行う予定で、ブログの運営・デザイン支援や執筆ノウハウの支援、訴訟リスクをかかえたブロガーへの法務支援などを展開する。 パートナーブログは、アクセス数や取り扱い

    “アルファブログ”をネットワーク化・広告配信する新会社
    ono_matope
    ono_matope 2007/02/22
    ……ふむ。いい、のかな?
  • Phot.on -style map- フォトン・スタイルマップ

    スナップで世界につながるポータル Phot.on!ファッション好きのための写真投稿コミュニティサイト。気になるエリアのファッションスタイルやコーディネイトをチェック!みんなで撮って、みんなで投稿、みんなで楽しもう!

  • Media Technology Labs (MTL) : メディアテクノロジーラボ

    私たちメディアテクノロジーラボ(MTL)は、明日のメディア・コミュニケーションを創造する実証研究機関です。「BIコラボレーション委員会」、「たたみラボ」という二つの組織が研究し蓄えてきた知見と成果を共存・共進させながら、4つのテーマを中心に研究をすすめていきます。パパパメーターR(ルーレット) for Adobe AIR 簡単お手軽ルーレット「パパパメーターR」ですが、ネット接続していない環境でも使... コメント (0) | トラックバック (0) 投稿者: 寺井 周平 日時: 2008年09月30日 18:08 Ubiquityでhot pepper, findlink ヤマダタイゴです。 先月公開されたFirefox アドオン、Ubiquity用コ... コメント (0) | 投稿者: 山田 大悟 日時: 2008年09月30日 16:14 パパパメーターR(ルーレット) パパパ

    ono_matope
    ono_matope 2007/02/22
    ECS無いのー?/…当たり前か。
  • 写真共有サイト「フォト蔵」

    ログイン 新規登録 フォト蔵ニュース 2024年3月16日 【画像表示の不具合について】 皆様方へは、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。 現在もまだ、一部の画像に関しまして反映されない不具合が継続しております。 現在、修正にあたっております。復旧まで今しばらくお待ち頂きます様、何卒お願い申し上げます。 フォト蔵 システム部 2024年3月16日 【写真検索の不具合について】 皆様方へは、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。 現在、「写真検索」におきまして、検索後ページに何も表示されないなどの不具合が発生しております。 調査並びに修正にあたっております。復旧まで今しばらくお待ち頂きます様、何卒お願い申し上げます。 フォト蔵 システム部 2024年3月16日 【画像タイトル及びタグ入力における不具合について】 皆様方へは、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。 現在、フォト蔵は、画

    写真共有サイト「フォト蔵」
    ono_matope
    ono_matope 2007/02/22
    ウノウさんのお仕事/動画も共有できたんだ…
  • ITmedia エンタープライズ:第2回 RSSフィードの料理はLWPとXML::RSSにおまかせ (1/2)

    第2回 RSSフィードの料理はLWPとXML::RSSにおまかせ:作って学ぶ、今どきのWebサービス(1/2 ページ) 今回から、いよいよPerlプログラミングの世界に入っていきましょう。手始めに、PerlにおけるWebプログラミングの要ともいえるLWPを用いた、HTTPコンテンツをPerlでHackする手法を解説します。 前回は、CPANモジュールのインストールを説明しました。今回から、いよいよPerlプログラミングの世界に入っていきましょう。手始めに、PerlにおけるWebプログラミングの要ともいえるLWP(Lib WWW Perl)を用いた、HTTPコンテンツをPerlでHackする手法を解説します。せっかくなのでXMLの扱い方も少々、ということで、比較的扱いやすいRSSも題材にミックスしたいと思います。 LWPの役割 プログラムの中から、あるWebサイトで公開されているコンテンツを

    ITmedia エンタープライズ:第2回 RSSフィードの料理はLWPとXML::RSSにおまかせ (1/2)
  • 僕たちには1000のアイディアはいらない-スティーブ・ジョブス | 仕事術 | 世界を巡るFool on the web | あすなろBLOG

    37signalsのGetting Realの中で、スティーブジョブスの面白い逸話が紹介されていて、たまたまそこを翻訳してみましたので、ご紹介したいと思います。 スティーヴ・ジョブスが何人かのインディペンデントレコードレーベルの人にiTunes Music Storeのちょっとしたプレゼンを行いました。その日の私のお気に入りの台詞は、彼らが手を上げて「それはxはできるの?」、「あなたはyを追加する予定ですか?」と尋ねたときのことです。最後にジョブスは言いました、「待ってくれ、待ってくれ - 手を下ろしてくれ。いいかい。君たちがiTunesに入れることができる1000ものクールなアイディアがあるのは分かっている。もちろん僕たちもだ。でも、僕たちには1000のアイディアはいらない。 それはみっともないよ。イノベーションは全てのことに対してイエスと言うことじゃない。それは最も重大な機能を除いて

    ono_matope
    ono_matope 2007/02/22
    『イノベーションは全てのことに対してイエスと言うことじゃない。それは最も重大な機能を除いて、全てにノーと言うことだよ。』
  • 踊る新聞屋―。: [book]新書版「アタリショック」の足音が聞こえる

    もう関係者の方々、読書人の方々も薄々気がついているのでしょう。  そろそろ新書版「アタリショック」=供給過剰や粗製濫造により、ユーザーが新書に対する興味を急速に失い、市場需要および市場規模が急激に縮退する現象=がいつ起きても不思議でない情況になっていて、しかし出さないと書店の棚を確保できないし、売れるうちに売っておけというような、もう誰も引き下がれないチキンゲームの様相なのでしょうか。 というのもここ最近に読んだ新書のうち、お金を出して良かったと感じるのが感覚的に約半数。筆者さんはいずれも著名で実績のある方々ばかりなのに、「う~ん」というような粗製濫造感が、どうにもこうにも拭えない。 新書バブル前は、肌に合う合わないはあるとしても、新書一冊読めばなんとなくお手軽な達成感があったのだけど、最近だと「ありゃ~、失敗」ってのがすごく多い。 読書メモを兼ねて、以下、手元に残っていたものを。 取り

    ono_matope
    ono_matope 2007/02/22
    新書バブル話。