タグ

2009年7月1日のブックマーク (10件)

  • asahi.com(朝日新聞社):自転車3人乗り解禁 専用自転車の販売も始まる - 社会

    販売が始まり店頭に並べられた3人乗り自転車=1日午前11時2分、東京都中野区鷺宮2丁目、関田航撮影  自転車の前と後ろの座席に幼児(6歳未満)を乗せる「3人乗り」が1日、3県を除く44都道府県で解禁された。強度やブレーキ性能など一定の要件を満たした自転車に限られ、3人乗り自転車の販売も始まった。山形、熊、大分の3県も7月中には解禁になる予定だ。  警察庁によると、3人乗りの要件は、前後の座席に幼児2人を乗せても十分な強度やブレーキ性能があり、ハンドル操作に影響が出る振動が出ないなど6項目。  要件を満たさない自転車での3人乗りは道路交通法の規定に触れ、2万円以下の罰金または科料。しかし、各警察は「原則として指導にとどめる」としている。  3人乗り自転車は、ヤマハ発動機では、電動アシストタイプで前後座席(別売り)を付けると13万円台から。ブリヂストンサイクルではアシストがないタイプで前後座

  • GNUプロジェクト創設者R・ストールマン氏、「Mono」に対する「リスク」を警告 - builder by ZDNet Japan

    GNUプロジェクト創設者であるRichard Stallman氏は、「Mono」の使用を控えるよう開発者らに呼びかけた。同オープンソースツールセットの多用に対し、Microsoftが法的な手段を講じる可能性があると主張している。 Monoは、.NET互換のツールセットで、Microsoftのプログラミング言語「C#」をベースとするアプリケーションを、Linux、BSD、UNIX、Mac OS X、Solarisなどのプラットフォーム上で動作できるようにするためのものである。メモアプリケーションである「Tomboy」や写真管理ソフト「F-Spot」など、Monoに依存して動作する有名なオープンソースアプリケーションがいくつか存在する。そのため、「Debian」などのLinuxディストリビューションでは、MonoをOSのデフォルトインストールに含めることを検討中であるとしている。 しかし、St

    onohiroki
    onohiroki 2009/07/01
  • ポケットサイズなiPhoneとiPod Touch用プロジェクター「MiLi Pro」

    The MiLi Proは、光源にLEDを使用してイメージを描画するiPhoneとiPod用のプロジェクター。 今までにもiPod用のプロジェクターはいろいろありましたけど、Mili Proは折りたたみ式で小さいから、持ち運び便利なんです。どのぐらいハンディーなサイズか、以下のギャラリーでチェックしてみてください。 使い方はとっても簡単。あなたのiPhoneやiPod touchをMili Proに、ひょいっと入れるだけで、壁などあなたの選んだ平面に動画を映し出してくれます。 スペックはどんな感じかというと、バッテリーは充電可能なタイプ。解像度は640x480。だから70インチだとちょっと厳しそうなので、メーカーは40インチぐらいを推奨しているみたいですね。そして、輝度10ルーメンでスピーカーも内蔵。更にVGA、RCA入力がサポートされていて、Dock コネクタも装備しているようです。 ち

    ポケットサイズなiPhoneとiPod Touch用プロジェクター「MiLi Pro」
  • 自分の感情に名前を付けると、抑え込まずに分析できる | ライフハッカー・ジャパン

    はらわたが煮えくり返るような気持ち、心が切り裂かれたような気持ち。私たちの中には毎日、いろいろな気持ち、感情が生まれてきますよね。その感情をどう扱うか、ということについて、「wikiHow」に、「How to Practice Nonviolent Communication」という興味深い記事がありました。「Nonviolent Communication」、略して「NVC」は、日語に訳すと「非暴力コミュニケーション」となって、大仰な印象を受けますが、要は、感情のままにリアクション(暴力)をしない、ということです。 それでは、「wikiHow」による、NVCのテクニックを紹介しますね。 1. 「ありのまま」の状態を認識する これは、NVCテクニックのウォーミングアップといえるものです。たとえば、夜中に隣の部屋から音楽が聞こえてきたとしましょう。普通私たちは、「こんな時間にうるさいなあ」

    自分の感情に名前を付けると、抑え込まずに分析できる | ライフハッカー・ジャパン
  • iPhoneとMacの画像の同期まとめ - Macと愛猫

    iPhoneMacで、いつもiPhoneの写真をダウンロードしてMacに取り込んでいたが、アップロードしようとしたらさっぱりわからずにいろいろ調べる羽目になったので、調査結果をまとめてみる。 まずダウンロードだが、iPhoneをUSBケーブルでつないでiPhotoを立ち上げれば勝手に画面に取り込んでくれる。 「全てを読み込む」ボタンを押せばMacのアルバムにコピーされる。 iTunesも必要なし。当に簡単。 同じことがPicasaでもできるので、iPhotoというかiLifeがなくてもできる。 分からなかったのがアップロード。これは少し難しい。 iPhotoでアップロードしたいアルバムを作っておいて、iTunesで同期する。 iTunesでは、iPhoneを接続したメニューの写真タブの中で同期するアルバムを設定できる。 つまり、 1.アップする写真をiPhotoで取り込み、アップロード

    iPhoneとMacの画像の同期まとめ - Macと愛猫
  • Web Directions East「実践 CSS3 & HTML5 with Microformats ワークショップ」レポート | gihyo.jp

