タグ

ブックマーク / secondlife.hatenablog.jp (3)

  • 川o・-・)<2nd life - rlwrap - readline ラッパー

    http://utopia.knoware.nl/~hlub/rlwrap/ 今の今まで知らなかったんですが、rlwrap という readline ラッパーがかなり便利ちっくです。 これを使うと Readline によるコマンドライン入力に対応してないようなプログラムでも対応させてしまうことが可能です。 例えば ruby インタプリタを引数無しで起動して、カーソルキーの↑や←や ^H を押すと $ ruby ^[[A^[[D^Hなことになってしまうのですが、この rlwrap でラップして起動すると $ rlwrap rubyカーソルキーや ^H はもちろん、↑や C-p によるヒストリーバック、C-r による入力履歴のインクリメンタルサーチまでできてしまいます。すげー。入力した履歴はデフォルトだと ~/.プログラム名_history, ruby なら ~/.ruby_history に

    川o・-・)<2nd life - rlwrap - readline ラッパー
  • perl でインタラクティブなシェルを実現する perlsh - 2nd life (移転しました)

    http://search.cpan.org/~hayashi/Term-ReadLine-Gnu-1.15/eg/perlsh 最近 perl を勉強中で、ちょくちょく挙動に関する疑問が出てきます。ですが Ruby における irb のようなインタラクティブシェルが無い(と思っていた)ため、挙動をちょくちょく調べるのに、エディタ開いてソース書いたりしていてめんどくさい!と思ってたりします。 しかし今日 id:hideoki が挙動チェックでなにやら便利そうな対話型のシェルを使っており、それが perlsh というインタラクティブなシェルでした。 $ perlsh # 起動 main[10]$ @ary = qw(1 2 3 4 5) 1 2 3 4 5 main[11]$ map { $_ * $_ } grep { $_ % 2 } @ary 1 9 25 のように対話的に実行でき、返

    perl でインタラクティブなシェルを実現する perlsh - 2nd life (移転しました)
    onohiroki
    onohiroki 2006/01/13
  • 川o・-・)<2nd life - Visitors, a fast web log analyzer

    http://www.hping.org/visitors/ 高速なapache log analyzer。公式には No installation required, can process up to 150,000 lines of log entries per second in fast computers (20MB/s with my log files average length). と、一秒で150,000行さばけるとうたっている。うちの環境で実際に10万行ほどのログをわせたところ1秒ちょいと非常に高速にさばけた。出力ではhtml(サンプル)だけならずテキスト(サンプル)も選べる。 ログアナライザとして必要な機能は一通りそろってるし、Googleからの検索キーワードも表示できてGood。日語検索ワードだとeuc-jpやsjisやutf-8だったりするのでnkfをか

    川o・-・)<2nd life - Visitors, a fast web log analyzer
    onohiroki
    onohiroki 2005/07/13
  • 1