タグ

2013年2月6日のブックマーク (14件)

  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。1月22日(月)〜1月28日(日)〔2024年1月第4週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 「え、それだけ…?」簡単なのに美味しすぎる中華料理レシピ漫画まとめ - Togetter 2位 松人志さんの罪についての考察と提案反社会学講座ブログ 3位 知識0から、ちょっとUIデザインに詳しくなるnote|やました 4位 ホットクックを3年近く使い倒してる俺がいまだに感動しまくってる利点を教えよう - 狐の王国 5位 話題の「ChatGPT」こんなに使えたら当にすごい! 目からウロコの使い方を解説|GPTs活用事例も | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2023 秋 | Web担当者Forum 6位 DMARC をなめるな - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’

    はてなブックマーク開発ブログ
    ono_matope
    ono_matope 2013/02/06
    アップデート前も気に入ってたけど、さらに良くなった。
  • トキソプラズマが人の脳を操る仕組み - ニュース - 科学&宇宙 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    ono_matope
    ono_matope 2013/02/06
    こわい
  • クレイジーワールド2nd 今月のギャグマンガ日和、日米漫画の次元を悪魔合体させた異端作

    第281幕「アメリカンヒーロー」。 互いに大学受験を控えている友人茂信が突如「アメリカンヒーローになりたい」と言い出し受験勉強をやめた。 アメリカンヒーローなんてなれるわけ無いだろうと茂信を説得する健一。しかし、茂信は徐々にアメリカンヒーローっぽい存在になっていく… というのが大体のあらすじ。 トンチンカンな夢にむかって暴走する奴とそれを突っ込む奴、というギャグマンガ日和お馴染みのパターン。「アメコミ」という題材は新鮮でした。「SPWAKK!」といったアメコミっぽい擬音、日漫画キャラから見れば異様に映る濃い顔、ヒーローっぽいけどチープな格好、横書きになるセリフ…と、題材を活かしたネタが詰め込められているのはさすがの出来。 しかし、今回の話はいつものギャグマンガ日和とは一線を画していました。「日漫画キャラとアメコミキャラのやり取り」が、徐々にカオスを増していき、漫画表現の一つの異端を生

    ono_matope
    ono_matope 2013/02/06
    すごいことになってる
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    ono_matope
    ono_matope 2013/02/06
    ソシャゲ向け?
  • mosh: MITからモバイル時代のSSH代替品 - karasuyamatenguの日記

    http://mosh.mit.edu/ ローミング可能 断続的な接続でも平気 ローカルエコーで快適なレスポンス などの機能をそなえたSSH代替ターミナルソフト。その名も「モッシュ」 iPhone/iPadでウロウロしながらサーバ作業をするのを想定しているようだ。ドキュメントやパッケージの充実度からしてもかなり高質のプロジェクト。こいつら気でSSHを越えようとしている。 こんな能書き IPが変っても大丈夫 スリープ後もターミナルが生きている 遅いリンクでもローカルエコーにより快適 要は素早く打ち込んでいるときにスクリーンが止っちゃうことがない フルスクリーンモードでも有効 サーバ側と同期化されていない入力はアンダーラインで記される ルート権限がなくてもサーバのインストール可能 サーバは一般プログラムとしてインストールして、それをSSHで立ち上げる SSHをinetdとして使っている感じだ

    mosh: MITからモバイル時代のSSH代替品 - karasuyamatenguの日記
    ono_matope
    ono_matope 2013/02/06
    "サーバにつなげっぱなしにしたターミナルをずっと開けていられる。カフェに移動したら再接続とかする必要がなくなる"
  • Vagrant - naoyaのはてなダイアリー

    先日 Vagrant を触ってみたら便利すぎて鼻血が出ました。しばらく見ないうちに色々進んでるもんですねえ、いやはや参っちゃいました。 Vagrant は仮想マシンの VirtualBox のフロントエンドに相当する、ruby で書かれたツールです。vagrant コマンドなどを使ってコマンドラインから簡単に新しい VM を作れる。 % gem install vagrant % vagrant box add centos http://developer.nrel.gov/downloads/vagrant-boxes/CentOS-6.3-x86_64-v20130101.box % vagrant init centos % vagrant upこれだけで CentOS の Linux box をローカルマシン内に立ち上げることができる。*1 *2 なにこれすごい。 % vagra

    Vagrant - naoyaのはてなダイアリー
    ono_matope
    ono_matope 2013/02/06
    Valgrindの話じゃなかった。最近VirtualBox使ってるので便利そう。
  • ネット選挙:全面解禁へ 夏の参院選から適用- 毎日jp(毎日新聞)

    ono_matope
    ono_matope 2013/02/06
    "民主党案は、メールの送信を受け取り希望者に限る自民党案よりも拡大し、アドレスを把握している人に事前承諾なしに送信できるのが特徴" やめて
  • 開発者たちが明かすGoogle Chromeが目指すものとは|【Tech総研】

    だが、実のところユーザーには、こうした進化ぶりが見た目にはわからなかったりする。それが、Google Chromeの面白いところかもしれない。 「例えばユーザーインターフェースは、最初のバージョンから大きく変わっていません。見た目はほとんど変わらない。進化しているのは、裏の技術やスピードです。ユーザーにとっての主役はコンテンツであり、Webアプリケーション。UIは最低限に収めたほうがいい。開発コンセプトは大きく3つでした。“シンプルさ、速さ、セキュリティ”です」 Google Chromeといえば、速さが魅力という声が聞こえてくることも多いが、それは単なる処理スピードの話ではない。 「表示スピードをさらに速くするためにどうするか、さまざまなアイデアが盛り込まれています。例えば、オムニボックスとも呼ばれるアドレスバー。すべてのアドレスを入力しなくても、タイプの途中でもたどり着きたいページの候

  • IT機器が苦手な高齢者向けの通販専用タブレットがあるといいかも

    IT機器が苦手な高齢者向けの通販専用タブレットがあるといいかも 2012-05-26-1 [Idea][Gadget] 下記URLの議論(?)を読んで、IT機器が苦手な高齢者向けの通販専用タブレットがあるといいなと思いました。 - 買い物弱者とiPadの話 (Togetter) http://togetter.com/li/308965 つまり、電源入れると特定の通販サイトしか見れないブラウザが立ち上がる「特定通販サイト専用タブレット」みたいなの。「あれもできる、これもできる」というのは「なにもできない」と同じこともあるしね。 とりあえずアマゾン専用ってことで話を進めます(楽天専用でもなんでもいいです)。 ■費用 - 3G回線なのでネット設定は不要。 - 回線費用はアマゾン(通販会社)が払う。 - むしろタブレット代もアマゾン持ち。 ■セキュリティ - 購入時にアマゾンIDの取得、及び、タ

    IT機器が苦手な高齢者向けの通販専用タブレットがあるといいかも
    ono_matope
    ono_matope 2013/02/06
    らくらくホンじゃなくてらくらくパッドみたいなの。Webページのインタラクション理解が最後の壁な気もする
  • 「儲けちゃ駄目」は道徳じゃなくて科学の話。論理的に駄目なんです――川上量生氏との特別対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第2回

    「儲けちゃ駄目」は道徳じゃなくて科学の話。論理的に駄目なんです――川上量生氏との特別対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第2回 副編集長:TAITAI カメラマン:増田雄介 12→ 成り行き任せでスタートした,ドワンゴの代表取締役会長・川上量生氏との特別対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」。2回めとなる今回のテーマは,「事業を成功させるための方法論」について。 パソコン通信時代の話から始まって,サービスを立ち上げる時の考え方や,「ヒットするもの」に対する捉え方まで。相変わらず,いろいろな方向へと話題が拡散する氏との対談だが,今回も面白い話をたくさん聞けたので,ぜひお昼休みなどにでも読んでみてほしい。 関連記事: ドワンゴ・川上量生氏との特別対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」を日よりスタート。第一回めのテーマは「世の中で一番面白いゲームは現実」 ジブリ

    「儲けちゃ駄目」は道徳じゃなくて科学の話。論理的に駄目なんです――川上量生氏との特別対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第2回
    ono_matope
    ono_matope 2013/02/06
    これ読んでなかった
  • マンガ家・鈴木みそインタビュー:プロ漫画家が個人出版をはじめた理由『限界集落〈ギリギリ〉温泉』 - きんどう

    こんばんは、Kindleどうでしょうです。みなさんは『限界集落〈ギリギリ〉温泉』という作品をご存知でしょうか。知らないなんて人は、急いでKindleストアのランキングを見て欲しい。全4巻がビシィっと100位以内にランクインしてるでしょう。 *2013年2月当時の話です 実はこの作品、プロの漫画家である”鈴木みそ”氏がもともと商業出版していたものを個人としてデジタル出版したものなんですよ。 1巻発売直後からその制作ノウハウを自身のBLOGで広く公開したことで、瞬く間に話題になり、発売3日目にはなんとベストセラー5位にランクイン!そして発売1ヶ月で累計2万部達成!大手出版社の発売作品をぶち抜いて個人作品として多大なる可能性を見せてくれました。そんなプロでありながら、個人作家となった鈴木みそ氏に個人出版の可能性や、プロの格参入、そして電子書籍の未来について話を聞いてきました。(聞き手、構成「き

    マンガ家・鈴木みそインタビュー:プロ漫画家が個人出版をはじめた理由『限界集落〈ギリギリ〉温泉』 - きんどう
  • 開発メモ#2 : AWS でのホスト / クラウドネイティブなデプロイ - naoyaのはてなダイアリー

    開発メモ#1 : Cinnamon によるデプロイ - naoyaのはてなダイアリー に引き続き、その2です。 最近は個人で作るような小規模なものでも AWS を利用してホストしています。たとえ個人で作ったものとはいえ、利用するユーザーがいる以上はおいそれと落とすこともできない。かといって運用にあまり手間をかけたくない。その辺り、AWS で解決できる点が多い。 AWS の良いところはインフラが動的なので「後からどうとでもなる」ところ。 インスタンスの性能が足りないのであればスケールアップするでもいいし、冗長性が欲しくなったらそのタイミングで ELB (ロードバランサ) を用意すれば良い。その時、仮想化されていないハードウェアを使っていると移行のためにサーバーを再セットアップしたりアプリケーションをデプロイし直したりと手間がかかるところ、AWS ではその辺りの手間がほとんどかからない・・・と

    開発メモ#2 : AWS でのホスト / クラウドネイティブなデプロイ - naoyaのはてなダイアリー
    ono_matope
    ono_matope 2013/02/06
    いいなぁこれ
  • 急成長GitHubの経営陣が明かす、プログラマーのクリエイティビティを最大限に引き出す方法 - エンジニアtype | 転職type

    2013.01.31 ITニュース いまやプログラマーの「必須プラットフォーム」となりつつあるGitHub。サービス開始からわずか5年で全世界にユーザーを獲得してきた同社は、独自の経営理念によって「プログラマー天国」を築き上げていると評判だ。その根底にある考え方や、組織運営のこだわりとは何なのか? 来日中のGitHub経営陣に、編集長の伊藤健吾が話を聞いた。 GitHub COOのPJ Hyett氏(左)と、CIOのScott Chacon氏(右)。多忙なスケジュールの中で取材に応じてくれた 「これからの時代、プログラマーをやりたい人にとって、GitHubアカウントを持たなくて済むのは小学生までとなるでしょう」 弊誌対談「小飼弾×増井雄一郎が大激論! 開発者「大増殖時代」の到来で、プログラマーの存在意義はどう変わる?」で小飼氏がこう述べるほど、世界中のプログラマーに利用されるようになった開

    急成長GitHubの経営陣が明かす、プログラマーのクリエイティビティを最大限に引き出す方法 - エンジニアtype | 転職type
    ono_matope
    ono_matope 2013/02/06
    "おそらく、プログラマーの仕事を左右するのは「技能」ではなく「情熱」だからだと思います。「技能」でやるべきことを決めると、次第に「義務」になってしまう"
  • うまくいってる? 「ようそろ!」ヱヴァQ日本語字幕まとめ

    日々思ったこと・感じたことを忘れてしまわないよう、そのイメージの断片だけでも書き留めておこうと思う。 2008.6.14 ロフトプラスワンで行われた『電脳コイル』ナイトの記事は↓ 『電脳コイル』ナイト 第26話 生オーディオコメンタリー 2/2から新宿バルト9と梅田ブルク7のみで上映されている、 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』日語字幕付きバージョン。 バルト9で早速観て来たので報告を。 結論から言うと、観て損はないです。むしろ新たな発見がありました。 まず、テレビでも放映された冒頭の戦闘シーン。 テレビの字幕は酷かったですが、さすがに今回は色々修正されてます。 名前のついているキャラクターのセリフには、字幕の前にカッコ付き( )で 発話者の表記あり。 名前のない人のセリフには(女性/男性オペレーター)の表記。 ただしここで例外が一人。アスカです。 アスカのセリフは最初 (パイロット)の

    ono_matope
    ono_matope 2013/02/06
    "リツコのセリフ「ニアサーチを100%再現」と思っていたら、「ニアサー時」でした。「ニアサードインパクト時」の略ですね。" ニアサー…!