    上記の表の「*」の部分にはプロパティ名が入ります。なぜこのようなプレフィックスが必要かというと、仕様として完全に固まっていない要素であるということ、そしてブラウザ側でバグがあるかもしれないがベータとして実装している場合がある、この2つが理由としてあげられます。 レイアウト HTML5の書き方やCSS3の書き方の説明後、レイアウトの説明が行われました。 ブラウザリセット Internet Explorerの問題がありますが、テストしきれていないベータのブラウザなどもあり、一概にデフォルトセッティングが今後も仕様が変更されない保証はありません。 このreset.cssを使用するのは非常に有効です。 カラム落ちの原因 フロートを使用してカラム落ちしてしまう原因は、各ブラウザのボックスモデルの違いによるものです。たとえば、%などで横幅の指定をしてもwidthの計算方法がブラウザごとに違います。 特

    Web Directions East「実践 CSS3 & HTML5 with Microformats ワークショップ」レポート | gihyo.jp
  • GPUコンピューティング戦争に勝機を見いだすNVIDIA

    Intel、AMDなどとGPUコンピューティングの覇権を賭けて戦うNVIDIA。自社でCPUの設計も手がけるのではないかとうわさされるNVIDIAだが、新たにチーフサイエンティストに就任したビル・ダリー氏に話を聞いた。 2009年1月、NVIDIAでチーフサイエンティストを務めていたデイビッド・カーク氏(現在はNVIDIAフェローに就任)の後を引き継ぐ形でNVIDIAに参画したビル・ダリー氏。スタンフォード大学のコンピュータ工学部部長も務めたダリー氏は、並列コンピューティング研究の第一人者として知られる。 GPUベンダーとしてのNVIDIAをもり立てたのが“Geforceの父”カーク氏だとすれば、ダリー氏はGPUコンピューティングベンダーとしてのNVIDIAを担う存在になっていくことは想像に難くない。Tesla製品ラインやCUDAに見られるよう、GPUの並列アーキテクチャを推進してきたNV

    GPUコンピューティング戦争に勝機を見いだすNVIDIA
    onohiroki
    onohiroki 2009/07/01
  • iPhone 3GSでぐにょーん写真に挑戦する

    待ちに待ったiPhone 3GSが発売された。そう、前回の記事でも予告した通り、iPhone 3GSでぐにょーん写真を撮れるかどうかを試してみる時が来たのだ! というわけでまだ研究段階ではあるが、かなり色々と試してみたのでごらんいただきたい。 ちなみにぐにょーん写真とは、iPhone3Gで撮った写真で、通常ではありえないように被写体がぐにょーんと写っている写真を指している。これは、iPhoneのカメラに使われているCMOSセンサーが被写体をまるでスキャナのように上から順に写し取ることを利用したもの。どうやって撮影するかというと、シャッターボタンを押した後にiPhoneそのものを回転させて撮るのである。CMOSに被写体が書き込まれている間にカメラそのものを回転させることによって、データを写し取るCMOS上のエリアを強引に変えてしまうという写真なのだ。 というわけで、こんな写真が撮れてしまうの

    iPhone 3GSでぐにょーん写真に挑戦する
    onohiroki
    onohiroki 2009/07/01
  • リーナス・トーバルズを助けた男 - @IT自分戦略研究所

    連載を初めて読む人へ:先行き不透明な時代をITエンジニアとして生き抜くためには、何が必要なのでしょうか。それを学ぶ1つの手段として、わたしたちはIT業界で活躍してきた人々の偉業を知ることが有効だと考えます。連載では、IT業界を切り開いた117人の先駆者たちの姿を紹介します。普段は触れる機会の少ないIT業界歴史を知り、より誇りを持って仕事に取り組む一助としていただければ幸いです。(編集部) 連載は、2002年 ソフトバンク パブリッシング(現ソフトバンク クリエイティブ)刊行の書籍『IT業界の冒険者たち』を、著者である脇英世氏の許可を得て転載しており、内容は当時のものです。 アラン・コックス(Alan Cox) ―― Linuxデベロッパ もし読者の手元にパソコンがあって、インターネットに接続できる環境であれば、アラン・コックスのホームページを探してほしい。URLはしばしば変更される

  • Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure

    画像内に映り込んだ所望のオブジェクトを排除し、違和感の無い画像を生成するシーン補完技術に関しては近年複数の研究成果が発表されている。しかし中でも2007年のSIGGRAPHにて米カーネギメロン大のJames HaysとAlexei A. Efrosが発表した手法*1はブレークスルーとなりうる画期的なものだ。 論より証拠、早速適用例を見てみよう。エントリで利用する画像はPresentationからの引用である。元画像の中から邪魔なオブジェクト等の隠蔽すべき領域を指定すると、その領域が補完された画像が自動的に生成される。 アルゴリズム 効果は抜群だがアイデア自体は単純なものだ。Web上には莫大な数量の画像がアップされており、今や対象となる画像の類似画像を一瞬にして大量に検索することができる。そこで、検索された類似画像で隠蔽領域を完全に置き換えてしまうことで違和感の無い補完画像を生成するのだ。

    Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure